Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ラストナイト・イン・ソーホー』はエドガー・ライトの奇妙な夢体験から着想を得ていた ─ シンクロダンスシーンはいかにして実現したのか?

ラストナイト・イン・ソーホー
© 2021 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004)『ベイビー・ドライバー』(2017)などのエドガー・ライト監督による待望の最新作、『ラストナイト・イン・ソーホー』がついに日本公開を迎えた。

舞台となるのは、イギリス・ロンドンの中心部にある、かつては歓楽街だったソーホー。ファッションデザイナーを夢見る少女、エロイーズ(トーマシン・マッケンジー)はソーホー地区の専門学校に入学するも、同級生たちとの寮生活に馴染めず、街の片隅で一人暮らしを始めることに。アパートで眠りにつくと、エロイーズは夢の中で、1960年代のソーホーにいた。そこで歌手を夢見る魅惑的な少女、サンディ(アニャ・テイラー=ジョイ)と出会うと、身体も感覚も彼女とシンクロしていく。

夢の中の体験が現実にも影響を与え、充実した毎日を送れるようになったエロイーズは、タイムリープを繰り返すようになる。しかしある日、夢の中で、サンディが殺されるところを目撃してしまう。さらに現実では謎の亡霊が現れ、徐々に精神を蝕まれるエロイーズ。果たして、殺人鬼は一体誰なのか、そして亡霊の目的とは。

ヴェネツィア国際映画祭で初上映されるや世界中の批評家から絶賛されただけでなく、スティーヴン・キングやジェームズ・ガン監督をも唸らせた本作は、エドガー・ライトにとって明らかな新境地であり野心作だ。この度、THE RIVERのインタビューにライト監督が登場。かつてないジャンルに挑戦することになったきっかけは一体何だったのだろうか?

1960年代の音楽とロンドン、50作に及ぶ映画からの影響

ラストナイト・イン・ソーホー
© 2021 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

──これまでにエドガー・ライト監督が手がけた作品は、ユーモアにあふれたコメディとリズミカルなアクションが特徴的でしたが、『ラストナイト・イン・ソーホー』はサイコ・ホラーでした。これは監督にとって明らかな新境地となったわけですが、そのアイデアはどこから得られたのでしょうか?

ロンドンそのものに触れてきたことが影響として大きいでしょう。ロンドンに住んで27年になりますが、ソーホーでは生活と仕事で長いあいだ関わってきました。この地域は非常に魅力的で興味深く、時には不穏な雰囲気を醸し出しています。それを題材にした映画を作りたいと思ったのが大きなきっかけのひとつです。もうひとつの側面は、両親が聴いていたレコードコレクションにあります。それらを聴きながら育ったことから、1960年代の虜となりました。ロンドンのソーホーには、まさにその年代の遺産が色濃く残っているのです。

──ロンドンからの影響が大きいようですが、もともと地方出身である監督は、ロンドンには仕事で拠点を移されたと聞きました。それはエロイーズが地方から都会に出てくるという背景と繋がりがあるように思えたのですが、いかがでしょうか?

エロイーズはコーンウォール出身で、僕自身も最初はドーセットで、次にサマセットと、南西部で育ちました。ロンドン郊外から大都市に行くという経験があったわけですが、それは地方出身者にとって非常に敷居が高いことで、威圧的なものでした。18歳の少女ではもちろんありませんが、エロイーズの旅は僕にとっても意味することがたくさんありますよ。

ラストナイト・イン・ソーホー
© 2021 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

──ロマン・ポランスキー監督『反撥』(1965)など膨大な数の映画から影響を受けているという本作ですが、キャストやスタッフに事前に観るように伝えていたのでしょうか?

スタッフやキャストのために、1960年代の映画をまとめました。当時の様子を理解するためのものとして。ただ、絶対に観て置かなければならないようなものではありませんでした。50作品ほど存在していたのですが、そのなかにはフィクションだけでなくロンドンのドキュメンタリーなどがあって、俳優をはじめ衣装や美術部門などに、“その時代の映画を探しているのであれば、これらが興味深いので観てみてください”という感じでしたよ。

──全ての作品を観られた方はいましたか?

コスチューム・デザイナーのオディール・ディックス=ミローは全ての作品を観ていたと思います。その次に観ていたのがトーマシン・マッケンジーでした。1作品を除き全て観たみたいです(笑)。

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly