Menu
(0)

Search

映画における「感動ポルノ」とは何か ─ 『グレイテスト・ショーマン』『ワンダー 君は太陽』への声で思うこと

ワンダー 君は太陽
© Motion Picture Artwork © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

「感動ポルノ」という言葉を考案したのは、オーストラリア人の故ステラ・ヤング(1982-2014)さんである。コメディアンであり、人権活動家でもあったヤングさんは、「障害者は困難に立ち向かう素晴らしい人々だ」というレッテルに違和感を覚えていた。ヤングさん自身が骨形成不全症により車椅子で暮らす障害者だったからだ。

故ステラ・ヤングさんが提唱した「感動ポルノ」の定義 

20144月、TED×Sydneyに出演したヤングさんは「私が人前に立つだけで『感動的なスピーチをするはずだ』と期待される」と話し、会場を笑わせた。そして、障害者の人格を無条件で称えるような画像を何点か紹介したうえで「私はこれらを『感動ポルノ(inspiration porn)』と呼びます」と宣言した。かねてよりヤングさんは、「感動ポルノ」という造語を用いてきたが、TEDのスピーチで世界中に広まったといえるだろう。

「感動ポルノ」という概念は、以後、障害者を美化する表現を批判するとき頻繁に使われるようになった。しかし、筆者個人は「感動ポルノ」という言葉以上に、TEDでヤングさんがこのように続けていることが大切ではないかと思う。 

「ポルノ」という言葉をわざと使いました。なぜならこれらの写真は、ある特定のグループに属する人々を、ほかのグループの人々の利益のためにモノ扱いしているからです。障害者を、非障害者の利益のために消費の対象にしているわけです。

【logmi 世界をログする書き起こしメディア】障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される–難病を患うコメディアンが語った、”本当の障害”とは

つまり、ヤングさんはここで「感動ポルノ」をしっかりと定義付けしている。

  1. 「特定のグループに所属している人々を描いている」
  2. 「それ以外のグループの利益のためにある」
  3. 「消費の対象となっている」 

以上3つを満たしているのが、ヤングさんの言う「感動ポルノ」なのである。そして、コメディアンらしい皮肉まじりのニュアンスが「感動ポルノ」という言葉に含まれていることも忘れずにはおきたい。

「感動ポルノ」かどうかという反響があった2作品

さて、どうして「感動ポルノ」という言葉の由来を書いておきたかったのかというと、2018年、日本で『グレイテスト・ショーマン』2018)と『ワンダー 君は太陽』2018)という2本の映画が公開され、大きな反響があったからだ。筆者はいずれも秀作だが、欠点がないわけではないとも感じた。だから、さまざまな意見が観客やメディアの間で交換され、議論が活発化する状況は歓迎すべきだと思う。(筆者の意見では、2作品ともプラス面がマイナス面を上回っているので秀作である。)

ただ、筆者が驚いたのは、SNSを中心として2作品が「『感動ポルノ』か否か」という部分に言及した感想が目立ったことだ。特に、『ワンダー 君は太陽』については、肯定派が「『感動ポルノ』ではない」と主張し、否定派が「『感動ポルノ』である」と反論する構図が強いように見える。

ワンダー 君は太陽
『ワンダー 君は太陽』より。© Motion Picture Artwork © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

筆者の感覚だと、『グレイテスト・ショーマン』はまったく「感動ポルノ」にあてはまらない。そもそも障害者やマイノリティを美化している描写がないからだ。ただ、実在したフィニアス・テイラー・バーナムの人間性と、劇中のバーナム像が大きく乖離している点は「フェアではない」とも思う。筆者は、本作が議論になるなら史実との整合性についてだと予想していたので、「感動ポルノ」かどうかについての反応が見られたのはやや意外だった。ただ、言うまでもなく、こうした反応を示した人が悪いわけではない。

グレイテスト・ショーマン
『グレイテスト・ショーマン』より。© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

逆に、『ワンダー 君は太陽』がヤングさんの定義する「感動ポルノ」にまったくあてはまらないかといえば、正直、微妙だろう。トリーチャーコリンズ症候群によって顔の形が変形している10歳のオギー(ジェイコブ・トレンブレイ)を、映画は年相応の少年として描こうと工夫はしている。ただ、随所で性格的にも知能的にも、オギーが同年代の登場人物と比べて優れた描写がなされているのは否定しようがない。それでも、『ワンダー 君は太陽』は、オギー本人だけではなく、家族や友人の心情を描いていくことで、広義の「人間ドラマ」として機能している。この作劇により、『ワンダー 君は太陽』は先述した「感動ポルノ」の3条件から「1.特定のグループに所属している人々を描いている」と「2.それ以外のグループの利益のためにある」を回避しているのだ。

ただ、「だからこの映画は素晴らしいのだ」と、自分は書く気になれない。なぜなら、「『感動ポルノ』でないこと」がそのまま、秀作の条件になるという論理が納得できないからである。自分は『ワンダー 君は太陽』がクリシェ(食堂、演劇、サマーキャンプ…)を引用しつつ、現代的な学園ドラマになっている点を評価する。実際、当メディアTHE RIVERが行ったスティーヴン・チョボスキー監督へのインタビューでは、学校教育についての話題で熱を帯びているのが分かるだろう。「感動ポルノ」にあたらないと主張することが、こうした美点の説明にはならないと思うのだ。 

障害者の立場から寄せられた『ワンダー 君は太陽』への批判

一方で、『ワンダー 君は太陽』に寄せられた批判の中でも考えさせられる意見はあった。「School Library Journal」掲載のLauren Barackの記事、そして、「TONIC」掲載のAriel Henleyの記事である。Barackは骨形成不全症の女性の言葉を引用しており、Henleyは自身が骨形成不全症を抱えた書き手だが、それぞれの記事で同様の批判が展開されている。つまり、「どうして健常者の子役に特殊メイクをさせてトリーチャーコリンズ症候群の演技をさせているのか」という論旨だ。

ワンダー 君は太陽
© Motion Picture Artwork © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

Henleyはアメリカにおける骨形成不全症の人口にまで言及し、本当の障害者に特殊メイクなしで演技をさせるべきだったと主張する。恥ずかしながら、まったく筆者には生まれなかった発想だ。マイノリティについての表現が問題視されたとき、我々は「当事者の気持ち」を無視して議論を進めがちである。しかし、あらゆる問題には「傷ついた人がいるかどうか」「その人はなぜ傷ついたのか」を優先して向かい合わなくてはいけないのではないと、Henleyの記事は気づかせてくれる。

BarackHenleyの文章は、『ワンダー 君は太陽』の完成度、感動とは別に、社会全体のリテラシーについて問題提起している。ただ、こうした問題は、チョボスキー監督やプロデューサーが悪いというより、もちろんオギー役のトレンブレイに責任があるわけでもなく、当事者への基本的な配慮さえも我々の社会が共有できていなかったのが原因だろう。 

映画界では、知的障害のあるキャラクターなどについて、実際に障害のあるキャストが演じる機会は増えている。ただ、オギーのような骨形成不全症のキャラクターに対しては、これから少しずつ映画界が認識を改めていくものと信じたい。『ワンダー 君は太陽』がろくでもない内容の散々な映画であれば、そもそもこうした議論の対象にすらならなかっただろう。劇映画として最低限の秩序が保たれているからこそ、健全な議論の呼び水となることができたのは記しておきたい。 

「感動ポルノ」という言葉が汎用される状況の是非

BarackHenleyの記事に含まれる深い視点は「『感動ポルノ』かどうか」という基準だけで作品を評価して満足を覚えてしまうと、見逃す恐れがある。Barackの記事では「inspiration porn」という単語が用いられているものの、そこに主旨がないのはしっかり全体を読めば明らかだ。 

ヤングさんが「感動ポルノ」という造語を生み出した経緯は、極めて的確な現状認識に基づいている。しかし、あまりにも表現が巧みで、誰もが「使いたくなる」ポップさもあったため、文脈に関係なく濫用されるようになった。もちろん、言葉とはそういうものだし、時代とともに意味が広がっていくのは当たり前だ。ただ、その言葉本来の意味が、非常にナイーブな領域に向けられていたならやはり、過度の汎用をどこかで控えることも大切なのではないか。

これは提言でも提起でもない。ただ、単なる「宣言」として、筆者は「感動ポルノ」という言葉を、ヤングさんが定義した以外の文脈では使わない。そして、本来の文脈ではあっても、他に相応しい形容があるなら「感動ポルノ」と表現することはないだろう。 

映画に限って書けば、「感動ポルノ」という評価は、作品のテーマ性や映像的完成度、プロットといった魅力(あるいは欠陥)にかかわらず、観客の印象を決定づけてしまう可能性をはらんでいると思う。そして、「『感動ポルノ』ではない」という評価が、健常者側が作品を楽しむうえでの「免罪符」として機能している状況も本質は変わらない。メディアの末席で文章を発表する立場の人間としては、レビューで「感動ポルノ」という言葉を出した瞬間に敗北感も覚える。なんだか、他人のパンチラインに便乗しているような気がしてくるのだ。 

「感動」の中でも検証が大切だ

さらに、「『感動ポルノ』か否か」という評価軸に固執してしまうと、そもそもマイノリティを描いた映画で、感動的な演出を行うことの是非にも発展する恐れが出てくる。ただし、多くの人々の心を揺さぶることで、テーマが明確に伝わるなら「感動」も映画的文法のひとつとして残されるべきではないか。

特に作品名は述べないが、セレブ俳優がオスカー欲しさに無惨なオーバーアクトで障害者を演じるようなお涙頂戴映画があるのは事実だ。こうした映画にはしかるべき批判が必要だとは思う。だが、『チョコレートドーナツ』(2012)のように、緻密な考証と当事者意識に基づいて障害者を描いた映画もある。両者を「感動をあおっているから」という理由で同じ「感動ポルノ」のカテゴリに入れるのはフェアではないだろう。要は、「検証」が大切なのだ。

ただ、筆者と同じ意識を映画ファンやSNSユーザーに押しつける気はない。それでもせめて、これから『グレイテスト・ショーマン』や『ワンダー 君は太陽』を観たり観返したりする人は、「『感動ポルノ』かどうか確かめてみよう」という視点から、自由になってみるのをおすすめしたい。そのうえで、もしも違和感や不快感を抱いたとしてもすぐ「感動ポルノ」だと断定せず、その原因を真摯に探ってみてほしいのだ。

考えた末に、やはり「障害者が美化されている」と感じたなら、「では、どのような点が美化されているのか」を掘り下げてみることが大事だと思う。最終的に「どうしても『感動ポルノ』としか思えない」と言うなら、それも大切な意見として受容されるべきだろう。本来なら、こうした見方はすべての映画にあてはめられる。しかし、一部の映画作品では、最初から「感動ポルノ」という強烈すぎるベクトルに鑑賞眼が支配される可能性も念頭においてみてはどうだろうか。 

海外作品から日本は学ぶべき点が多い

誤解なきよう述べておくと、筆者はヤングさんのスピーチも、「感動ポルノ」という言葉が発明された経緯自体も否定していない。むしろ、筆者はヤングさんのウィットと行動力にリスペクトを抱いている者の一人だ。「感動ポルノ」という言葉を使えるようになったことで、日頃、表現の世界に対して抱いていたモヤモヤを解消できた人もたくさんいるだろうと認めてもいる。だからこそ、筆者は彼女の言葉を大切にしたいと思うし、(おぞましすぎてこの場で掲載するのもはばかられるような)ネットスラングと同じような気軽さで消費されてほしくないと願う。「使わない」ではなく、「本来の意味を気にして使いたい」と感じるのだ。 

非常に残念な事実ながら、日本のポリティカル・コレクトネスへの意識は欧米に比べると、筆者も含めまだまだ「勉強中」といわざるをえない。だからこそ、『グレイテスト・ショーマン』や『ワンダー 君は太陽』のような海外作品が招く波紋は、日本の映画ファンとメディアがともに意識を高めあっていくきっかけになりえる。何も筆者の意見が絶対的に正しいとは思っていないし、真逆の意見もあるはずだ。読者のみなさんの活発な議論のたたき台として、この記事が機能すれば幸いである。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly