【邦訳アメコミ推薦図書・マーベル編①】『ムーンナイト/光』『影』をアメコミ初心者が読むべき4つの理由
「背伸びしたい」初心者のみなさんに
マーベル・シネマティック・ユニバースやDCエクステンデッド・ユニバースに代表される「アメコミ映画」のファンになって、原作にあたるコミックに興味を持ったはいいけれど、アメコミの邦訳本ってたくさん出版されてるし、1冊の本としては結構いい値段するから失敗したくないし、ネットで検索してもみんな言ってることバラバラだし、「何から手を付ければいいかわからないなあ」という悩みをお持ちの読者の皆様こんにちは。そのためらい、逡巡、非常によく理解できます。
アメコミ映画の隆盛にけん引されて、かつてない活況を見せる邦訳アメコミ出版事情。この機を逃さじと、各出版社が新規読者の獲得に腐心していて、映画の公開に足並みをそろえて『○○○○プレリュード』『○○○○シーズンワン』『○○○○オリジン』等と銘打たれたタイトルをリリースしています。こうした“紹介の一冊”を素直に手に取るのが、導入としてはおそらくベストなんでしょうが、初心者の心理ってやつは複雑です。趣味の世界ではどこも同じかもしれませんが、一部の層にとっては、いわゆる「初心者向け」商品って、買うのにちょっと抵抗感があるんですね。詳しく知りたいと思って原作に興味を持ったのに、「初心者向け」で満足できるのか、という背伸び心が邪魔をするのです。
それでありがちな失敗が、「どうせ買うなら」と、ページ数たっぷり、いかにも読み応えがありそうな、帯にも“最高傑作”などと書いてあるクロスオーバー大作に手を出してしまうパターンです。「ストーリーが途中から始まっている」「知らないキャラが山ほど出てきて、知らないキャラの話ばっかりしてる」ということになり、「結局よくわからない」「日本の漫画がいい」という感想を持ってしまう。せっかく身銭を切ってアメコミの世界を覗いてみたいと思ったその人にとっても、新規ファンを拡大して土壌を広げたい出版社側としても、非常にもったいない状況と言わざるを得ません。
そこで本稿では、一部とはいえ少なくないであろう「背伸びしたい」初心者の方向けに、そういった心理を慮った上で、お薦めの邦訳アメコミをご紹介しましょう。
今回ご紹介するタイトルは、小学館集英社プロダクション刊『ムーンナイト/光』『ムーンナイト/影』(ブライアン・マイケル・ベンディス作/アレックス・マリーブ画)です。「おいおい、初心者向けにムーンナイトかよ!」というコアなファンからの盛大なツッコミが聞こえた気がしましたが、どうか落ち着いてください。ちゃんと順を追って、この2冊を初心者の方へおすすめする4つの理由をご説明いたします。
おすすめ理由①:キャラクターの面白さ
マーベル・DCを問わず、「アメコミヒーロー」は多くの場合、派手な色の奇抜なコスチュームを着ています。スーパーマンに始まり、キャプテン・アメリカ、ワンダーウーマン、グリーンランタン。実写化されて、すっかり市民権を得た感がありますが、彼らを心底「かっこいい」と思えるようになるには、意識的かつ好意的な解釈が必要です。
そこにくると、このムーンナイトは、白いケープにシルバーかモノトーンのスーツ。鋭い眼だけが覗く覆面、胸元にあしらわれた逆三日月と、数々のアニメや漫画、特撮ヒーローに親しむ我々日本人からしても「かっこいい」と素直に思いやすいデザインではないでしょうか。筆者の生息フィールドであるアメトイコレクターの間でも、ムーンナイトのフィギュアは「話はよく知らないが素敵」と人気があります。まず見かけから入りやすいヒーローだといえるでしょう。
ところが、このムーンナイト、かっこいい見かけに反してちょっとアレなヒーローでして、昼はお金持ちの映画プロデューサー、夜は扮装してクライムファイターをしてるってトコまではバットマンなどにも通じるオーソドックスな設定なんですが、心の病気にかかってるんですね。病名は統合失調症、そのせいでややこしいことにキャプテン・アメリカ、ウルヴァリン、スパイダーマンという“マーベル三枚看板”のリアルな幻覚が事あるごとに見えてしまうのです。ムーンナイト自身は、その3人の幻覚ととても仲良くしてまして、ヴィランと戦う前には4人で会議したり(実際は独り言です)、戦闘では幻覚3人のバトルスタイルを切り替えて使ったりするわけです。その様子はそこらのヴィランなんか目じゃないくらい不気味。
言い忘れましたが、ムーンナイトの能力はそんなに凄いものではなく、格闘が強いくらいで、普通の人間の延長上にいるヒーローです。そんな精神的にアカン感じの、戦力としてもいささか頼りないヒーローが今作で挑むヴィランが、これまたカウント・ネフェリアという、マーベルの悪役でも上から数えた方が早いくらいの実力者。ムーンナイトは果たしてこの強力な相手に勝てるのか、というか、そもそも何ができるのか、という変わった切り口のストーリーになっています。展開を予想しにくくて、逆に興味をひかれませんか?
- <
- 1
- 2