Menu
(0)

Search

『オールド』日本映画彷彿の“目に見えない恐怖” ─アレックス・ウルフ、『オールド』と『ヘレディタリー』現実で起きたらどっちが怖い?【インタビュー】

オールド
© 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.

『シックス・センス』(1999)『スプリット』(2017)などさまざまなスリラー映画の傑作を世に送り出してきた名手、M・ナイト・シャマラン。そんな鬼才監督が贈る新作映画オールド』が、2021年8月27日よりついに日本上陸を果たした。

フランスのグラフィック・ノベル『Sandcastle(原題)』を原案とする本作の題材は、異常な速度で進む時間。休暇を過ごすために訪れた美しいビーチで、時間が異常な速度で加速し、身体が老いていく不可解な現象に見舞われ、その謎を解かなければ脱出できない家族たちの恐怖を描く極限タイムスリラーだ。なぜ異常な速度で時間が進んでいるのか、果たして彼らはその謎を解き明かし脱出することは出来るのか……?

時間という見えない恐怖に翻弄される主人公家族の息子役を演じたアレックス・ウルフ。このたびTHE RIVERは、『ジュマンジ』シリーズや『ヘレディタリー/継承』(2018)など、ハリウッドでいま最も注目される若手俳優のひとりに取材する機会に恵まれた。インタビュー中にはこちら側の物音に気づき、「殺人事件でも起きたのか?」とお茶目に返してくれる一面も。そんな気さくなアレックスは、この取材を通じて本作における現代的かつ普遍的なテーマや、日本映画からの影響、役作りなどについて説明している。

ユニバーサルなテーマ、コロナ禍における時間と孤立

オールド
© 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.

──『オールド』の脚本をはじめて読まれたときの感想を教えてください。

人生の中でも最も精神的に参った体験でした。ページをめくるたびに、“監督はこれを描くことを許されているのか?”、“この題材を映画の中で描けるのか?”と衝撃を受けました。とにかく興奮させられましたよ。 

──“親から見た子供の成長は一瞬”、“家族の絆”といった、ユニバーサル(普遍的)な題材が描かれているように感じました。

『オールド』のスタジオの名前だからというわけではないですけど(編注:本作の米国配給はユニバーサル・ピクチャーズ)、この映画は誰にでも当てはまるような題材が描かれていると僕自身でも思うので、“ユニバーサル”という言葉はまさにぴったりでしょう。ただ、だからこそ恐ろしいコンセプトのひとつでもあり、それをスリラーというジャンルのなかで表現したことで、さらに興味深いものに仕上がっています。

──そんな普遍的な題材が描かれている『オールド』ですが、観客は本作を観てどのような反応をすると思いますか?

この映画で描かれているテーマは、人によって解釈や捉え方が異なると思うので、観終わった後に家族と議論を引き起こすことになると思います。

──コロナ禍以前から企画されていた映画ではありますが、“時間や孤立”といった現代とまさに密接な内容でもありました。

コロナ禍以前から監督は脚本を書いていて、結果的に現在起きている出来事との繋がりが生まれたことは、とても奇妙なことだと思います。映画というのは不思議なもので、世界が最も必要としているときに公開されるものなんです。この作品に関しては、コロナ禍以前から進められていた企画にもかかわらずですよ。それは100万分の1の確率だと思いますし、単なるつながり以上のものが存在するとも思っています。映画を観ると、その奇妙さを感じ取ることが出来るでしょう。

目に見えない恐怖

オールド
© 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.

──『オールド』では時間が異常加速するという事態に見舞われ、『ヘレディタリー/継承』(2018)では祖母の死をきっかけに謎の恐怖に見舞われる役を演じていましたが、いずれも“目に見えない恐怖”と戦う点では共通していたと思います。どちらの方が現実で起きたら怖いと思いますか?

それは間違いなく『ヘレディタリー』です。とにかくもっと恐ろしく、より深刻な事態で、最悪のシナリオでしょう。夢にも出てきて欲しくないですし、考えたくもありません。一方で、『オールド』はより寓話的な内容で、歳を重ねるという普遍的かつ哲学的な題材を描いています。『ヘレディタリー』はとにかく悪夢でしかありません。

──“目に見えない恐怖”を描いている作品といえば、日本映画を思い浮かべる人もいると思いますが、そこからの影響についてはいかがでしょうか?

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly