Menu
(0)

Search

『E.T.』公開1982年当時、日本での反応 ─ 「E.T.ちゃんがグンバツ」評や淀川長治の分析など

E.T.
©Universal Pictures Photographers: Terry Chostner/Bruce McBroom 写真:ゼータイメージ

巨匠スティーブン・スピルバーグ監督による不朽の名作『E.T.』。スピルバーグ監督の数ある名作の中でも、本作は監督自身の孤独な少年時代、そして想像力豊かなスピルバーグが思い描いた異星人への憧れを映像にした、特別な思いが込められた1作だ。

少年エリオットと地球外生命体E.T.の友情物語は、本国アメリカのみならず世界中の人々の胸を打った。日本でも1982年12月に公開となり、すぐさま大ヒットを記録。1997年の宮崎駿作品『もののけ姫』にその記録を破られるまで、約15年間も日本国内の興行収入でトップの座にい続けた。公開から約40年が経った今でも、日本国内の歴代累計興行収入は14位を記録している。

そんな誰もが愛してやまない『E.T.』は公開当時から世界中で注目の的となった。もちろんそれは『E.T.』の興行成績から推測できるが、実際のところ当時の熱狂ぶりはどのようなものだったのだろうか。これを知るために公開当時の雑誌を遡ると、封切り前にもかかわらず日本でも凄まじく盛り上がっていたことがわかる。

本記事では、『E.T.』への愛に溢れた作品批評や、出演した子役たちへの注目度、そして幾つかのエピソードを通して、日本での「E.T.」ブームを読み解いていく。

アメリカでは「6時間待ち」、公開直後に届いた友人からの手紙

日本の映画ファンの多くが、『E.T.』を待ち望んでいた中、本国アメリカでは約半年早く(1982年6月公開)封切りを迎えた。インターネットがない時代にもかかわらず、ひと足早く公開されていたアメリカや海外各国での熱狂ぶりが伝わってきてのことだろう。ここでは、公開時のアメリカでの反応がいかなるものだったのかを記しておきたい。

1982年10月号の「SCREEN」誌には、日本での公開が2ヶ月後に迫る中、試写会で『E.T.』を一足先に鑑賞した映画評論家の垣井道弘氏による「情報先取り特集」が組まれている。数ページのミニ特集といった印象だが、何よりまず目を引いたのが「6時間並ばなければ見られない!」という見出し。垣井氏によれば、ロサンゼルスに住む友人から、『E.T.』の熱狂ぶりを物語るエピソードが“手紙”で送られてきたのだそう。それが以下の通り。

「週末になると『E.T.』をやっている映画館のチケットがソールドアウトになる。だから、チケットを買うために3時間並んで、映画館に入るのにまた3時間も並ぶ。映画をみるために並ぶのはこっち(アメリカ)では普通だけど、『E.T.』は異常だ。」

 垣井道弘,「情報先取り特集」,『SCREEN』,1982年10月号,pp.121-124,近代映画社

…ということなのだ。「この異常ぶりはロスだけでなく全米とカナダを覆い尽くしてしまった」と垣井氏も記事にまとめている。アメリカでの『E.T.』フィーバーは、垣井氏の言葉を借りれば「“E.T.ちゃん”がグンバツで人気集中」だったという。

少し早く『E.T.』と遭遇した垣井氏は「試写をみてしまった夜から、夜ごとうなされっぱなし」と鑑賞直後の様子を綴る。「かなり重い“E.T.病”で、E.T.ちゃんがやってくる夢までみる。この調子だと正月までもつのかなと心配」と健康にもその影響が及ぶほどのドハマリぶりだ。記事の終盤、垣井氏は最後のひと押しで『E.T.』愛を炸裂。「日本公開まであと3ヶ月ちょっとのシンボウ、やめられない、とまらない。いまボクは、E.T.ちゃんにラブ・シック!」と特集を締め括っている。

日本公開直後の反応

日本での『E.T.』封切りは12月上旬。公開前、公開後の時期の各雑誌は大々的に『E.T.』特集を組んだ。1982年12月号の「SCREEN」誌では、全16ページに渡る「とじこみ特集保存版 30倍お楽しみBOOK」がフィーチャーされている。同特集内では、太田宏明氏による「E.T.」のオリジナルイラスト付きで解説される「かわいい異星人E・T大図鑑」が特に目を引いた。そこには「びっくりすると首が伸びる!」とピンク色のポップな見出しで、「E.T.大解剖」が行われている。

「なぜE.T.と呼ばれるのか?」「E.T.はどこからやってきたのか?」「シワだらけのET。いったい、何歳なのか?」「宇宙で暮らしても性格はネアカ?」「異星人E.T.、実は植物学者だって?」。まるでディスカバリー・チャンネルのような、ハテナ続きの大解剖コーナーなどからは、当時の日本での「E.T.」という異星人への関心の高さが伺える。

公開後は多数の映画ライター、評論家が『E.T.』への批評・感想を寄稿。その多くがスピルバーグ監督への称賛に溢れており、中には「E.T.」を“E.T.ちゃん”と親しみを込めて呼んだり、“グロテスク”とその容姿を表現したりするものもある。映画ライターの遠田輝成氏は、「笑った。泣いた。感激した。とにかくめちゃくちゃ面白い」とシンプルに表現。一方、映画評論家のおかむら良氏は、「ホロリとさせ、ユーモアいっぱいのE.T.ちゃんに大感激なのです」と記事タイトルにその愛を詰め込んでいる。「『E.T.』を観た瞬間、ETちゃんが♡♡♡大好きになってしまった」との惚れ込みぶりだ。

淀川長治氏も、キネマ旬報での連載「ヨドガワ・ナガハル100万人の映画教室」で、『E.T.』を評している。その主な評論対象はE.T.の造形。『E.T.』の人気の理由の1つを「あのグロテスクな、年齢すら不明の六〇〇歳かもしらぬといった宇宙人のこのスタイルの制作」と淀川氏は断じている。

「このE.T.の目の動き、表情、歩き振り、笑い、ビールを呑んだときの酔っぱらった目の充血。このE.T.がかりに天使のスタイルだとどうだろう。楽しさはまったくのオトギバナシとなるであろう。グロテスクのかぎりのヒキガエルのバケモノのごときE.T.ゆえにして、この映画の面白さは高揚した。どのような姿であろうが、十歳の少年は<愛>をもって接し、その少年の<愛>に、E.T.はたちまち<愛>でこたえたのであった。」

淀川長治,「ヨドガワ・ナガハル100万人の映画教室:スティーブン・スピールバーグの“愛”と映画美術」,『キネマ旬報』1983年1月号 ,No.38 昭和58年1月1日発行, pp.122-124,キネマ旬報社

少年からの手紙「全身が熱くなって目頭が熱くなって…」

この淀川氏の連載には、遥か遠くの異国で作られた『E.T.』に期待を寄せる北海道・旭川の高校生から、抑えきれない「ワクワク」を綴った手紙が届いたエピソードが記されている。巷で聞いたのだろうか、まだ情報収集の手段が限られていた当時に『E.T.』の前評判を耳にしていたという少年は、淀川氏に「おそろしいぐらい」の胸の高鳴りを伝えているのだ。

「ところで『E.T.』公開まで、もうすぐです。先生はもう見てしまっていると思いますが、とにかく前評判だけは、すごいようですね。旭川でも三館で同時に上映されます。こんなことは僕が生まれてから初めてじゃないかと思います。僕も正直なところおそろしいぐらい楽しみです。だから見るまでは、なるべく『E.T.』に接触しないようにしているのですが、いろいろな雑誌や週刊誌のグラビアでE.T.が子どもと一緒にハロウィンへシーツをかぶって出かけるシーンを見たとたん、全身が熱くなって目頭が熱くなってうれしくて悲しくなってきました。今でもそのグラビアの写真を見ると目が涙でいっぱいになります。とにかく『E.T.』は何をおいても見に行かなくては!!」

淀川長治,「ヨドガワ・ナガハル100万人の映画教室:スティーブン・スピールバーグの“愛”と映画美術」,『キネマ旬報』1983年1月号 ,No.38 昭和58年1月1日発行, pp.122-124,キネマ旬報社

「『E.T.』に接触」という少年の表現から、“この子は『未知との遭遇』とかを観てすっかりスピルバーグ監督の大ファンなんだろうな”と勝手に想像してしまうのは置いといて、この手紙を読むと、日本中の子どもたちや若者がワクワクしていた姿が目に浮かんでくる。作品を観る前から涙を流していたこの少年は、果たして旭川の映画館で何回『E.T.』を観て、何度涙を流したのだろうか…。

ヘンリー・トーマスとドリュー・バリモア、天才子役の登場

『E.T.』を通して“天才子役”ともてはやされたのが、本作でゴールデングローブ賞にノミネートされた主人公エリオット役ヘンリー・トーマスと、『チャーリーズ・エンジェル』シリーズなどで活躍することになるエリオットの妹ガーディ役ドリュー・バリモアだ。

公開前から2人に対する注目は群を抜いており、「SCREEN」誌でも「ビックスターも負けそう VIVA!ちびっ子パワー」の特集で取り上げられていた。トーマスとバリモアは、『クレイマー・クレイマー』(1979)ジャスティン・ヘンリー、『アニー』(1982)アイリーン・クイン、『ポルターガイスト』(1982)ヘザー・オルークと、当時大活躍の子役の中に名を連ねている。

日本封切り前の1982年10月には、当時7歳半のバリモアが初来日。そのアテンドを務めた1人が、米ルーカスフィルム現社長のキャスリーン・ケネディ。実はケネディにとっての初プロデュース作品が『E.T.』なのだ。来日記者会見でのバリモアは、スピルバーグ監督の指示で、ロサンゼルスで用意してきたという着物姿、手には青い目のE.T.のぬいぐるみを抱いて登場したという。「ミナサン、コンニチハ!」と日本語で挨拶したバリモアに、現場が「どっと沸き返った」のだとか。すっかり時代の寵児となったバリモアは、「スポットライトを浴びてスター扱いされるのが、嬉しくてたまらなかった」と、川西由紀氏のプロダクション・ノートに記されている。

ちなみに、主演のトーマスはというと、バリモアとは対照的に「年に一本程度の出演で満足さ。学校に行けない日が続くなんてイヤだもん」と語っていたという。

見たあとはもうしゃべりたくてしょうがない『E.T.』

『E.T.』公開前には、名プロデューサー・小谷正一、作詞家・阿久悠、日本マンガ界の巨匠・石ノ森章太郎、キネマ旬報社社長(当時)・黒井和男ら各界の錚々たるメンバーによる『E.T.』の豪華対談も実現している。1982年11月下旬号のキネマ旬報掲載、「座談会『E・T』の魅了を語る」と題された本特集で、阿久氏は「素朴な映画ファンとしての感じと、ある種、作家としての思いと、実に両方で衝撃的な映画でした」と語る。続けて、「いつの間にか無くなって」しまったという“映画鑑賞後の語らい”について指摘し始める同氏。「昔の映画の見方がまたできるようになった」と語る阿久氏は、『E.T.』の“映画”としての価値をいち映画ファンの立場から話している。

「というのは映画は二時間弱であっても、映画を見たあとの語らいに五時間、六時間費やすというのが映画の持っている一番の強みだった。それがいつの間にかなくなって、映画は映画館の中だけのことになってしまった。映画を見たあと、その映画について語り合うという習慣は、ここ二十年くらい無くなっていたかもしれないのが、『E.T.』を見たあとはもうしゃべりたくてしょうがない(笑)。一緒に見た奴を離したくなくて、もうしばらく話していようよという雰囲気は、僕は実に学生以来ですね、極端なことをいえば。それだけ、映画は再びエネルギーを持ったという、ひとつの証明になるかもしれない。」

小谷正一・阿久悠・石ノ森章太郎・田村美寿々・黒井和男,『座談会「E・T」の魅了を語る』,『キネマ旬報』,1982年11月下旬号no.848 ※『E.T.』巻頭特集,pp.16-17,キネマ旬報社

これに対して、「あのしゃべりたくなるという感情はなつかしいですね」と黒井氏も同調。この対談を通して興味深いのは、1980年代当時でさえ、“映画鑑賞後の語らい”が過去の遺物として懐かしがられていたということだ。それから約40年、テクノロジー真っ盛りの時代となった2020年においては、ストリーミング配信などの普及により、映画の受容のあり方が多様化している。いつでも、どこでもデバイス1つあれば映画を観れてしまう現代こそ、“映画鑑賞後の語らい”が激減してしまっているように感じられるものだ。そんな現代において、阿久氏らによる『E.T.』対談で語られる実直な意見は「映画鑑賞」の本質を改めて投げかけるものなのかもしれない。

『E.T.』映画鑑賞のプチ・エピソード

余談ではあるが、『E.T.』が劇場公開された1982年時点でまだ生まれていなかった筆者は、残念なことに劇場で『E.T.』を体験してこなかった。ところが、2019年に好機が訪れる。『E.T.』が劇場上映されるというのだ。これを知った筆者は、すかさず手当たりしだいに友人をかき集め、9人の大所帯で『E.T.』に会いに行った。

エリオットら少年たちが自転車で空を飛ぶと同時に流れるジョン・ウィリアムズのテーマ曲が耳に入った瞬間、涙がどっとこぼれたのを覚えている。そして、『E.T.』を観たことがないと言っていた友人の顔をふと覗くと、鼻をすすりながら大泣きしていたのだ。鑑賞後、その友人が筆者に「ありがとう」と一言。その時、“こっちのセリフだよ”と思った。“ありがとう、『E.T.』”と。劇場で『E.T.』を観て初めて、公開当時の映画ファンを熱狂させたその理由がはっきり分かった時、更なる感動が押し寄せてきた。

Source: 垣井道弘,「情報先取り特集」,『SCREEN』,1982年10月号,pp.121-124,近代映画社
著者不明,「とじこみ特集保存版 30倍お楽しみBOOK」,『SCREEN』1982年12月号,近代映画社
遠田輝成.おかむら良,「LOVE SICK  ET」,『SCREEN』1982年12月号,近代映画社
淀川長治,「ヨドガワ・ナガハル100万人の映画教室:スティーブン・スピールバーグの“愛”と映画美術」,『キネマ旬報』1983年1月号 ,No.38 昭和58年1月1日発行, pp.122-124,キネマ旬報社
著者不明,「ニュー・イヤー・ムービーいきいきグラフ フレッシュ&チャーム ‘83正月お楽しみ映画の主役たち」,『SCREEN』1983年1月号,p4,近代映画社
山根祥敬,「ビックスターも負けそう VIVA!ちびっ子パワー」,『SCREEN』1982年10月号,近代映画社
川西由紀,「プロダクション・ノート」, 『キネマ旬報』,1982年11月下旬号no.848 ※E.T巻頭特集,pp.26-27,キネマ旬報社
小谷正一・阿久悠・石ノ森章太郎・田村美寿々・黒井和男,『座談会「E・T」の魅了を語る』,『キネマ旬報』,1982年11月下旬号no.848 ※『E.T.』巻頭特集,pp.16-17,キネマ旬報社
People,興行通信社

Writer

アバター画像
SawadyYOSHINORI SAWADA

THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡はsawada@riverch.jpまで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly