「東京コミコン2017」謎のブース『ヘラクレス2.0 リサイクル』とは何だったのか? 他メディアが触れない真相に迫る

2017年12月1日(金)から3日(日)にかけての3日間、幕張メッセで開催されたポップカルチャーの祭典「東京コミコン2017」。今年は新たに『スター・ウォーズ』に『MARVEL』も出展し、数々の有名企業や作品、アーティスト、ショップなどのブースやテーブルが軒を連ねる中、誰も知らない謎の作品が会場の(割と広大な)一部分を占めていた。こちらの『ヘラクレス2.0 リサイクル(原題:HERCULES RECYCLED 2.0)』である。
「東京コミコン2017」噂の『ヘラクレス』ブースはこんな所だった
「東京コミコン2017」への来場が果たせなかった読者のために、いかに『ヘラクレス2.0 リサイクル』ブースが謎めいていたかをお伝えしよう。
幕張メッセ9・10・11ホールで開催された「東京コミコン2017」会場内では、様々な企業や作品がブースを出展する。「東京コミコン2017」への出展料は、当然ながら敷地面積に応じて料金が高まる。そのためメジャー作品やメーカーは巨大なブースを出展していたが、それらと然程劣らぬ面積で大胆な出展を果たしていたのが、この『ヘラクレス2.0 リサイクル』だ。
巨大なパネルには、筋肉隆々のギリシャ人が鉄の鎖を引きちぎっており、左側には、トラックのフロントガラスのようなものをサングラス代わりにした恐竜が、右側には幼稚園児の落書きをそのまま現実化したような、眼が11個もある謎の怪物が描かれている。2枚設置されたTVスクリーンは50年代風のチープでスロウな西洋アクション映画を再生しており、関係者と見られる人物がのんびりしている。初老の白人男性の前には、手書きで「監督」と書かれたカードが掲げられていた。敷地内にはTVスクリーンと長机が2台、パイプ椅子が数台に、記念写真用のスクリーンパネルが設置されているだけで、床を走る延長コードがスペースを持て余している。ブースでは身長2メートルはあろう筋肉隆々のボディビルダー風の白人が、やはりギリシャ人風の衣装をまとってポーズを決めている。なんだかよくわからないが、このマッチョマンと記念写真を撮るために、そう短くない行列まで発生している…。

取材してわかったこと
一体この『ヘラクレス2.0 リサイクル』とは何なのか。手元のスマホを使ってネット検索をしても、情報らしい情報が全く見つからない。世界最大の映画データベースサイト「IMDb」をあたっても、あまりカバーされていない様子である。全くもって謎でしかないこのブース、THE RIVERとして取材しないわけにはいかなかった。
数名の外国人スタッフと謎のマッチョマンの中、ただ1人スタッフとして参加している日本人男性に声をかけてみた。東京コミコン2017の2日目の出来事だったが、男性によると「こうして真面目に声をかけてくれたのはあなたが2人目」だという。
『ヘラクレス2.0 リサイクル』とはどんな映画なのか。日本人男性スタッフも「意味がわからないですよね」と自虐気味に語るほど、その成り立ちは荒唐無稽である。まず、1958年に『ヘラクレス(Hercules)』、翌59年に『ヘラクレスの逆襲(Hercules Unchained)』という映画が存在した。(※追記:1958年のオリジナル版はスティーヴ・リーブス主演のもので、シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、ドウェイン・ジョンソンに多大な影響を与えた作品であった。)この2作をマッシュアップさせた『ヘラクレス リサイクル(Hercules Recycled )』なる映画が1994年にビデオ化され、更に全く関係のない5本の別の映画もマッシュアップさせてしまったのがこの『ヘラクレス 2.0 リサイクル』なのだという。実は今作はまだ完成もしておらず、2011年ごろより延々と制作をしているのだそうだ。
『ヘラクレス 2.0 リサイクル』には、予告編映像が存在する。以下がその映像だが、スタッフによれば「これを観ても結果何なのかよくわからない」という代物だ。ひとまずご覧いただきたい。