Menu
(0)

Search

【レビュー】『ドクター・ストレンジ』人間ドラマとイマジネーションが映像を更新する、超・理性的ヒーロー映画の誕生【ネタバレなし】

2016年11月4日、映画ドクター・ストレンジの日本最速試写会に参加することができた。しかしそれから数日間、レビューを書きあぐねてしまった。どこを切り取っても書くことがたくさんある映画だし、そのくせどこを書いてもネタバレになってしまう。

結論から言って、『ドクター・ストレンジ』はとても素晴らしい映画だった。そして前評判通り、映像表現にきわめて長けた映画である。その鮮やかさ、緻密さと奇想天外ぶりには脳みそをかき混ぜられるようなショックを受けるし、“合法ドラッグ”という表現は至極真っ当だ。

しかし筆者は、今回のレビューで、『ドクター・ストレンジ』最大のポイントは映像ではないと強く主張したい。誤解のないように記しておくと、本作の映像表現はとても鮮やかで、その技術や発想が映画をたぐいまれなる体験に昇華していることは明らかだ。ただしそれだけでは、この映画について正確に述べたことにはならないだろう。

なぜなら『ドクター・ストレンジ』最大のポイントは、映画が観客の“現実認識”を問いつづける点にこそあるのだ。洗練された映像や、シンプルかつ骨太なストーリー、地道かつ緻密な演技と演出は、まさにそのために用意されている。

「新しくない」映像を「新しく」観せるものとは?

あえて乱暴に言い切ってしまおう。『ドクター・ストレンジ』の映像表現“そのもの”は決して新しくない。たとえば予告編にも見られる「都市の歪み」は『インセプション』を思わせるし、スコット・デリクソン監督自身、映像表現にはシュールレアリズムの絵画やエッシャーの騙し絵を参考にしたと語っている。マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長も、『アントマン』で見られた表現の延長線上に『ドクター・ストレンジ』があることを明かしていた(記事)。

そして実際に、『ドクター・ストレンジ』には『インセプション』っぽいところも、エッシャーっぽいところも、『アントマン』っぽいところもある。しかし、それでも『ドクター・ストレンジ』の映像表現は確かに新しいのである。しかし、なぜ新しくないはずの映像が、観客の目に新しく映るのだろうか?

『ドクター・ストレンジ』あらすじ

あらゆる手術をこなす天才外科医スティーブン・ストレンジは、ある日、自動車事故で両腕の神経を損傷してしまう。手術のあと目覚めたストレンジは、自らの両手が思い通りに動かなくなったことを知った。最後の願いを託し、ストレンジはネパールにある秘境カマル・タージを訪ねる。神秘の力をまったく信じないストレンジだったが、そこで出会ったエンシェント・ワンの力を目の当たりにして、自らにも魔術を教えてほしいと懇願。そこで厳しい訓練に耐えたストレンジは、恐るべき魔術の世界へと足を踏み入れていくのだった……。

「常識はずれ」が、常識への想像力を膨らませる

主人公スティーブン・ストレンジの仕事は、「傷ついた誰かを自分の手で治療する」という極めて現実的な行為だ。そしてストレンジは、その仕事にこそ自身のアイデンティティを感じている。つまり彼の両手が自在に動かないという事態は、まぎれもなく彼のアイデンティティが危ぶまれる状況なのだ。しかし両手を治癒するために、ストレンジは魔術という非現実的な世界へと突入しなければならない。

http://screenrant.com/doctor-strange-trailer-breakdown/
http://screenrant.com/doctor-strange-trailer-breakdown/
しかし現実主義者のストレンジが魔術に触れるとき、彼の内面には葛藤が生まれる。魔術の力を見つめ、自らがその力を操るほど、ストレンジはむしろ現実への問いを深めていくのである。

「この場所とは?」「私という人間とは?」「時間の流れとは?」「生とは?」「死とは?」「正義とは?」「悪とは?」……。

ストレンジの目にした光景が、彼をこうした問いへと突き動かす以上、観客もそれ相応の光景を目撃せねばならない。つまり目を見張るような映像表現は、ストレンジと同じ問いに観客が迫れるよう設計されているのだ。魔術や異次元をしめす幻視的な映像が広がり重ねられ、世界観が「なんでもあり」になるほど、ストレンジの対峙する問題がくっきりと浮かび上がる。映像表現がド派手になればなるほど、むしろ映画のテーマやストーリーが照らし出される構造なのである。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly