【解説】『ブラックパンサー』に備えよ!ライアン・クーグラー監督作『クリード チャンプを継ぐ男』のススメ
『ブラックパンサー』とは
THE RIVER.cinemaでも何度か取り上げているマーベルコミックスのスーパーヒーロー、ブラックパンサー。マーベルスタジオによる一連の映像世界「マーベル・シネマティック・ユニバース」にも登場、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』で鮮烈なデビューを果たしました(このキャラクターに関する細かい説明は以下の記事に任せます)
https://theriver.jp/black-panther/
ブラックパンサーのシャープなボディ、超人的なアクション、謎に包まれた背景の数々に魅了されたファンも多いでしょう。そんな彼が単独で主演を務める『ブラックパンサー』が2018年2月に公開されます。まだまだ作品の詳細についてはわからないことも多いのですが、ケヴィン・ファイギがその内容を大絶賛していることから、大いに期待がもてそうです。
若き才能 ライアン・クーグラー
この作品を監督するのが新進気鋭のクリエイター、ライアン・クーグラーです。
彼は、一般市民の青年が警察官に射殺された実在の事件を『フルートベール駅で』で映画化し、サンダンス映画祭でヴァンガード賞を受賞するという鮮烈なデビューを果たします。これが2013年の出来事で、監督もまだ27歳でした。その才能を見込まれて2015年には『ロッキー』シリーズの第7作の監督を任され、号泣必須の激熱ヒューマンドラマ『クリード チャンプを継ぐ男』を作りあげます。正直言っていまさらロッキーかよ?と思う人も多いでしょう。しかし、主人公をロッキーの盟友アポロの息子にし、2016年の現代にふさわしい新たな風をこの歴史あるシリーズに吹き込んだ傑作を見逃すなんて非常にもったいない。そしてこの作品を見れば2年後の『ブラックパンサー』が絶対に見なければならない作品であることを確信するはずなのです。
そんなわけで今回はちょっと気が早いかもしれないけど『クリード チャンプを継ぐ男』の魅力をご紹介し、『ブラックパンサー』への気持ちを高めてもらおうと思います。ケヴィン・ファイギがべた褒めするその才能を、ぜひ堪能していただきたい。
『クリード チャンプを継ぐ男』に感じる圧倒的な”熱量”
どん底を這いつくばってきたイタリア系移民のロッキーがたった一度きりのチャンスをつかむべく血のにじむ努力を積み重ね、やがて報われていくさまに多くの観客が心を打たれました。なにより作中のロッキーの人生が、本作で主演・脚本を担当し、一躍有名となったシルベスタ・スタローンの人生と重なり、ひとつの大きな物語を生み出したことが映画界に新しい風を吹き込んだのです。リアルな人間の生き様と直結した愚直で熱いメッセージは多くの人を勇気づけました。この”熱量”が40年経った今でも当時そのままの鮮度を保ち、『ロッキー』を不朽の名作としているのです。
しかしながらその後製作された『ロッキー』のシリーズは第一作のようなヒューマンドラマというよりも観客受けを狙ったエンタメ路線に走ってしまい、徐々にそのクオリティを落としていくことになります。とくにファンの間でも『ロッキー4』からの3作はあまり評価が高くないという印象。といってもロッキーとアポロの熱い友情と信頼、エイドリアンへの変わらぬ愛情はシリーズを一貫したテーマとなっており、ロッキーというキャラクターを知る上では必須のテキストです。『クリード チャンプを継ぐ男』を鑑賞するには『ロッキー4』までの4作は見ておくといいでしょう。
シリーズ中盤以降は正直なところ右肩下がりだった『ロッキー』ですが、『ロッキー・ザ・ファイナル』から9年の歳月を経て再復活を果たした『クリード チャンプを継ぐ男』には第一作のような”熱気”が確かにあるのです。そしてシリーズ屈指、いや、2015年でもトップレベルの傑作となりました。それはなぜなのか。