Menu
(0)

Search

『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』は『ライ麦畑でつかまえて』の意志を継ぐ物語? ─ アメリカにおける現実と福祉の関係性

フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
(C)2017 Florida Project 2016, LLC.

とにかくね、僕にはね、広いライ麦の畑やなんかがあってさ、そこで小さな子供たちが、みんなでなんかのゲームをしてるとこが見えるんだよ。何千っていう子供たちがいるんだ。そしてあたりには誰もいない。──誰もって大人はだよ── 僕のほかにはね。で、僕はあぶない崖のふちに立ってるんだ。僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子をつかまえることなんだ。

 (『ライ麦畑でつかまえて』J.D.サリンジャー,野崎孝訳,白水uブックス,1984年)

『タンジェリン』(2015)のショーン・ベイカー監督最新作は、モーテル暮らしの母子の日常を描いた『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』(2018)である。娘のムーニー役であるブルックリン・キンバリー、母親のヘイリー役であるブリア・ヴィネイトの素晴らしい演技に多くの観客が引き込まれることだろう。

しかし、ここではあえて、2人が暮らすモーテルの管理人、ボビー(ウィレム・デフォー)に注目してみたい。ボビーは大きくストーリーに影響する場面がないし、見ようによっては「無力な大人」に映るかもしれない。しかし、アメリカ(あるいは日本)のように、行政と現実が乖離した社会では、彼のような人間がどれだけ「希望」になりえるか分からないのだ。

フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
(C)2017 Florida Project 2016, LLC.

「夢の王国」からかけ離れた場所で生きる母子

本作の舞台はフロリダ州。あの、「夢の王国」と呼ばれる世界一有名なテーマパークの傍に、ボビーが働く安モーテル「マジック・キャッスル(夢のお城)」はある。だが、けばけばしい外観のマジック・キャッスルは実質上、低所得者層の住居になっていた。部屋を借りているのは老人やシングルマザーばかり。プールでは上半身裸の老婆が日光浴をして、子どもたちに笑われている。

おそらく、マジック・キャッスルも最初はテーマパークの来場客を狙って建てられたのだろう。しかし、遠方からわざわざ「夢の王国」に来た人々が安モーテルに泊まりたがるわけはない。劇中でも若い夫婦が間違ってマジック・キャッスルを予約してしまい、トラブルになる。妻はブラジル人でずっとテーマパークに憧れて生きてきた。テーマパーク内のホテルに泊まれないと分かり、彼女はヒステリーを起こす。よりにもよってマジック・キャッスルのフロントで。そう、「マジック・キャッスル」は、すぐそこにある「夢の王国」からあまりにもかけ離れた場所なのだ。

フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
(C)2017 Florida Project 2016, LLC.
物語は6歳のムーニーの過ごす日常が中心になっている。無職のシングルマザー、ヘイリーは家賃を払うのも苦しいのに、一向に就職活動をする気配がない。どうも不法行為で小銭を稼いでいるようだが、ムーニーには分からない。では、ムーニーにとっての毎日はつらく苦しいものなのか。いいや。モーテルには年の近い友達がたくさんいるし、遊び場もたくさんある。何より、大好きな母親がいつも一緒にいてくれる。母親と水着になってインスタグラムに投稿したり、ショッピングカートで散歩したり、ときにはダフ屋の手伝いだってする。ムーニーの毎日は十分に楽しいし、それこそ「夢の王国」のように輝いているのだ。

ただ、映画を見た人ならお分かりだと思うが、一般的に見てヘイリーやムーニーは模範的な母子とは呼べない。最低限の義務すら果たしていないのに権利ばかり主張するヘイリーは、「ホワイトトラッシュ(白人の低所得者層を揶揄する言葉)」である。そして、ムーニーもヘイリーの極端な放任主義によって、きかん坊に育ってしまった。ムーニーが幸せなのは、現実が見えていない子どもだからである。ヘイリーが楽しそうに生きているのは、現実から逃げているだけだからである。

フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
(C)2017 Florida Project 2016, LLC.

「管理人」以上の距離を縮めてこないボビー

そんな母子を苦々しく思っている男がボビーである。マジック・キャッスル管理人のボビーにとって、2人はいい客とは言えない。ムーニーは悪戯ばかりしているし、ヘイリーは家賃を滞納しがちだ。いくら注意しても逆ギレされて、聞き入れてくれない。ボビーの口癖は「今度やったら追い出してやるぞ」。それでも、気の強いヘイリーはボビーの言葉を本気にはしていないようだ。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly