Menu
(0)

Search

【インタビュー】『スカイライン-逆襲-』監督「日本のファンは細かいところまで気付いてくれる」

スカイライン ­­-逆襲­-
© 2020 MPP Cobalt Limited. All rights reserved.

熱烈な人気を誇るSFアクションシリーズ『スカイライン』の最新作スカイライン-逆襲-』が、2021年2月26日より日本公開となった。

地球人を“収穫”するため飛来したエイリアンの恐怖をスリリングに描いた『スカイライン-征服-』(2010)、侵略者に戦いを挑む“抵抗軍”のダイナミックなアクションを軸に展開した『スカイライン-奪還-』(2017)。シリーズ第3弾となる『スカイライン-逆襲-』では、前人未踏の宇宙を舞台に、人類vsエイリアンのラストステージが幕を開ける。

THE RIVERでは、『スカイライン-奪還-』に続いて本作『スカイライン-征服-』も手掛けたリアム・オドネル監督へ一対一のインタビューを実施。気さくなオドネル監督は、様々な質問に明るく答えてくれた。

監督が語る『スカイライン』シリーズの歩み

『スカイライン ­­-逆襲­-』
© 2020 MPP-Cobalt Limited. All rights reserved.

──シリーズ1作目の『スカイライン -征服-』(2010)1作目は低予算SFといった感じでしたが、成功して、大きなシリーズとなりましたね。1作目を製作したとき、このシリーズは成功するぞと予感していましたか?

いえ、どうなるかはわかりませんでした。おっしゃるように低予算で、グレッグ・ストラウス監督の自宅で1ヶ月撮影したのですが、撮影予算もかなり安かった。でも、CGにかけた費用は、おそらく3作の中で一番高額だったかもしれません。撮影して編集したものが、ユニバーサルに買われたんです。これは良い、映画館で上映したいと。なので、撮影には100万ドルもかかっていなくて、その分編集にかけたんです。

後になって思ったのは、あまりバランスが取れていない映画だということ。美しくて素晴らしいCG映像に対して、カメラの量が少なかったですね。だから2作目の『スカイライン -奪還-』(2017)はきちんと予算配分をやろうと思ったんです。全体予算は2倍近くになったけど、CGに予算を振りすぎるんじゃなくて、撮影部分にもお金をかけようと。マーシャルアーツが登場したり、ロケ地が増えたりしたのは、そういうわけです。2作目は、1作目の学びを活かしたものになっています。

そして今回の3作目『スカイライン-征服-』は、2作目の撮影で大変な思いをした学びを活かしています(笑)。2作目では世界各地で6ヶ月かけてロケ撮影をして、グリーンスクリーンでの撮影も山程やった。あらゆる面で大変でした。

そこで、3作目ではロケ地もほどほどにして、もっとセットを作ろうということになりました。毎作、新しいことを学んで、次作でそれを活かしています。そうやって、同じことの繰り返しではなく、新しいストーリーを語っていくようにしています。

『スカイライン ­­-逆襲­-』
© 2020 MPP-Cobalt Limited. All rights reserved.

──今作のダークなセットは素敵でした。一番誇らしく思うはシーンどこですか?

今作『逆襲』なら、間違いなく終盤の戦いですね。それから映画オタクとしては、アレクサンダー・シディグのキャラクター(ラドフォード将軍)が相手に銃を向けるシーンです。ジェームズ・ボンド映画のワンシーンのようで気に入っています。悪役が自分の話をしていて、そこにヒーローが銃を向けてるっていう。あのシーンの撮影は、まるでジェームズ・ボンドのワンシーンを撮っている気分でした。そのジェームズ・ボンドのシーンから、壮大なアクション・シーンにつながっていく。そのアクションの中盤では、『キングコング』のワンシーンみたいなところもある。すごく良いシーンで、そこからさらにアクションがクレイジーになっていく。

今作で僕の一番好きなショットは、ローズがカメラに向かって叫びながらパンチする、アニメのようなショットです。あのシークエンスの流れは撮影もすごく大変で、セットで4日も過ごしました。スタントチームが入る前に形にしておきたくて。セットのマップのようなものを作って、そこにカメラのアングルを書き込んで、撮影監督と一緒に計画を練ったんです。全てスケジュールが組まれているので、全員同時にはできない。この格闘シーンをこう撮りますというように進行して、他の人はそこから出なくちゃいけない。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly