【インタビュー】『シラノ』ヘイリー・ベネット、古典作品の女性像を現代に甦らせる ─ 「この悲劇は私たちに警鐘を鳴らしている」

演劇史に残る不朽の名作「シラノ・ド・ベルジュラック」が、現代屈指のキャスト&スタッフの手で甦る。日本を含む世界各国で愛されてきた物語を再構築したロマンティック・ミュージカル『シラノ』が、2022年2月25日(金)に全国公開となる。
自分の思いを打ち明けられないシラノ、思いを語る言葉を持たない青年クリスチャンのふたりに愛されるヒロインのロクサーヌ役を演じているのが、『Swallow/スワロウ』(2019、日2021)や『マグニフィセント・セブン』(2016)『ハードコア』(2015)など多彩な作品に出演するヘイリー・ベネット。本作の基となった舞台版(2018)でもロクサーヌ役を演じ、主演のピーター・ディンクレイジと共演した。
自身初の舞台出演となった『シラノ』舞台版に続いてロクサーヌを演じる心境、今という時代にロクサーヌという女性を演じる方法、そして私生活でもパートナーであるジョー・ライト監督との共同作業とは? 世界各国のジャーナリストが集まったインタビューにてじっくりと聞いた。
『シラノ』ロクサーヌ役ヘイリー・ベネット インタビュー
──『シラノ』舞台版に出演したきっかけ、ピーター・ディンクレイジやエリカ・シュミット(脚本)との仕事についてお聞かせください。
ニューヨークに住んでいたとき、演劇界に関わりたい、舞台に出たいと思っていました。そういうチャンスはないものかとエージェントに相談したら、その翌日に「ワークショップの機会がある」という電話をもらったんです。エリカ・シュミットが脚色した「シラノ・ド・ベルジュラック」を読むというシンプルなワークショップで、タイトルは『シラノ』。ピーター・ディンクレイジがシラノ役を演じて、ザ・ナショナルが音楽をやるって。私はザ・ナショナルの大ファンだったので、「やります」と即答でした。
(ワークショップは)最高の経験でしたね。原作が大好きになったし、エリカとピーターの夫婦ともそれぞれに意気投合しました。音楽も素晴らしかった。後先を考えることなく、最高の仕事ができたと思います。まさに稽古場のような環境で、大きな結果を出さなければいけないと思わず、大胆に演技ができた。ワークショップの1ヶ月後にエリカから連絡があって、コネチカットでの公演に出ないかというオファーをもらったんです。
──映画化にあたってジョー・ライト(監督)を紹介したのはあなたですか? どんな経緯で監督に決まったのでしょう?
ジョーはコネチカットでの公演を初日に観てくれました。だけど、その後はとくに何も言われなかったので、あれこれと感想を知ることはできなかったんです。ただ、あまりにも「もう一回観たい」と言うから、私は「どうしたの? なんで? なんで観たいの?」って(笑)。そうしたら、恐る恐る「エリカの戯曲を映画化したい、彼女と話したい」と言うんです。ジョーがエリカと関わるのは素晴らしいことだと思いましたし、わざわざ私の許可を取るなんて本当に丁寧だなと思いました。

──パートナーのジョー・ライトから演出を受けるのは苦しいものですか、うれしいものですか? 自分の長所と短所をよく知られているわけですが。
私たちはお互いの仕事ぶりが大好きです。その情熱は恵まれたもので、作品の中ですべて分かち合っています。(パートナー同士での仕事を)難しいと感じる人がいることはわかりますが、私たちはむしろ真逆で、とても素晴らしいことだと思っているんです。俳優と監督の間には信頼関係が欠かせません。撮影に入る前から信頼関係ができあがっているのは理にかなっていると思います。
──(THE RIVER)本作のロクサーヌには現代的なテーマがたくさん表れています。役柄の現代性を表現するにあたり、監督やエリカとはどんな話をしましたか?
ロクサーヌは先進的な女性として描かれていますが、もともとは1800年代に男性(エドモン・ロスタン)によって書かれた役柄です。エリカの脚色が面白かったのは、今までの翻案とは別の世界に導いてもらえたように思ったから。男性の後ろをついていきたがる女性もいるけれど、ロクサーヌはそうじゃない。彼女にとって大切なのは自立していることだし、自分の創造性や芸術性をきちんと表現すること。彼女は自分が書くものだけでなく、自分の人生の当事者でありたいんです。そこが本質的に現代的だと思いました。
- <
- 1
- 2