夏休みの終わりの一日を描く傑作『アメリカン・スリープオーバー』から見る、アメリカ青春映画伝統の「一夜物語」とは

僕が若ければこの町を逃げ出し
夢を深く埋めてしまうのに
今夜は死ぬほど飲み続けよう
昔の僕のように
故郷から遠く離れても
象撃ち銃があれば奴らを一人ずつ撃てる
でも寝転がっている僕らには
何も見つからないし
何もない
(Beirut“Elephant Gun”)
『イット・フォローズ』監督のデビュー作は思春期のお泊り会
神がかった傑作である。
『アメリカン・スリープオーバー』(’10)をあなたはもう観ただろうか?昨年から都内のイベントなどで限定上映されたのを皮切りに、全国の映画館を巡り、現在ではデジタルスクリーン上でオンライン上映中だ。リアルタイムで日本の配給がつかなかった本作が遅ればせながらも鑑賞できているのは、デヴィッド・ロバート・ミッチェル監督の最新作『イット・フォローズ』(’14)が日本の映画ファンから絶賛されたからなのだろう。しかし、長編第一作目の本作を見れば、ミッチェルの才能が既にとてつもなく膨れ上がっていたことを理解してもらえるはずだ。
進級を控えた夏休み、ティーンエイジャーたちの一夜をリアルに描き出したこの群像劇には、初期のガス・ヴァン・サントやオリヴィエ・アサイヤスにも通じる渇いたリリシズム、余白を大切にした会話、細部のスコアや小物のハイセンス、何よりも魅力的過ぎる俳優陣、全てが詰まっている。映画のどこを切り取っても完璧としか言いようがない。
そして、本作はティーンエイジャーの「お泊り会」にまつわるお約束を詰め込み、アメリカならではの「思春期という神話」を表現している(本作の原題は“The Myth of the American Sleepover”=「アメリカのお泊り会の神話」)。ここでいうお約束とはもちろん、アメリカの青春映画群からの引用である。
アメリカ青春映画が紡いできた「一夜物語」たち
十代の一夜物語を描いたアメリカの青春映画は『アメリカン・スリープオーバー』だけではない。雛形を遡れば『アメリカン・グラフィティ』(’73)に行き当たる。ジョージ・ルーカスが自らの青春時代を振り返って監督した本作は、60年代の音楽とファッションに乗せて夏休み最後の日を描き出し、青春映画の金字塔と呼ばれるまでになった。今でも「偉大なアメリカ映画」的なアンケートを取れば、必ず上位にランクインする一作である。
批評家から大絶賛された『アメリカン・グラフィティ』だったが、公開当時の若者を楽しませてはいても「共感」を得ていたかどうかは怪しい。映画の内容はルーカスにとってのノスタルジーであって、若い観客の感覚に重なる部分が少なかったからだ。ジョン・カーペンター監督が『ハロウィン』(’78)制作秘話として「青春映画に出てくるバカな十代を殺す作品にしたかった」と述べていることからも分かるように、当時、十代の観客は意識の高い映画作家から相手にされていなかったのである。
『ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて』(長谷川町蔵/山崎まどか)という名著が、真の意味での青春映画の金字塔を教えてくれる。『アメリカン・グラフィティ』のスタイルを模倣しつつ、より同時代の若者に合わせた映画として決定版となったのがジョン・ヒューズ監督『すてきな片想い』(’84)だった。一人の少女が16歳の誕生日に経験する些細で美しい出来事を描いた本作には、これまでの映画にはなかった制作者からの「若者への共感」があった。
『ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて』の中でヒューズ作品の詳しい魅力は述べられているので、ここでは省略する。とにかく、ジョン・ヒューズの関わった80年代の青春映画群が、多くの映画少年に影響を与えた。そして、やがて映画作家になった彼らは自分たちで作った青春映画で「一夜物語」を拡散させていく。思春期の一晩を描いた映画や、一晩の過ごし方が物語の鍵になる映画が大量生産されるのだ。
『初体験/リッチモンド・ハイ』(’82)の脚本家として若者の代弁者となっていたキャメロン・クロウは『セイ・エニシング』(’89)で監督デビュー。卒業パーティーの夜をきっかけに冴えない青年が学園のマドンナと恋仲になっていく物語だ。頭もガラも悪い高校生たちの一夜を描いた『バッド・チューニング』(’93/リチャード・リンクレーター監督)、高校生の童貞喪失物語『アメリカン・パイ』(’99/ポール・ワイツ監督)、クラスの三軍男子版『すてきな片想い』ともいうべき『スーパーバッド 童貞ウォーズ』(’07/グレッグ・モットーラ監督)…。カルト化したものや興行的に大成功したものに絞っても書ききれないほど、「一夜物語」の系譜は脈々と流れ続けている。リンクレーターに関しては映画賞の常連になった今でも『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』(’16)という大学の新学期が始まる前の乱痴気騒ぎをテーマにした超傑作を撮って「一夜神話」を拡散させ続けている。そして、これらの作品では舞台設定や年代に関係なく、登場人物が現代の若者にも身近に感じられるよう設計されているのが分かるだろう。大人が眉をひそめそうな、若者らしい情欲や空回りが肯定的に描かれるようになっているのだ。
- <
- 1
- 2