Menu
(0)

Search

マーベルドラマ「ワンダヴィジョン」海外最速レビュー、「MCU史上最も大胆、独創的、革新的」 ─ 興奮の声ぞくぞく、出演者・脚本・監督に絶賛集まる

ワンダヴィジョン
© 2020 Marvel

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019)から18ヶ月、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)がついに帰ってくる。「フェーズ4」の幕開けとなるドラマシリーズワンダヴィジョンが、いよいよ2021年1月15日(金)にDisney+にて日米同時配信となるのだ。

待望の配信開始に先がけて、本国のジャーナリストたちは、いち早く本作の冒頭3話を鑑賞する機会に恵まれている。さて、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)を経て、スカーレット・ウィッチ/ワンダ・マキシモフ(エリザベス・オルセン)とヴィジョンポール・ベタニー)の郊外での生活やいかに……。本記事では興奮さめやらぬコメントの数々をピックアップしてお届けしよう。

スティーブン・ワインストラウブ(Collider)

「『ワンダヴィジョン』の最初の3話を観て、マーベル・スタジオの仕掛ける勝負の大きさに惚れた。MCUが王者たりうる理由は、ケヴィン・ファイギのすさまじいリーダーシップ、そして『ワンダヴィジョン』に見られるようなリスクを快く引き受けるところにある。3話ぶんを観たあと、何が起きているのかのヒントはひとつしかなかった。どうなるのかが本当に楽しみ。」

エリック・ゴールドマン(Fandom)

「もし、あなたがスーパーヒーローのストーリーはすべて同じに思えるのだとしたら、この作品はそうではないことの証明になる。ぶっ飛んでいて、魅力的。ここまでの内容は素晴らしいし、続きを待ち遠しく思います。出演者はみな素晴らしく、様式的なアプローチにも全力を注いでいるけれど、特にエリザベス・オルセンの演技がずば抜けている。賞レースがスーパーヒーローものを見下していないかぎり、エミー賞候補になるだろうという出来

MCUとしては奇妙な帰還となったし、いわゆるスーパーヒーローの物語を求める人には準備が必要だけれど、作品の独自性が受け入れられれば、きっと大勢の心をつかむことになるでしょう。」

ブランドン・デイヴィス(ComicBook.com)

「まぎれもなく今までのMCUとは別物。そのことをいくら強調しても足りません。大胆なリスクを背負ってシットコムの構造に全力を投じながら、それが成功し、謎を生んでいる。エリザベス・オルセンとポール・ベタニーもそろって素晴らしく、ふたりの間には見事な化学反応が起こっています。特にベタニーは楽しんでいることがわかる。

温かく、楽しく、謎めいていて、ワンダとヴィジョンの間にも謎がある。興味深いのは、マーベルファンとそうでない人がどんな反応を示すのかということ。アクションたっぷりの作品を求めている人が、最初から楽しめるのだろうかとも考えています。」

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly