Menu
(0)

Search

【ガイド】ディランを「フォークの神様」とは呼ばせない!『ボブ・ディラン/我が道は変る ~1961-1965 フォークの時代~』7つの見所

ボブ・ディランといえば「フォークの神様」と呼ばれる存在である。

しかし、実際にボブ・ディランが自らをフォーク・ミュージックと定義し活動していた時代は、歌手を志してニューヨークにやって来た1961年から、ヒットを連発していた1965年までの間でしかない。1965年、フォーク界の寵児として評価セールスともに成功を収めていたディランは5thアルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』にて大胆なモデルチェンジを果たす。エレクトリック・サウンドを主体に、ロックンロール路線へと舵を切ったディランは以後、フォーク・ミュージシャンという括りでは説明できないほどの豊かな音楽性を膨らませていく。

2017年6月3日より新宿バルト9他にて公開の映画『ボブ・ディラン/我が道は変る ~1961-1965 フォークの時代~』はディランの最初期の活動を解説するドキュメンタリーだ。ミネソタの朴訥とした青年がデビューを遂げ、4年足らずの間で音楽史に名を刻むまでのミュージシャンになる過程が関係者や研究家の証言によって明らかになっていく。おそらく、デビューしてからの4年でここまで急ピッチで成長し、名盤を量産したポッポミュージシャンは歴史的に見ても他にビートルズとデヴィッド・ボウイくらいのものだろう。ここでは映画から分かる初期ディランの魅力を、7つのキーワードにまとめてみた。映画の見所ガイドとしても活用していただきたい。?

ウディ・ガスリー

ディランが多大な影響を受けたフォーク・ミュージシャン。デビュー前からディランとは親交があり、病床にふけって第一線から退いていたガスリーの元に、ディランはお見舞いに通い詰めていたという。ガスリーもディランを後継者と認め、自分の人脈を積極的に紹介し続けた。ディランがデビュー直後に成功を収められたのも、ガスリーの後ろ盾があったからだろう。

ディラン以前のフォークソングについては『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』(’13)に詳しい。また、ガスリーの“Ship in the Sky”はミア・ハンセン・ラブ監督『未来よ こんにちは』(’16)でも印象的に使用されている。

グリニッチ・ヴィレッジ

マンハッタンの一角であり、1960年代はアーティストたちのたまり場だった。彼らの生き方はディランの思想に大きく影響している。本編中の証言によれば「ヴィレッジを批判する意見すらも受け入れられる自由な場所」だったとか。

当時のヴィレッジの映像は本編中でも流れ、最先端のファッションに身を包んだ若者たちが確認できる。

ディランの歌声

(C) SexyIntelletual 2015.
(C) SexyIntelletual 2015.

ディランといえばしゃがれ声のイメージが強く、ディランに影響を受けた長渕剛のようなミュージシャンも、あえて声を潰して歌う傾向がある。ただし、本編で流れるデビュー前後のディランの歌声を聞くと、意外とクリアな発声がなされていて驚かされる。楽曲によってはファルセットを駆使して「聴かせる」タイプの歌唱にまで挑戦しているからだ。

ディランのしゃがれ声は、数え切れないライブをこなすうちに定着していった癖なのだろうと思われる。また、音域が狭くなった70年代後半以降でも公の場で歌い続けているからこそ、しゃがれ声のインパクトが浸透しているのだろう。?

プロテスト・ソング

ディランといえばプロテスト・ソングである。社会に疑問を呼びかけ、人々の問題意識を煽るプロテスト・ソングはディランが発明したわけではなく、同世代以前のフォークにも存在していた。しかし、ディラン最初期のプロテスト・ソング“The Death of Emmet Till”などにはまだ天才の面影は薄い。人種差別で殺害された黒人の少年という実話をベースにした歌詞ながら、結論の陳腐さを本編では指摘されている。それは当時のフォークシーンに共通する欠点でもあった。

そんなディランがいかにして普遍的なメッセージを持つプロテスト・ソングを書くようになるのかは本編のお楽しみである。

ベトナム戦争

1960年代、ベトナム戦争に突入しアメリカでは政府への反感からカウンターカルチャーが巻き起こる。しかし、意外とフォーク界からリリースされた反戦歌には手ぬるいものが多かった。当時のジョンソン大統領は公民権運動で黒人運動家の活動を支持した人物であり、公民権運動を後押ししたフォークシンガーたちは強く批判しづらかったのである。

しかし、ディランは“Masters of War(「戦争の親玉」)”を発表し、強烈に政府を批判した。やがて時代はフラワームーブメントが起き、ヒッピーたちがポップカルチャーの主役になっていく。しかし、ディランは現実を見失うことがなかった。?

アニマルズ

ビートルズやストーンズなどの60年代ブリティッシュ・バンドはディランを大いに刺激した。しかし、おそらくディランがもっともライバル視していたのはアニマルズだろう。ディランもカバーしたフォークの名曲“The House of the Rising Sun(朝日のあたる家)”をアニマルズは電子楽器で大胆にアレンジし、チャートの1位へと送り込んだ。4thアルバム「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」B面曲とアニマルズの類似が本編では語られている。アニマルズはディランがフォーク界の外に飛び立つきっかけとなった存在だった。?

エレクトリック・サウンド

本編ラストは1965年、ニューポート・フォーク・フェスティバルのライブである。巻き起こるブーイングの嵐。そう、ディランはフォーク・フェスティバルにもかかわらずエレキギターを首から提げ、ロックンロールバンドを従えて演奏をしたのである。はっきりとフォーク界に決別を告げるために必要な儀式だったが、現在でも識者やファンの間で賛否両論がある行動だ。

しかし、真っ直ぐブーイングをぶつける観客を見据えながら“Like a Rolling Stone”を歌い上げるディランの姿は間違いなくかっこいい。

(C) SexyIntelletual 2015.
(C) SexyIntelletual 2015.

65年以降もディランはキリスト教を信仰し始めたり、期待されたザ・バンドとの共作アルバムがイマイチだったり、80年代にヒットに恵まれない時期が続いたりと山あり谷ありのミュージシャン人生を送り続けている。しかし、90年代後半に入ってから長年のスランプは何だったのかというほど傑作アルバムを連発し、ついにはノーベル文学賞まで受賞してしまった。

ディランの凄さは時代性や流行に惑わされない意志である。みんなが右を向いているときにディランは左を向いていた。あえて楽園に留まらず荒野を開拓し続けた。本作で描かれる若きディランの姿も容易に現在のディランの姿と重なるはずだ。

映画『ボブ・ディラン/我が道は変る~1961-1965 フォークの時代~』は2017年6月3日より新宿バルト9他にて公開。
公式サイト:http://dylanmovie.jp/

(C) Sexy Intelletual 

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Tags