【インタビュー】『ヴェノム』視覚効果スーパーバイザー、ポール・フランクリンに聞く「映画版ヴェノムのつくりかた」

映画『ヴェノム』(2018)は、マーベル・コミックのファンにとって記念碑的作品といえるだろう。長年愛されてきたヴェノムという人気キャラクターをスクリーンにて誕生させた本作は、エディ・ブロック&ヴェノムを主人公とするバディムービーとして、もはや意外なほど爽やかに完成している。史上最悪のダークヒーローは、そのテイストを確かに残しながら、新たな方向性へと巧みに舵を切ったのだ。
クールかつグロテスク、しかしユーモラス。そんな“映画版ヴェノム”を造形するにあたって、主演のトム・ハーディと並ぶ立役者となったのが、視覚効果スーパーバイザーのポール・フランクリン氏だ。これまでに手がけた作品は、『ダークナイト』3部作や『インターステラー』(2014)、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)、『ブレードランナー 2049』(2017)などそうそうたるラインナップ。THE RIVERでは、そんな業界の第一人者であるポール氏から「映画版ヴェノムのつくり方」をたっぷりと教えてもらった。

コミックのヴェノムから、映画のヴェノムへ
「ヴェノム」というキャラクターが初めてコミックの世界に登場したのは、今(2019年)から約30年前にあたる1988年のこと。アーティストとしてデザインを担当したのは、『スポーン』の原作者としても知られるトッド・マクファーレンだ。
長い歴史を持ち、多くのファンに紙面で愛されてきたキャラクターをスクリーンへと“変換”する。ポール氏は映画のプリプロダクション(準備段階)から、「映画でうまく活きる、しかもコミックの世界で積み上げられてきた歴史に敬意を払ったデザインにしなければ」と考えていたという。「一番最初の時点から、説得力のあるデザインにするのが大切だということはわかっていたんです」。
もちろん、それはやすやすと越えられるハードルではなかった。ポール氏は、ヴェノムをVFXで再創造するにあたっていくつもの課題が立ちはだかったことを明かしている。
「ヴェノムには、必ずデザインに組み込まなければいけない細かな特徴があります。巨大な歯、とても長い舌、表情豊かな目。そうした特徴をすべて理解したうえで、実写の世界で違和感のないものにしなければなりません。なかには、ゼロから生み出す必要のあった部分もありました。たとえば、ヴェノムの皮膚はどういう質感であるべきなのか。スクリーンでキャラクターに命を吹き込むため、VFXチームは素晴らしい仕事をしたと思います。」

ハリウッドにおけるVFXのトップランナーであるポール氏は、これまで『ハリー・ポッター』シリーズなどで、ヴェノムと同じく現実には存在しないキャラクターに実在感を与える仕事を数多くこなしてきた。それでも『ヴェノム』が難しかったのは、本作の独自性がヴェノムという存在そのものにあったためだという。
「これまで手がけた映画と一番違ったところは、まさにヴェノム自身です。コミックにおいて、ヴェノムは抽象的なキャラクターだといっていいと思います。きちんと型が決まっているキャラクターでありながら、アーティストによって、登場するコマによって、(姿が)つねに変化している。しかもヴェノムには、形や状態を変化させる能力もあります。本当に難しいチャレンジでしたね。ヴェノムを正しく理解すること、映画全編を通じてコントロールすることが一番難しかったんです。」
そんなヴェノムを、ポール氏は「興味深い融合体」だと形容する。エディ・ブロックという人間と、シンビオートという液状の地球外生命体がひとつになっていることがヴェノムの最大の特徴だが、これはVFXチームにとって大変な難関となったようだ。
「ナメクジのようなシンビオートとエディが融合し、進化して、ヴェノムが生まれたように見える方法を発明しなければいけません。初めてヴェノムの姿が完全に見えるシーンには膨大な手間がかかっているんですよ。クリーチャーのアニメーションと複雑な流動体のシミュレーションとを組み合わせることで、エディの身体からヌメヌメしたものが這い出して、ヴェノムの形になるというエフェクトを作り上げました。」