Menu
(0)

Search

【考察】時代とともに変化する物語『美女と野獣』その足跡をたどる

『ラ・ラ・ランド』のさりげないミュージカルは新鮮で魅力的でしたし、お馴染みのポップスによる『SING/シング』もノリが良くて非常に楽しいものでしたが、実写版『美女と野獣』のような王道の力強い歌声の迫力もまた圧倒的で素晴らしいものでした。読者の皆様はもうご覧になられたでしょうか?

本作は、知的で進歩的な考えを持つ主人公のベルと主演エマ・ワトソンとのキャラクターが重なる部分も多いことでも話題を呼んでいますね。

実際にエマ・ワトソンはブラウン大学を卒業するほどの秀才。2014年にはUN Womenの親善大使に任命され、昨年2016年には国連総会で女性の権利についてのスピーチをしたことも記憶に新しいです。

さらに注目すべきは先日2017年5月7日、「2017 MTV Movie&TV Awards」にて彼女はベル役で最優秀俳優賞を受賞しました。①MTVの女優賞と男優賞の垣根が撤廃された今年  ②エマ・ワトソンが ③『美女と野獣』のベル役で、女優賞ではなく俳優賞を受賞したことは社会的にも非常に象徴的な出来事であると言えるのではないでしょうか。

2017年版の『美女と野獣』の内容、そしてその主演にエマ・ワトソンが起用されていることにフェミニズム的な背景を考えずにはいられませんが、ここでお伝えしたいのはこうした脚色は実はディズニーの手だけにより施されたものではないということです。フェミニズムに限らず、そしてディズニーに限らず「美女と野獣」は時代の変化に応じて様々な局面で様々な変化を経てきました。

今回は口頭伝承であった「美女と野獣」が小説や戯曲といった文字テクストとなり、さらに映画化された過程を辿っていきたいと思います。膨大な数があるためすべてを網羅することは残念ながら不可能ですが、代表的なものをいくつか順番に見ていきましょう。

18世紀までの「美女と野獣」

エマ・ワトソン主演、ビル・コンドン監督による2017年版が1991年のアニメーション版を元にしていることは周知の事実ですが、まずはそれ以前の系譜を確認してみましょう。

まず、所謂「昔話」のような形式としてイギリスからロシアまで、広い地域において様々なバリエーションで「美女と野獣」に似た異類結婚譚の口頭伝承が存在していました。花婿が動物であるパターンに限らず、女性側が異形となるパターンも少なくはなく、異形にも熊や犬・蛇や狼など様々なバリエーションがありました。

「美女と野獣」は1740年にヴィルヌーヴ夫人(注1)という人により初めて“文字で”著わされ恋愛物語になります。口頭伝承から文字による記録へと姿を変えるわけです。

そして1756年、ボーモン夫人(注2)という人がこのヴィルヌーヴ版を参考にして書いた『子どもの雑誌,あるいは分別ある家庭教師ともっとも優れた生徒たちとの会話』に収録されているもののうちの一つが「美女と野獣」の最もよく知られたバージョンとされています。そして、彼女のイギリス移住に伴ってこの「美女と野獣」はイギリスとアメリカの一部で出版され児童文学として広く認知されるようになりました。

ここで特筆すべきはいずれも女性作家――それもフランス革命以前の女性――による物語であるということです。

ボーヴォワールやマーガレット・ミードらが活躍するはるか以前に、さらにフランス革命期以降の女性解放思想が広まるよりも以前に「美女と野獣」は執筆されています。こうした時系列を確認する限り、ヴィルヌーヴ版、ボーモン版の「美女と野獣」はフェミニズムとは切り離された文脈上で、あるいは未成熟・発展途上のフェミニズムの文脈上でテキストが成立していると考えることが出来るのです。

[注1]ガブリエル・スザンヌ・バルボ・ド・ガロン・ド・ヴィルヌーヴ夫人
[注2]ル・プランス・ド・ボーモン夫人

いつの間にか省かれたもの

野獣のいる城からベルが父親の身を案じて一時的に村に帰省する、という箇所は今も変わらず残っているのですが、姉妹にそそのかされる、約束を忘れてしまう、などの理由でそのままベルが実家に留まってしまうというパターンが数多くのバリエーションで存在していました。現在の「ベル像」からは想像できないですね。ベルが戻ってこず悲しみに暮れる野獣はそのまま死に瀕してしまいます。ギリギリのところで改心したベルが城へ戻り、野獣が王子へ変身してハッピーエンドの幕を閉じるのですが、パターンによっては野獣がそのまま死んでしまう場合もあります。瀕死の野獣が王子に変身するところは現代のディズニー版にも残っていますが、このベルの不実は少なくともディズニー版の段階では完全に消えています。

Writer

けわい

不器用なので若さが武器になりません。西宮市在住。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly