Menu
(0)

Search

「世界一めんどくさいロックバンド」U2 入門ガイド ─ 新曲“You’re The Best Thing About Me”発表記念

Photo by U2start

世界最大のロックバンドはめんどくさい人たち

2017年96日、渋谷Q’S EYEビジョンで突然、ヘルメットを被った少女の写真が映し出された。濃いブルーに包まれた画面に浮き上がるテロップは“You’re The Best Thing About Me”。そう、「世界最大のロックバンド」、U2の新曲だ。年内のリリースが予定されているアルバム“Songs of Experience”の先行シングルと正式にアナウンスされており、一気に世界中のロックファンの熱は高まっている。

U2831日にも新曲“The Blackout”のライブ映像を公開していた。“You’re The Best Thing About Me”が、U2らしい美メロが鳴り響くラブソングであるのに対し、“The Blackout”はグラムロックを思わせるラウドなナンバー。この2曲が収録されているというだけでニューアルバムは大傑作になると無条件で確信してしまう。“You’re The Best Thing About Me”はノルウェーのDJ KYGOとのコラボ曲として、昨年からフェスなどでKYGOがプレイしていたが、シングルバージョンはストレートなロックサウンドになっていた。

しかし、若いTHE RIVER読者にとっては音楽的にU2を語る声にピンとこない人もいるだろう。理由の一つは、フロントマンのボノの政治活動である。アフリカの貧困問題解決のために日々奔走し、アメリカの歴代大統領とも会談し、並の政治家よりも影響力を強めているボノは、一方で「ロックスターのやることではない」との批判も受けている。事実、マニック・ストリート・プリーチャーズやザ・ストーン・ローゼスといった一世代下のバンドからU2は仮想敵のように攻撃されてきた。

そして、現代の音楽ファンにとって決定的だったのは2014年のiTunes騒動だろう。U2はアップルと提携し、当時の最新アルバム『ソングス・オブ・イノセンス』を無料でi-Tunesユーザーに「プレゼント」。ある日、世界中の音楽ファンがiTunesを開いてみるとU2新作が勝手に丸々ダウンロードされていたというわけだ。

しかし、これには賛否両論が巻き起こる。「ファンでもないバンドのアルバムなんていらない」「無駄にデータが重くなった」「故障か詐欺かと思った」「そもそもU2って誰?」などの声が上がり、ボノがインタビューで反省を口にするまでの事態となった。

筆者は20年近くU2のファンを続けている人間なので、iTunes騒動に関しても「U2らしいや」と笑いにできる。ただし、U2のキャラクターを理解していない人々にとっては、「なんかこの人たちめんどくさい」と印象を悪くしてしまったのは間違いない。それでも、「めんどくささ」を理由にしてU2の残してきた素晴らしい楽曲群を無視してしまうのはあまりにも勿体無いと思うのである。乱暴な書き方をすると、めんどくさくないU2などU2ではないのだから。

アメリカ進出…大成功と寄せられる賛否両論

THE RIVER読者向けにU2の「めんどくささ」を弁護するには、やはり映画に絡めるのが一番だろう。1976年、アイルランドのダブリンの高校でU2は結成された。そして、1980年にはメジャーデビュー。この際、ボノは不仲だった父親から借金してまでロンドンに渡航するほどバンドに賭けていたという。このへんのエピソードは『シング・ストリート 未来へのうた』(2016)を連想させるが、ボノは本作を「その年のベストムービー」と絶賛している。自らの青春時代に映画を重ねたに違いない。

パンクに影響されたリズム隊ととにかく熱さを押し出すボノのボーカルはデビュー当時、微妙に流行からズレていた。時代はポストパンク、クールでアーティスティックな音楽が大量に作られていたのだ。それでも、頑なに「愛と平和」と「信仰」(メンバー4人中3人が敬虔なクリスチャン)を歌い続けるU2は最初期から十分めんどくさいバンドだった。

U2が音楽的に評価されるようになるのは1983年のサードアルバム『WAR(闘)』以降である。冒頭を飾る名曲「ブラディ・サンデー」は1972年、北アイルランドで起こったイギリス陸軍によるデモ行進中の市民虐殺事件を題材にしている。ポール・グリーングラス監督『ブラディ・サンデー』(2002)のエンディングにも使われた。

1984年にはブライアン・イーノをプロデューサーに迎え、アメリカ進出を狙う。アルバム「焔」はキング牧師やエルヴィス・プレスリーなど、アメリカをテーマにした作品だった。ただ、基本的にはめんどくさいほどの暑苦しさは変わらず。象徴的なのは1985年のチャリティー・コンサート『ライヴ・エイド』のパフォーマンスである。全世界でテレビ放映され、U2の名を知らしめた名ライヴなのだが、内容は“BAD”を音源の2倍近い長さに引き延ばして熱唱するというもの。なぜか日本の学ランを着ている変な髪型のボノのインパクトも含めて「うわあ、この人らガチすぎ」と引いてしまった視聴者も少なくなかったようだ。そう、U2の「めんどくささ」とは本気の証なのである。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly