Menu
(0)

Search

新作『メッセージ』の前に振り返る「ハードSF」の映画たち―映画はどのように宇宙を描いてきたか

期待の新作『メッセージ』の前に、「ハードSF」を振り返ろう

「ハードSF」とはSF作品の中でも特に科学性の強い、科学的考証が十分になされた作品ジャンルのこと。言葉の生まれは浅いようで意外と古く、1957年にSF作家で評論家でもあったP・スカイラー・ミラーが初めて使ったといわれています。

ハードSF作品を執筆した有名どころの作家としては、映画版も名作と名高い『2001年宇宙の旅』(1968)のアーサー・C・クラーク(1917-2008)、「ロボット工学三原則」の生みの親でボストン大学で教鞭をとった本物の学者でもあるアイザック・アシモフ(1920-1992)などが挙げられます。

ハードSFは『スター・ウォーズ』をはじめとする荒唐無稽なSF作品に比べ絶対数こそ少ないものの、古くは『2001年宇宙の旅』あたりから2017年のアカデミー賞でジャンル的な不利を背負いながら作品賞候補になった『メッセージ』(2016)に至るまで、確実に映画史に足跡を残しています。来る2017年の5月、『メッセージ』が米国より半年遅れで日本公開となります。『メッセージ』はこれまで度々制作されてきた「異星人との交流」を話の軸とした作品です。つまり広義においては「宇宙をテーマにしたSF」と分類できます。

そこで今回は『メッセージ』公開に先駆け、宇宙に関連するハードSF作品をご紹介しましょう。テーマは「科学的に正しい宇宙」「宇宙飛行士という存在」「異星人とのコンタクト」です。

科学的に正しい宇宙

『2001年宇宙の旅』(1968)

『2001年宇宙の旅』は作家のアーサー・C・クラークと名匠スタンリー・キューブリックが共同作業でストーリーを創りあげた、映画史に燦然と輝く傑作です。

原作者のクラークは科学の啓蒙活動にも熱心で、まだコンピュータが一部機関で使われる特別なものだった時代に、既にインターネットの到来を予見していたほどの深い科学的見識の持ち主でした(気になる方はダニー・ボイル監督の『スティーブ・ジョブズ』(2015)をご覧ください。生前のクラークのインタビュー映像が引用されています)。

ところがこの映画、内容は相当難解なので面白いかどうかと言ったらそれは別問題かもしれません。筆者がこの映画を初めて観たのは高校生の時でしたが、眠くて仕方なかったことをここで告白しなければならないでしょう。その理由は、難解な内容や動きを極力排したスローテンポの演出、クラシック音楽をBGMとして使用する(弁明しますが筆者はクラシック音楽自体は大好きです)といったキューブリックの映像的美学が半分。残りの半分は科学的正確さです。

この映画はとにかく静かです。宇宙船が動いても何の音もしないし、ドッキングするときにさえ金属音が発生しません。『スター・ウォーズ』シリーズや『アルマゲドン』(1998)のような、リアリティとは真逆の方向に振れたSF作品を見慣れていると奇怪な感じがするかもしれませんが、あくまでこれは正しいのです。

宇宙を舞台にしたSF映画の多くで見過ごされるところですが宇宙空間は真空です。我々の耳に音が届くのは、音が空気を振動させ、それが空気を媒介して伝わってくるからで、真空である宇宙空間は本来は完全なる無音の世界であるはずです。『スター・ウォーズ』や『アルマゲドン』では宇宙船が飛ぶバックでゴウゴウと轟音がしていますが、あれはフィクションゆえの迫力を出すための演出です。このあたりは最近のハードSF作品では正確に描写されることが多く『ゼロ・グラビティ』(2013)でも『オデッセイ』(2015)でも船外のシーンは無音になっています。

『2001年宇宙の旅』では、それ以外にもキューブリックのこだわりが端々に見られます。

宇宙空間を進む宇宙船内で、客室係が配膳している場面があります。宇宙船内は無重力であるため、足場を安定させるため、お姉さんの歩き方は科学的に正しいしずしずとした歩き方をしています。どうやら客室係の靴は電磁石になっているようで、そのため無重力でも床に足をつけることができるようです。

また宇宙船と地球の本部間で通信を行う場面があるのですが、通信にかかる時間が地球との距離を計算にいれた正確なもので、ここまでやるかと感動を禁じ得ません(宇宙規模の長距離になると、光の速さで通信しても送受信に莫大な時間が必要になります。このあたりは『インターステラー』(2014)でも描かれていました)。

多分に推測を含む話ですが、1960年代は科学考証が重視されるようになり始めた時代なのかもしれません。

Writer

ニコ・トスカーニ
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly