『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は前作『GODZILLA ゴジラ』とココが違う ─ 作風の変化、ヒントは『エイリアン』と『エイリアン2』

ハリウッド版『ゴジラ』シリーズの第2作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は、ギャレス・エドワーズ監督による前作『GODZILLA ゴジラ』(2014)とは大きく異なる。前作が人間とゴジラ、ムートーを描いていたのに対し、今回はモスラやラドン、キングギドラという有名怪獣が顔を揃え、ゴジラとの激闘を繰り広げるのだ。怪獣同士の対決が持つ意味合いが大きく違えば、ゴジラと人間の関係性もまったく変わってくることだろう。
本作を手がけたマイケル・ドハティ監督は、ギャレス監督による前作のトーンをいかに継承し、いかに独自の方向へと進んでいったのか。米ComicBook.comのインタビューでは、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』と前作の違いが明確に語られている。
リアル路線を継承、怪獣に実在感もたらす
ギャレス監督による『GODZILLA ゴジラ』が怪獣の存在や対決をなるべく禁欲的に演出していたのに対して、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は予告編の時点で“怪獣映画”であることを真っ向から宣言する。怪獣たちの神秘的な姿が次々に映し出され、ゴジラとキングギドラの対決シーンも見せてしまうのだ。
「今回の映画では怪獣をたっぷりとお見せします」と語るマイケル監督は、ギャレス版『GODZILLA ゴジラ』も存分に楽しんだという。「楽しい映画だったし、出来事を真剣に取り扱っていたことも理解しています。両者には微妙な違いしかないと思うんですよ」。マイケル監督にとって特に印象的だったのは、ギャレス監督が現実感をもって怪獣を描いていたことだったという。
「怪獣を捉えたすべてのショットが、まるで現実の生き物を撮っているように感じられるんです。ヘリコプターやクレーンを使って撮っていようが、手持ちカメラで撮っていようがね。わざとらしいカメラの動きをしない。そのことは、私たちの基本ルールでもありました。」

マイケル監督は、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』で前作の特徴であった“リアル路線”を継承している。大切だったのは、撮影によって怪獣たちに実在感をもたらすこと。「こんなショットはありえないと思わせてしまったら、映画の世界に入り込めなくなってしまいます。実在感と現実感を与えるのは、多くの大作映画から失われてしまったことのように思うんです」。
怪獣の激突、ホラー要素の導入
もちろん、かねてより東宝怪獣映画への愛情を公言するマイケル監督が、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を前作とまったく同じスタイルで撮ることはなさそうだ。ゴジラやモスラ、ラドン、キングギドラがハリウッドで激突する以上、彼らが正面から対峙し、スクリーン狭しと暴れまわる様子を待ち望んでいるファンが多いことはよくわかっているだろう。「怪獣をたっぷりとお見せします」という発言は、その証明とすらいっていいはずである。

前作と本作の違いについて説明する際、マイケル監督が引き合いに出したのは『エイリアン』シリーズだった。ジェームズ・キャメロン監督の『エイリアン2』(1986)は、リドリー・スコット監督の前作『エイリアン』(1979)がSFホラー路線だったのに対して、SFアクション活劇へと大胆な方向転換を図ったのである。
「こう表現するのはためらわれますが、ギャレス版が『エイリアン』ならば、今回は『エイリアン2』。前作は主人公が危険をくぐり抜ける物語で、モナークはその背景になっていました。この映画はもっと群像劇に近く、モナークにも焦点が当たっています。また、ジョークの少ない直球のSF映画だった『エイリアン』と比較すると、『エイリアン2』には楽しい場面、笑える場面がたくさんありましたよね。(本作は)その中間にあるんです。」
もちろんマイケル監督は、「爆笑コメディになっているわけではありませんよ」と補足している。むしろ監督は、『ブライアン・シンガーのトリック・オア・トリート』(2009)や『クランプス 魔物の儀式』(2015)といったホラー映画で脚本・監督を務めたキャリアを活かして“怖い映画”を目指したことも認めているのだ。
- <
- 1
- 2