『ゴジラvsコング』に隠されたオマージュ&影響を与えた作品まとめ ─ ゴジラ映画からジェイソン、「バック・トゥ・ザ・フューチャー:ザ・ライド」まで

ワーナー・ブラザース&レジェンダリー・ピクチャーズによる「モンスターバース」(モンスター・ヴァース)は、これまでギャレス・エドワーズ、ジョーダン=ヴォート・ロバーツ、マイケル・ドハティという個性の強い監督たちが、それぞれの映画愛を隠すことなく前面に押し出してきたシリーズだ。集大成となる『ゴジラvsコング』も例外ではなく、監督のアダム・ウィンガードは、怪獣映画だけでなく様々な作品へのオマージュを捧げている。
この記事では、あらゆるイースターエッグが詰め込まれている本作に影響を与えた作品の数々をご紹介していく。監督こだわりのシーンやポイントに気をつけながら、ぜひゴジラとコングの激闘をもう一度確かめてほしい。
『ゴジラvsデストロイア』/『キングコング』
まずはここから話を始めなければならないだろう。『ゴジラvsコング』の製作にあたり、ウィンガード監督は東宝製作の『ゴジラ』シリーズを発表順に全作鑑賞したことを明かしている。「中には観たことがなかった作品も、小さいころ以来観ていなかった作品もあった。すごくいい経験だった」とは本人の談だ。
『ゴジラvsコング』で怪獣同士の対決を描く上で、監督にとって重要な体験となったのが『ゴジラvsデストロイア』(1995)だった。もともとはオープニングやビジュアル表現を気に入ったというウィンガード監督だが、クライマックスでゴジラジュニアが命を落とした後、ラストシーンまでの演出に感動し、涙を流したという。「ノスタルジックな音楽とゴジラのビジュアルの相乗効果があって、監督は本当にうまくやっていると思いました。こみ上げてくるものがあった」。その後、1976年版『キングコング』にも感動したという。
これらの体験を踏まえて、ウィンガード監督は「エモーショナルなものとして怪獣を体験してほしいと思った」と話している。「今回は何よりも、怪獣やキャラクターをそのように扱うことが大切だと思いました。とことん楽しい映画ですし、『ゴジラvsデストロイア』ほど悲しくはないけれど、エモーショナルな感覚を取り入れたかったんです」。

『キングコング対ゴジラ』
『ゴジラvsコング』の原型と言えるのが、1962年製作の『キングコング対ゴジラ』だ。ウィンガード監督はこのオリジナル版をさほど強く意識してはいないようだが、それでも劇中には本作のオマージュを垣間見ることができる。『キングコング対ゴジラ』には、コングが木を抜いてゴジラの口の中に突っ込むという場面があり、これは海外ではネットミームとしても親しまれているもの。これ以上は語らないが、『ゴジラvsコング』にはこのシーンに敬意を捧げたシーンがある。
米Colliderにて、ウィンガード監督は「木のシーンの引用は、個人的にすごく大事なことだった。昭和時代(のゴジラ映画)を代表するシーンのひとつだと思うから」とコメント。本作で絶対にやりたかったことのひとつだったと明かしており、撮影段階では別のバージョンが存在したことも認めている。「いろいろ試していて、もっと過激なバージョンもあったんですよ」と言っているあたり、編集段階で選ばれたのが完成版のシーンだったということだろう。
また、ウィンガード監督がもうひとつ認めているのは、コングを人間たちがヘリコプターで輸送するシーンだ。『キングコング対ゴジラ』では気球で運ばれていたが、これは監督いわく「直接的なオマージュであって、イースターエッグ(小ネタ)とは呼べない」とのこと。どのように再現されたのかは本編でじっくりと確かめてほしい。

『シン・ゴジラ』
数あるゴジラ映画の中、ウィンガード監督が特に気に入っている作品として挙げているのが、庵野秀明総監督による『シン・ゴジラ』(2016)だ。「『シン・ゴジラ』は大好き。最も素晴らしいゴジラ映画の一本」と高く評価している監督は、『ゴジラvsコング』への影響も認めている。「ピンクがかった紫色の光線は、ゴジラの放射熱線の描き方に大きなインスピレーションを与えてくれました」。