Menu
(0)

Search

『ランペイジ 巨獣大乱闘』は『ゴジラVSコング』の布石か?「人類代表」ドウェイン・ジョンソンが巨獣バトルに殴り込み!

ランペイジ 巨獣大乱闘
© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

WWEのプロレスラー「ザ・ロック」こと、俳優のドウェイン・ジョンソン。近年では、『カリフォルニア・ダウン』(2015)、『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』(2017)などのハリウッド大作にも数多く出演し、いまや映画業界を牽引する引く手あまたな俳優として、さらに注目が集まっている。

映画ランペイジ 巨獣大乱闘(2018)では、主人公の霊長類学者デイビス・オコイエに扮し、阿鼻叫喚の巨獣バトルに、あろうことか、「人類代表」として殴り込みをかけている。巨大化したゴリラ、オオカミ、ワニ……そこに人類最強の男、ドウェイン・ジョンソン(巨大化はしていない)が参加し、バトルは三つ巴、もとい「四つ巴」の様相を見せる。

本作の巨大ゴリラは、言ってしまえば「色違いのキングコング」にしか見えず、対してワニは、ゴジラのような迫力さえ醸し出す。本作を配給するワーナー・ブラザースといえば、ゴジラとキングコングの闘いを描く『ゴジラVSコング(邦題未定、原題:Godzilla vs. Kong)』を製作中である。そのことを踏まえると、本作はまるで、二大モンスターのクロスオーバーに先駆ける、ある種の「予行演習」にも思えてならない。ここでは、ワーナーが手がける「モンスターバース」にも言及しつつ、本作『ランペイジ 巨獣大乱闘』について考察していきたい。

『ランペイジ 巨獣大乱闘』は予行演習か?

2014年、米映画配給会社ワーナー・ブラザースは、日本を代表するキング・オブ・モンスター「ゴジラ」を、『ゴジラ FINAL WARS』(2004)からじつに10年という歳月を隔てて、再びスクリーンに復活させた。かつて、ローランド・エメリッヒ監督の指揮によって、ハリウッド版『GODZILLA』(1998)が製作されたが、それはゴジラと呼ぶにはあまりにも似つかわしくないものだった。もっとも、怪獣映画ファンの定説では、『ゴジラ』の基となった古典映画『原子怪獣現わる』(1953)の現代リメークという見方が強いが、その話はまた別に機会に。

GODZILLA
© Sony Pictures 写真:ゼータ イメージ
という訳で、ワーナーが放った新作『GODZILLA ゴジラ』(2014)は、『モンスターズ/地球外生命体』(2010)のギャレス・エドワーズ監督によって、ハリウッド版第二作としてその産声を上げた。ギャレス版ゴジラの造形は、日本のそれを極めて忠実に象りながらも、全長355フィート(108メートル)という、ゴジラ史上における最大スケールに設定することによって、さらなる独自性を生み出した(その後、歴代最大は『シン・ゴジラ』(2016)の118.5メートルが更新した)。

GODZILLA ゴジラ
©Warner Bros. 写真:ゼータ イメージ
そして、その続編として製作されたのが、2017年公開の『キングコング:髑髏島の巨神』(2017)だ。『キングス・オブ・サマー』(2013)のジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督によって、映画はこれまでの歴代キングコング作品とは一線を画すものに仕上がった。こうしたワーナーの怪獣映画は、近年話題のアメコミ映画、とりわけマーベル・スタジオのマーベル・シネマティック・ユニバースに触発された一連のユニバース構想(モンスターバース)を模索している。このふたつの怪獣映画の続編として、2020年に公開予定の映画『ゴジラVSコング』は、日米の二大モンスターによる白熱の闘いを描くものとして、はやくも期待されている。

キングコング:髑髏島の巨神
©2016 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED
さて、話を『ランペイジ 巨獣大乱闘』に戻そう。本作『ランペイジ』では、遺伝子操作によって巨大化した動物たちが、ひたすらに街を破壊していく。まず、ドウェイン・ジョンソン扮するオコイエ博士がもっとも信頼を寄せるゴリラのジョージは、観客のだれもが「キングコング」を想起することだろう。無論、本作の制作陣も、歴代の「キングコング」作品から着想を得ているだろうことは、安易に予想がつく。

Writer

Hayato Otsuki
Hayato Otsuki

1993年5月生まれ、北海道札幌市出身。ライター、編集者。2016年にライター業をスタートし、現在はコラム、映画評などを様々なメディアに寄稿。作り手のメッセージを俯瞰的に読み取ることで、その作品本来の意図を鋭く分析、解説する。執筆媒体は「THE RIVER」「映画board」など。得意分野はアクション、ファンタジー。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly