Menu
(0)

Search

【インタビュー】『シラノ』ジョー・ライト監督が文学や古典を映画化する理由 ─ コロナ禍に恋愛と親密さを描くこと

シラノ
© 2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

演劇史に残る不朽の名作シラノ・ド・ベルジュラック」が、現代屈指のキャスト&スタッフの手で甦る。日本を含む世界各国で愛されてきた物語を再構築したロマンティック・ミュージカル『シラノ』が、2022年2月25日(金)に全国公開となる。

愛する女性への思いをコンプレックスゆえに語れない主人公、シラノ(ピーター・ディンクレイジ)。友人であり恋敵となる、愛を語る言葉を知らないクリスチャン(ケルヴィン・ハリソン・Jr.)。ふたりから想いを寄せられるロクサーヌ(ヘイリー・ベネット)。“愛”と“言葉”の三角関係をめぐる物語を映画化したのは、『プライドと偏見』(2005)『つぐない』(2007)など傑作文学の映画化に取り組んできたジョー・ライト監督だ。

監督にとって、『シラノ』は初となる舞台作品の映画化であり、また初めてのミュージカル。なぜ「シラノ・ド・ベルジュラック」を映画化しようと考えたのか、この物語の魅力とは何か。そして、なぜジョー・ライトというクリエイターは古典や歴史にかくも惹かれているのか? 映画作家としての本質に迫るインタビューをお届けする。

『シラノ』ジョー・ライト監督 インタビュー

──「シラノ・ド・ベルジュラック」を映画化するアイデアはどこから生まれたのでしょう?

私が幸運だったのは、ヘイリー・ベネット(私生活のパートナー)から、舞台「シラノ」のワークショップ公演を観に来ないかと言ってもらえたこと。コネチカットにある、観客120人くらいの小さな劇場でした。もともと原作は好きでしたが、正直に言うと、新しいものは期待していなかったんです。しかし、ピーター・ディンクレイジが付け鼻をせずに演じているのを観て、非常に魅力的な現代の解釈だと感じたし、これぞ私が大好きな物語の決定版だと思ったんです。ピーターとヘイリーの共演は衝撃的で、驚かされたし、とても美しいものだった。ピーターのキャスティングが、この物語への愛情を呼び覚ましてくれたんです。

──あなたの映画は小説や古典からの翻案作品が多いですが、舞台の映画化はどのような経験でしたか?

舞台の映画化は小説よりも難しいぞ、と思いました。そもそも私には、映画の歴史とは(演劇が)劇場から解放され、独自の芸術として確立されてきた歴史だったように思われるのです。演劇は映画に近すぎるので、映画化は簡単すぎるようにも思える。だから、なんとかメディアの境界を超えねばならないと努力するわけです。だから実際のところ、簡単どころか難しいものなんですよ。

シラノ
© 2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

──『プライドと偏見』『アンナ・カレーニナ』(2012)に続いて、今回は「シラノ・ド・ベルジュラック」です。なぜ古典を扱うことに惹かれるのでしょうか?

私は失読症で、16歳くらいまで読み書きができませんでした。だから、きっと「勉強しなければならない」という思いがどこかにあるのでしょう。古典文学を翻案して映画を作ることは、自分自身がきちんと勉強する機会でもあります。『アンナ・カレーニナ』の脚本を書いてくれたトム・ストッパードのように素晴らしい家庭教師が付いてくれることもあるし、『つぐない』のクリストファー・ハンプトンのような唯一無二の脚本家がいてくれることもある。映画製作は常に学びのプロセスで、私は自分が知っていることについての映画は作りません。自分が知りたいことについての映画を作るのです。

──『シラノ』の製作を通じて、新たにどのようなことを学ばれたのでしょうか?

今回の経験を次回の映画で実践してみるまでは、自分が学び取ったことは本当にはわかりません。突然に「なるほど、これとこれを学んだぞ!」なんてことにはならないんです。けれども、今後はもっと紳士的でいたい、思いやりを持ちたいですし、人と親密になることをそれほど恐れないようにしたいと思いました。だけど、それは生涯の課題ですね。

──あなたの作品にはキャリアを通じて多様性があり、『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(2017)と本作にも共通点があると思います。ご自身は作品の共通点を意識していらっしゃいますか?

作品の共通点を自分で話すのは難しいですね。ひとつのテーマで映画を作ろうと思ったことはないし……。ただし今までの作品を振り返ると、どの映画にもアウトサイダーのような存在がいることには気づいています。『プライドと偏見』のエリザベス・ベネットは周囲になじめないアウトサイダーだし、『つぐない』のブライオニー・タリスも同じ。『ハンナ』(2011)や『アンナ・カレーニナ』も自分自身との折り合いがつかない主人公の物語です。私はアウトサイダーに惹かれるのだと思います。世界の仕組みが理解できない人物が、なんとか理解していこうとする物語に。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly