Menu
(0)

Search

【レポート】ShoPro Books・山本将隆氏に学ぶ、意外と知らないアメコミの「翻訳権」と「製本」の話

去る2017年3月18日、東京・新宿のネイキッドロフトで開催された「ShoPro Books感謝祭~独演~」。お客さんでぎっしりの会場では、小学館集英社プロダクション(ShoPro Books)の山本将隆氏が、「邦訳アメコミのつくり方」をテーマに、たった一人で約三時間喋りつづけるという、実にハードコアなトークが繰り広げられました。

このたびTHE RIVERでは、この「ShoPro Books感謝祭~独演~」を取材させていただきました。そこで今回は、アメコミ・海外コミックファンの情熱に満ちた客席で聞いた、“意外と知らないアメコミの翻訳権と製本の話”をお届けしましょう。ちなみにイベント全体のレポートはアクトン・ボーイ氏による記事に詳しいので、是非そちらをお読みくださいね!

どうなってるの?邦訳アメコミの“権利”と“お金”

山本氏によると、現在ShoPro Booksでは、市場調査を経て、一年~一年半先までの刊行計画を立てているとのこと。企画はメンバーのそれぞれが立案されるそうなのですが、そこで刊行にゴーサインが出るとして、どうやってマーベル・コミックスやDCコミックスなどの出版社から翻訳権を買っているのでしょうか? ここはひとまず、山本氏によるスライドをご覧いただきましょう。

ShoProBooks-event-53

このように、「出版社が権利を有する場合は出版社と直接交渉」、「権利を有する出版社が窓口として代理人を立てている場合はエージェントと交渉」という二つのパターンが多いようです。アメコミの場合は作家ではなく、出版社に権利が帰属しているとか。

また豆知識として、日本の出版社がどうやって翻訳権を得たのかを知るには、本の奥付にあるコピーライト表記をチェックすればいいそう。たとえば筆者の手元にある例を見てみますと、マーベルの『マーベルズ』(2013年刊)には“© 2013 MARVEL”、DCコミックスの『ウォッチメン』(2009年刊)には“Japanese translation rights arranged with DC Comics, New York through Tuttle-Mori Agency, Inc., Tokyo”なんて書かれています。この場合、『マーベルズ』はマーベルとの直接交渉によって、『ウォッチメン』は東京にある株式会社タトル・モリ エイジェンシーを経由してDCコミックスから翻訳権を入手したのだと推測できます(注:現在、日本におけるDCコミックスのエージェントはタトル・モリ エイジェンシーではございません)。

翻訳権にかかわる“お金”の話

アメコミの翻訳権にかかわるお金には、大きく分けて「著作権使用料」「素材費」があります。日本の出版社は、これをまとめて権利元に提案するそうですが、これがなかなか複雑なので、一つ一つ見ていくことにしましょう。

著作権使用料

「著作権使用料」とは、いわゆるロイヤリティ(印税)のこと。「アドバンス(アドバンス・ロイヤリティ)」といって、印税を前払いで支払う必要があるようです。これはアメコミに限らず、翻訳出版業界では共通のシステムだとか。まず、契約時にアドバンスを権利元に支払い、実際に本が刊行された後、その本がアドバンスの金額以上に市場で動きを見せた場合、さらにロイヤリティを支払うという、いわば二段階の料金システムなんですね。

アドバンスの金額は、MG(ミニマム・ギャランティ=最低保証使用料)を算出するように、「本の予価(予定価格)×ロイヤリティ(%)×初版想定部数」という、比較的わかりやすい計算式で算出します。ロイヤリティには、売れた分だけ発生する“実売印税”と、刷られた分だけ発生する“発行印税”があるのですが、海外の出版社に支払う場合はほとんどが実売印税。なので、この計算式も「初版予定部数」を多めに考えるのではなく、実売を加味して試算する必要があるようです。ただし、複数の出版社が権利獲得に動いている場合は、よりよい条件を提示するため、上記の算出方法にとらわれないこともあるそう。またロイヤリティには、部数を問わずパーセンテージが一定の“固定型”と、部数に応じてパーセンテージが変化する“変動型”があって、そのカタチは出版される本によって違うとか……。素人の筆者には目まいがしてきます。

素材費

ロイヤリティとは別に支払う「素材費」とは、画稿使用料のこと。アメコミはコミックですので、イラストは必須。そのイラストにかかる費用なんですね。本にはそれぞれのページ数がありますので、そのページ数に応じて“一ページにつき○円”というふうに発生する場合と、一冊単位で発生する場合(グロス)があるということです。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly