『ハクソー・リッジ』に負けず劣らず ─ この残酷描写がすごい!「リアル・バイオレンス映画監督」ベスト10

メル・ギブソン監督最新作『ハクソー・リッジ』(2016)の素晴らしさの余韻が醒めません。やはり、『プライベート・ライアン』(1998)以来の衝撃と評される戦場シーンのリアルさにはひれ伏すしかないでしょう。
なお、「リアル」であることが条件なのでサム・ライミやクエンティン・タランティーノのような「楽しい残酷」は意図的に除外しました。欧米ポップ・カルチャーを発信する本媒体の性質上、アジア系の映画監督も入っていませんので賛否両論あるとは思いますが、とりあえずのランキングをどうぞ!
10位:パスカル・ロジェ
~トレビアンな有望株~
リメイクもされた『マーターズ』(2007)のインパクトが強すぎて、公開数はそれほど多くないのですが、このランクインとなりました。「こんな目にだけは遭いたくない」という生理的に不快な行為をピンポイントで付いてくる演出の数々、これからも「リアル残酷」界の新鋭として活躍してくれるでしょう。
9位:ヴェルナー・ヘルツォーク
~残酷界きってのアウトドア派~
ニュー・ジャーマン・シネマの旗手として騒がれ早半世紀、いまだにヘルツォークは精力的な映画製作を続けています。ヘルツォークには「どんなに頑張っても文明は自然に勝てません」というテーマがあり、初期作品『アギーレ/神の怒り』(’72)以来、自然や原住民が都会人に抗う構図が何度も登場してきます。
現代人にとっては残虐な殺戮や儀式も、自然界から見ればごく自然なこと。『キンスキー、我が最愛の敵』(’99)や『グリズリーマン』(2005)などのドキュメンタリー作品にも世界の秘境にて、衝撃的なシーンがたくさん出てきます。
8位:M・ナイト・シャマラン
~復活したトンデモ映画の巨匠~
7位:ラース・フォン・トリアー
~神経を逆撫でさせたらナンバーワン~
「ド派手な残酷映画」というジャンルならランクインはしなかったでしょうが、暗くてジメジメした残酷であれば、当然名前が挙がります。「映画」を降ろした霊媒師が狂死しちゃう『エピデミック』(’87)のラストシーンは、映画表現そのものが抱えた暴力について考えさせられる名(迷)シーンでした。
その後も、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000)、『アンチクライスト』(2009)と、映像としては地味なのに精神的にクる残酷を観客に提供し続けています。
6位:ジョージ・A・ロメロ
~原点にして頂点~
原点にして頂点とは、ロメロのためにある言葉でしょう。ゾンビ映画の礎を築いた張本人ながら、いまだ『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(’68)や『ゾンビ』(’78)を超えるゾンビ映画は生まれていません。いやあ、内臓って本当に素晴らしいですね。
それは、ロメロのゾンビ映画には特殊な状況を通して、人間側の残酷さをあぶりだす特性があるからです。『死霊のえじき』(’85)あたりから人間よりゾンビのほうがかっこよくなってきたのも、人間の醜さを強調します。
5位:マーティン・スコセッシ
~ストリート系フィルムメイカー~
- <
- 1
- 2