Menu
(0)

Search

【ネタバレ】『キャプテン・マーベル』結末を完全解説 ─ スクラル人の設定からラストシーン秘話、今後の展開まで

キャプテン・マーベル
© 2019 MARVEL Supplied by LMK 写真:ゼータイメージ

映画キャプテン・マーベルは、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の11年間を締めくくる『アベンジャーズ/エンドゲーム』の直前作であり、新ヒーローのキャロル・ダンヴァース/キャプテン・マーベルを世界中の観客に紹介する作品であり、これまでに仕掛けられたMCUの謎を解く物語であり、そして『エンドゲーム』後のMCUを予感させる一本だ。

このように整理してみると「いくらなんでも情報量が多すぎる」わけだが、求められるハードルを超えながら、作品の独立性をきちんとキープしてみせるマーベル・スタジオのストーリーテリングは本作でも健在。そこで本記事では、鮮やかに織り上げられた『キャプテン・マーベル』という作品の役割について、ラストシーンやエンディングの意味を通して読み解いていくことにしよう。

この記事には、映画『キャプテン・マーベル』のネタバレが含まれています。

キャプテン・マーベル
ⒸMarvel Studios 2018

スクラル人のどんでん返し、思わぬ結末

『キャプテン・マーベル』のストーリーには、後半で一種の“どんでん返し”が仕掛けられている。作品冒頭からキャロル・ダンヴァースが敵だと思って戦っていたスクラル人が、実は世界を征服しようとたくらむ種族ではなく、住み処を追われて行き場を失った“難民”だったことが明かされるのだ。スクラル人を追い込んでいたのは、キャロルが自分の味方だと信じていたクリー人たち。特殊部隊スターフォースを率いるキャロルの師ヨン・ロッグ、クリー帝国を統治するAIのスプリーム・インテリジェンスは、「スクラル人は世界征服をもくろむ凶悪な種族」だとキャロルに信じ込ませ、その身に宿されたスーパーパワーを利用していたのである。

キャプテン・マーベル
ⒸMarvel Studios 2018

この展開は、これまでコミックを愛読してきたファンにとっては特に大きなサプライズとなっただろう。1962年にコミックに登場した「スクラル人」は、別人に変身する能力をもつ緑色のエイリアンで、ヒーローやクリー人とことあるごとに衝突してきた(映画のモチーフとなっている「クリー/スクラル戦争」もコミックの有名エピソードだ)。2008年のストーリー「シークレット・インベージョン」では、スクラル人がヒーローに成り代わって地球侵略を進めていたという驚愕の展開が描かれたことも記憶に新しいゆえ、「スクラル人=悪役」という印象はコミックファンこそ強かったにちがいない。

映画の後半、キャロルはクリー人の思惑を知り、スクラル人のタロスと手を組むことになる。キャロルはマー=ベルのラボに隠れていたタロスの家族や仲間を逃がすと、ヨン・ロッグやロナンらクリー人を地球から追い払い、最後にはスクラル人の「新たな家」を見つけるべく宇宙へと旅立っていくのである。

タロスという存在に込められたテーマ

『キャプテン・マーベル』のアンナ・ボーデン&ライアン・フレック監督は、なぜコミックでおなじみのスクラル人の設定を変更したのか。その理由としてアンナ監督は、本作が「キャロル・ダンヴァースが自分自身の人間らしさを知るまでの」物語だからと説明している。

(自分自身の人間らしさを知るということは)誰かの中にある人間らしさを認めるということでもあります。それが、自分の予想しなかった人物であっても。キャロルが自分の過ちに気づき、その事実と向き合わなければならなくなることは、非常に説得力があると思いましたね。観客のみなさんがひとつの予測を立て、それが裏切られるという、(キャロルと)同じ経験を作り出すことができれば、さらに大きな説得力になるだろうと思いました。」

マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長は、スクラル人を新たな解釈で描いたのは、「耳のとがった緑色のエイリアンについての予想を裏切る」ため、そしてベン・メンデルソーンは悪役を演じるだろうという予想を裏切る」ためだったと述べている。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)や『レディ・プレイヤー1』(2017)などで悪役を演じてきたベンは、タロスというキャラクターを前半はヴィランとしての魅力たっぷりに、後半は穏やかで温かみのある人物として、キャロルの人間味をふくらませるきっかけとなる二面性を丁寧に演じ分けている。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly