Menu
(0)

Search

『マイティ・ソー バトルロイヤル』でレッド・ツェッペリンが流れる理由は?大ヒット映画6作、あの曲たちの深読み考察集

ベイビー・ドライバー
© 2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

 現在絶賛公開中(2017年11月)の『マイティ・ソー バトルロイヤル』ではレッド・ツェッペリン”Immigrant Song(移民の歌) “がメインテーマ的に使用されている。予告編でも流れていたので、本編を見ていない人にも印象は強く残っているのではないだろうか。伝説的ロック・バンドの代表曲だけあって、ソーのパワフルなアクションとの相乗効果が観客のボルテージを沸騰させる。しかし、映画を最後まで見ると単に楽曲のカッコよさだけの選曲ではなかったのだと判明する。“Immigrant Song”はソーたちのある決断の伏線となっていたのだ。

挿入歌は雰囲気だけではなく、作り手の明確なメッセージが込められているものだ。そこで本稿では、最近の大作映画を中心に、挿入歌に隠された意味を深読みしていきたい。 

Blue Monday(『アトミック・ブロンド』より

アトミック・ブロンド
© 2017 COLDEST CITY, LLC.ALL RIGHTS RESERVED.

シャーリーズ・セロンが無敵のスパイを体当たりアクションで演じた『アトミック・ブロンド』(2017)。冒頭は、1989年のベルリンでMI6のスパイがKGBに殺されるシーンである。バックに流れているのはニュー・オーダーの大ヒット曲“Blue Monday”。いまだにクラブではDJが流しているほどのフロア・アンセムである。硬質なデジタルドラムとシンセサイザーの響きは80年代っぽいが、イアン・カーティスの死を歌っているという説もあり、全体的な雰囲気は不穏だ。カーティスはニュー・オーダーの前身バンド、ジョイ・ディヴィションのフロントマンで、1980年に自殺している。

曲調も該当シーンにはぴったりだが、そもそも「ニュー・オーダー」も「ジョイ・ディヴィジョン」もナチス・ドイツが世界に広めた言葉だ。「ニュー・オーダー」は「世界の秩序」を掲げるナチスのスローガンだったし、「ジョイ・ディヴィジョン」は強制収容所内にあった慰安所の通称である。つまり、本作のようなスパイアクションの冒頭に流れる“Blue Monday”は、ナチスやKGBのような全体主義国家の脅威を連想させるのだ。

Debra(『ベイビー・ドライバー』より

ベイビー・ドライバー
© 2017 TriStar Pictures, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

Debra”はベックのアルバム“Midnight Vultures”(1999)収録曲。『ベイビー・ドライバー』(2017)主人公のベイビーが好きになる女の子の名前が「デボラ」であり、彼の恋心を表現した一曲として使用されている。

ベックはデビュー時、「ロウ・ファイ」サウンドのスターとして絶賛された。当時のベックは宅録でレコーディングし、決してクリアではない録音技術が逆に個性となって現れていた。現在のベックは最新アルバム“Colors”(2017)を聴けば分かるように録音には細心の注意を払って完成度の高いポップスを作り上げている。しかし、自宅で「俺は負け犬(“Loser”より)」と歌っていたころから「オタク気質」は変わっていない。身の回りの生活音や会話をサンプリングして音楽制作しているベイビーと通じる点がある。オシャレで才能もあるのにどこかナイーヴさを残すベックは、ベイビーのような現代っ子のロールモデルになりえたのだ。

Shake It Off(『SING/シング』より)

SING/シング
© 2016 Universal Studios. All Rights Reserved.

SING/シング』(2016)最大の見せ場である一夜限りのコンサートで、専業主婦として暮らしてきたブタのロジータが歌う一曲だ。相方のグンターとのコンビネーションも楽しいが、今まで平凡な毎日に忙殺されてきたロジータがド派手な衣装に身を包み熱唱する姿に圧倒される。

元歌はいうまでもなくテイラー・スウィフト、2014年の大ヒット曲である。恋多き女であるスウィフトはゴシップ記事の常連でもあり、華麗なる男性遍歴は大衆のやっかみの対象にもなってきた。しかし、“Shake It Off”では開き直ったように「男漁りはやめられない 動き出すのを我慢できない 頭の中で音楽をかけるみたいに」と歌い、アンチもヘイターも黙らせた。初めて自分の欲望に正直になったロジータの歌う一曲としてこれ以上のものはない。 

Heroes(We could be)(『レゴバットマン・ザ・ムービー』より)

© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC.

大傑作『レゴバットマン・ザ・ムービー』(2017)で心機一転したバットマンが自ら選んだ出陣のテーマソング。Alessoのヒット曲だが、とにかくチャラい。いわゆるEDMブームに乗って制作された楽曲の中でも特に耳障りがいいだけに、コアな音楽ファンたちをイラつかせているナンバーである。

しかし、まさにそれが本編での狙い。今まで破壊的なメタルしか愛してこなかったバットマンが、万人受けのするダンスチューンを流して出陣する…こんな夢のような瞬間を映画で見られるなんて!数多のバットマン映画の中で、本作だけが真にバットマンの孤独に寄り添い、そして彼に赦しと癒しを与えようとした。(『バットマン・リターンズ』は映画としては素晴らしいが明らかに悪役の方が思い入れたっぷりに描かれている)だからこそのパーティーチューンなのである。

The Man Comes Around(『LOGAN/ローガン』)より

©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

X-MEN』映画シリーズ、とりあえずの最後を飾った『LOGAN/ローガン』はシリーズ最高傑作クラス、いや、映画史上に残るクラスの作品だった。エンディングロールに流れるのはカントリー界の大物、ジョニー・キャッシュの歌声である。

The Man Comes Around”はキャッシュの生前に発売された最後のアルバム、“American : The Man Comes Around”収録曲でありシングルカットもされた。キャッシュはカントリーという古典的な音楽ジャンルのスターだったが、後進のミュージシャンとも積極的にコラボレーションを行ってきた。晩年の“American”シリーズは、ヒップホップやハード・ロックとの仕事が得意なリック・ルービンがプロデューサーを務めていた。いわば、アメリカの過去と現代をつなぐ良心的な存在であり、キャッシュの死は「一人のスターの死」以上にアメリカの喪失となった。

LOGAN/ローガン』でウルヴァリンはさまざまな使命を背負って命を燃やす。荒廃した世界で未来のために正義を果たそうとするウルヴァリンの姿は、キャッシュ晩年の歌声と自然に重なっていく。

Starman(『オデッセイ』より

『オデッセイ』(2015)の主人公、マークは火星に一人取り残されてしまい、救助が来るまでの間、孤独なサバイバルを強いられる。水や食糧がいつ尽きるかも分からない。救援物資も思うように届かない。しかし、マークが作中もっともうんざりしていたのは、火星基地で聴ける音楽がディスコしかなかったことだ!

そういうわけでアバやドナ・サマーといった70年代ディスコ・ナンバーが『オデッセイ』には使用されているが、少々毛色が異なるのはデヴィッド・ボウイの“Starman”だろう。確かに有名な曲だし、物語とも合っている。しかし、本作がアメリカで公開された3カ月後、2016110日にボウイはその生涯を閉じた。日本公開はさらにその1カ月後。劇場で『オデッセイ』を見た日本の観客は、“Starman”に涙腺を刺激されずにはいられなかった。映画とは往々にして、制作者の意図しない部分で不意打ちの感情を呼び起こす娯楽なのである。


挿入曲には必ず意味がある。「歌詞」かもしれないし、作り手の「思い入れ」かもしれない。挿入曲に注意して映画を楽しむと、より深く内容を理解できるだろう。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly