Menu
(0)

Search

『アリー/ スター誕生』4人目のスタアとなったレディ・ガガの才能と物語

アリー/スター誕生
© Warner Bros. 写真:ゼータイメージ

私の道で私は美しい
神様に間違いなどないのだから
私は正しい流れにいる
ベイビー 私はこの道に生まれたのよ
(Lady Gaga 「Born This Way」)

『スタア誕生』(1937)の3度目のリメイクとなる『アリー/スター誕生』(2018)はほとんど様式美の域に達している。これは最早リメイクというより、古典戯曲や歌舞伎の継承に近いのだろう。確かに、「ある程度」現代的なメッセージは込められている。パフォーマンスの規模も過去3作と比べ物にならない。それでも、やはり本作は『スタア誕生』なのである。トップスターに才能を見出された女性が、やがて恩人をも飲み込んでしまうほどに覚醒してしまう、という大筋は変わらない。

だからこそ、『スタア誕生』の評価は、主演女優の人生と切っても切り離せなかった。それこそがリメイクの度に繰り返される物語において、最大のオリジナリティとなりえるからだ。『アリー/スター誕生』も例外ではない。以下、主演のレディー・ガガの生き様がいかに、アリーヘとトレースされているのかを解説する。

ガガの人生とアリーの人生が重なる物語構造

ウェイトレスのアリー(ガガ)は音楽の才能に恵まれた女性だが、脚光を浴びることなく年齢を重ねていた。彼女の音楽活動は、ドラァグ・バーでのステージだけだ。ある晩、気紛れでバーを訪れたカントリー歌手、ジャクソン(ブラッドリー・クーパー)がアリーのパフォーマンスに遭遇する。彼女の才能を見抜いたジャクソンはすぐさま、アリーの楽屋に駆けつけた。そのままジャクソンに連れ出されるアリー。ジャクソンはアリーほどの歌手がくすぶり続けている理由が分からない。アリーは答えた。

「オリジナル曲も書いていたし、持込みにも行った。でも、レコード会社に言われたの。鼻が大きすぎるって」

以上、『アリー/スター誕生』の序盤である。軽く書き出しただけでも、ヒロインがガガに寄せて人物造形をなされていることが一目瞭然だ。ガガは下積時代、クラブのショーに出演してパフォーマンスを磨いていた。ときには、ストリッパーとしてもステージに立ったという。また、ガガ自身も「あの容姿ではスターになれない」と言われた経験があった。そして、主演女優とヒロインを重ね合わせる脚本は『スタア誕生』のお約束だ。特に、2度目のリメイク『スター誕生』(1976)などはほとんど主演女優、バーブラ・ストライサンドの半生記である。ちなみに、若い頃のストライサンドの顔立ちは、ガガとよく似ている。2人とも目力があり、すっと通った鼻筋が印象的だ。

1976年版『スター誕生』バーブラ・ストライサンド

『スタア誕生』とは主演女優たちの人生と同義

ストライサンドは70年代から80年代にかけてのアメリカを代表した女性歌手で、若い頃はナイトクラブで修行していた叩き上げだ。オリジナル『スタア誕生』の主演、ジャネット・ゲイナーも貧乏生活から人気映画女優にのし上がった苦労人だった。初リメイク『スタア誕生』(1954)の主演、ジュディ・ガーランドは栄光の子役時代の後、薬物中毒に苦しんだ。その後、歌手として再出発を図り、『スタア誕生』の主演を射止めた。いずれの作品も、主演女優とヒロインの人生がオーバーラップして見える構造になっている。ただし、いずれも「くすぶっていた女性が成功への階段を駆け上がっていく」話なので、筋書き自体に大差はない。

『アリー/スター誕生』も、細かい違いはあれども、過去3作とほぼ同じ展開を辿っていく。1937年に公開された映画のプロットが、ほとんどそのまま現代に流用されているとは、驚くべき話だ。それでもアメリカの観客と批評家は本作を大絶賛で迎え入れた。アメリカ国内に限れば、同じ音楽映画の『グレイテスト・ショーマン』(2017)や『ボヘミアン・ラプソディー』(2018)などよりも評価は圧倒的に上である。こうした熱狂を日本人はなかなか共有しにくい。ひとつ言えるのは、『スタア誕生』の構造がアメリカ人の琴線に触れ続けているということだ。その「琴線」を知るためには、やはり主演女優のパフォーマンスに注目しなければいけない。

「Shallow」で見せつけられるアリー=ガガの説得力

劇中、アリーが歌う「Shallow」は実質上のメインテーマである。この曲は実に抑制の効いたAメロをブラッドリー・クーパーが歌い始め、美しいBメロへと移行する。それからガガへと引き継がれ、メロを繰り返した後でサビへと突入するのだ。ここで一気にキーが上がり、歌声のエモーションも爆発する。しかも、最後には「In the sha ha,sha la low」という大サビまで登場する。デュエット曲であるにもかかわらず最終的には、ガガの歌声しか印象に残らないという点で「Shallow」は本作のストーリーも示唆しているかのようだ。

だが、より重要なのは「Shallow」が、一定以上の歌唱力と声量がないと歌いこなせない作りになっている点だろう。最初のサビで、すべての観客を感動させられるだけの声を聴かせられないと、『アリー/スター誕生』のストーリーは総崩れになってしまう。「Shallow」はスーパースター、アリーが世界に対して上げた産声である。彼女は男性に守られ、教育されていく「マイ・フェア・レディ」ではない。ジャクソンはアリーにとってのきっかけに過ぎず、彼女はすでにスターとして生きるだけの資質を備えていたのだ。「Shallow」一曲で観客はアリーの才能を認めるだろう。だからこそ、「ジャクソンを踏み台にした」と捉えられかねない彼女のキャリアにも反発を覚えずに見ていられる。

レディー・ガガは「Shallow」をはじめ、複数の劇中歌にライティングから関わった。「Shallow」や「 Always Remember Us This Way」などのメロウでストイックな曲調は、ガガの奇抜なファッションやパフォーマンスに慣れた人には意外かもしれない。どちらかというと、「Why Did You Do That?」などのダンスナンバーのほうが彼女のパブリック・イメージに近いだろう。

だが、ガガのアルバムを手にしたことがある人ならわかるように、彼女が自身の音源で聴かせているダンストラックは、ずらりとクレジットされた売れっ子プロデューサーたちの手腕ともいえる。また、彼女のビジュアル戦略の大半は2013年にコンビを解消した元マネージャー、トロイ・カーターの指示だった。なお、カーターと決別した翌年にガガはトニー・ベネットとスタンダードナンバーをカバーしたアルバム「Cheek to Cheek」(2014)をリリースしている。2016年のアルバム「Joanne」から生まれた最大のシングルヒットはアコースティック・バラード「Million Reasons」だった。こうした商業的戦略とやりたい音楽のせめぎ合いは、晴れてデビューしたアリーにも襲いかかってくる。

奇跡が出現して『スタア誕生』はリメイクされる

オーバープロデュースされたギミックを取り払い、ガガの発表してきた楽曲のメッセージだけに耳を傾けてみよう。そこからは「自分が自分である喜び」が伝わってくる。相手に媚びへつらったラブソングなどガガは一度も歌ってこなかった。他人のために自分を変えるなど、彼女の生き方ではないからだ。代表曲「Born This Way」は高らかな自分讃歌である。バキバキにダンサブルすぎるアレンジは、現在までに風化を免れなかった。しかし、「私の道では私が美しい」というパンチラインは、100年先でも語り継がれるだろう。

つまり、『アリー/スター誕生』の劇中歌制作はガガにとって新境地でもなんでもなく、本来備えていた古典的でストレートなソングライティングを解放させただけともいえる。ほとんどノーメイクで飾り気のない楽曲を歌う本作のガガは、演技というよりも自分の原点に立ち返っているようだ。もちろん、それをスクリーンの中でやってしまえるのが只者ではないのだが。

アリー/スター誕生
©2018 Warner Bros. All Rights Reserved.

本作は、アメリカン・ドリームの物語である。しかも、誰かを蹴落としたり、騙したりするわけではない。純粋に、自分の努力と才能だけでのし上がっていくアメリカン・ドリームだ。たくましい女性たちが自ら夢をつかみにいく普遍的な美しさが、21世紀でも『スタア誕生』の物語が受け入れられた要因なのだろう。そして、それはレディー・ガガの生き様でもある。『スタア誕生』の主演女優は、単に演技をするだけでは観客に受け入れてもらえない。女優の人生が作品の一部になっていないと意味がないのだ。ガガよりも演技の上手い女優はたくさんいる。しかし、その全員がアリーにはなれない。偶然と必然が重なり、ヒロインに相応しい女性が歴史に出現したときだけ、『スタア誕生』はリメイクが作られる。そう、まるで箒星を目撃するような奇跡に、2018年の我々は立ち会っているのである。

『アリー/ スター誕生』公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/starisborn/

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly