天才、ライアン・クーグラー監督の仕事術 ― マーベル『ブラックパンサー』は超エンタメ&超政治的

マーベル・シネマティック・ユニバース最新作、映画『ブラックパンサー』で脚本・監督を務めるライアン・クーグラーは、1986年生まれの31歳(2018年2月時点)。長編映画を撮るのは本作が3本目、いわゆる大作アクション映画は今回が初めてである。
今や本作は米国で歴史的ヒットを飾り、ファンや批評家から大絶賛をもって迎えられている。「スティーヴン・スピルバーグの再来」とまで語られる実力をいまさら疑う余地はないが、しかし“新鋭”ライアン監督にとって、『ブラックパンサー』はまぎれもなく自身最大の挑戦だっただろう。
幼いライアン・クーグラー少年にとって、ティ・チャラ/ブラックパンサーというヒーローはどんな存在だったのか。マーベル・ヒーローを撮ること、ハリウッドで初めての大作黒人ヒーロー映画を手がけることは、彼にどんな思いを抱かせたのか。そして監督は、その重責をいかにして全うしたのか。その発想法と仕事ぶりから、本作を成功に導いた若き天才の実像に迫りたい。

「僕みたいなヒーローを」
2017年夏、サンディエゴ・コミコンの会場に登場したライアン監督は、コミック「ブラックパンサー」についての思い出を回想している。マーベル・コミックやDCコミックス、なんでも読んでいたという「コミック狂」の従兄弟から影響を受け、ライアン少年は小学校の近くにあったコミックストアに足を運んでいたらしい。
ある日、店員の男性に「黒人のスーパーヒーローはいないの? 僕みたいな見た目のヤツはいない?」と尋ねた彼の前に出されたのが、コミック「ブラックパンサー」だったという。アフリカにあるワカンダ王国を治める王にしてスーパーヒーロー、その魅力にライアン少年は魅了されてしまったそうだ。
それから長い時間を経て、ライアン少年は映画監督になった。手がけたのは、2009年に発生した黒人射殺事件を映画化した『フルートベール駅で』(2009)、そして有名シリーズ『ロッキー』のスピンオフ映画『クリード チャンプを継ぐ男』(2015)。わずか2作品で高い支持を評価を得ていた彼に目をつけたのが、『ブラックパンサー』のプロデューサーであるネイト・ムーア氏だった。
本作がハリウッド最大のスタジオのひとつ、マーベル・スタジオによる大作映画にして、コミック映画/ヒーロー映画としても重要な意味を持つ一本であること。それだけでなくライアン監督には、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)への登場が決まっていた主演俳優のキャスティングに自分が関与できなかったこと、作品の第一歩に自分が携わっていないことへの不安もあったという。
しかし監督は、ティ・チャラ/ブラックパンサー役のチャドウィック・ボーズマンやマーベル・スタジオ幹部との面会を経て、そして『シビル・ウォー』の映像を観て、『ブラックパンサー』を自分が撮る決断を下している。英Total Film誌のインタビューにて、そのプレッシャーを彼はこう語っていた。
「長編映画を撮る時には、いつも同じようなプレッシャーを感じます。『フルートベール駅で』では、実在の男性や実在の家族を描きましたから、できるかぎりのベストを尽くさねばならないというプレッシャーがありました。それから、『クリード』は僕と父についての映画なんです。『ロッキー』は父が大好きな映画なので、失敗するつもりはなかったですしね。『ブラックパンサー』も同じような感覚でしたが、さらに(プレッシャーは)大きかったですよ。」
『ブラックパンサー』のオファーを引き受けたのち、ライアン監督は、かつて自身が通っていたコミックストアを妻と一緒に再訪している。監督にとって、本作はその場所から始まっていたのだ。
「アフリカ人のヒーローを描く」というハードル
『ブラックパンサー』のストーリーは、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』の直後、父親にして先王のティ・チャカを失ったティ・チャラ/ブラックパンサーがワカンダに戻ったところから始まる。
プロデューサーのネイト・ムーア氏にとって重要だったのは、ティ・チャラが――幼いライアン少年にとって「僕みたいな」ヒーローであったように――単に黒人のスーパーヒーローというだけではない、アフリカ人のヒーローだということだった。作り手たちはその意味を掘り下げなければならなかったが、自身がアフリカ系アメリカ人であるライアン監督にとっても、アフリカ人の物語を描くことは重責だったという。なにせ監督自身は、一度もアフリカ大陸を訪れたことがなかったのだ。