上映中の笑い声や歓声、拍手のマナーを考える ─ 日本の映画館はなぜ静かなのか

ほぼ全編が名場面の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)だが、個人的なベストシーンはキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャースの登場シーンである。ピンチの場面に現れたスティーブ。あまりにも完璧な演出とタイミングに、思わず劇場で歓声を上げそうになった。
そして、実際に声を上げた人も大勢いる。アメコミ映画にまつわる恒例行事として、欧米の観客のリアクションを隠し撮りした映像が動画サイトに次々にアップされていく。確認する限り、前述のスティーブ登場では、劇場中が拍手喝采の大歓声である。その後、コミカルなシーンでは愛のある野次が飛び、シリアスなシーンでは溜息が出る。そして、アクションシーンでは再び歓声がわく。現在、日本の劇場で、ここまでの盛り上がりはちょっと想像しにくい。こうした盗撮動画自体が違法行為であるのは大前提だが、それでも海外の映画館の雰囲気が、日本のそれと違いすぎてびっくりした人は多いだろう。
筆者をはじめとして、「日本でも海外のように大騒ぎしながら映画館を楽しみたい」という人は少なくないはずだ。なら、どうして今の日本の映画館では、「観客が静かに楽しむこと」がデフォルトとなってしまったのだろう?そして、今後、観客が声を上げて映画を観る習慣は日本でも定着するのだろうか?
映画館で声を上げることが普通の世代も
ところで、筆者が友人に「俺も映画館で『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を観ながら声を上げたいんだよね」と愚痴っていたとき、友人は「いや、俺が観た回は普通に声が上がってたよ」と返してきた。よく聞けば、友人の真後ろに座っていた老婦人ペアが、上映中ずっと拍手や歓声とともに鑑賞していたらしい。ちなみに、2人がもっとも大きな拍手をしたのはソーがストームブレイカーを持って地球に舞い戻ってくるシーンだったそうな。ただ、その2人を除くと友人も含めた他の観客は静かに鑑賞していたという。
筆者の実感としても、お年寄りはわりと映画館で声を上げる。それは決してマナーが悪いという意味ではない。彼ら彼女らにとって、映画館で声を出すのも作品鑑賞の一部なのである。筆者が住む京都府には京都文化博物館フィルム・シアターという場所があり、ほぼ毎日、日本映画の名作が上映されている。料金も安いので、通っているお年寄りは多い。若い頃の筆者も、お年寄りに囲まれて古い映画をたくさん観た。すると、お年寄りのリアクションが、若い観客よりもはるかに大きいと気づく。お年寄りはスター俳優の登場とともに拍手を贈り、ときには「いよっ」とスクリーンに向かって声をかけることすらあったのだ。
先ほど、「日本の映画館は静か」だと書いたが、それはあくまでここ20~30年ほどの常識でしかない。かつて、日本の観客も映画館で声を出すことにためらわない時代はあった。そして、それは決して「周囲の迷惑を考えずに大騒ぎをする」「映画などそっちのけで私語をする」ことではない。その場にいる大勢で声を上げ、笑い、泣くうちに観客同士の一体感が生まれる。いわば、コンサートのように映画を楽しむ術が、日本人にもきちんと身についていたはずなのだ。
なぜ映画館で盛り上がる文化は日本で廃れた?
一方で、その背景には「観客が声を上げるような工夫」が劇中になされていた点を見逃してはいけない。昔の映画撮影所で量産されていた時代劇、人情喜劇、仁侠映画などはスター俳優を起用した「定番の構成」が売りだった。いわゆるプログラム・ピクチャーである。歌舞伎役者が見得を切るようにわかりやすい見せ場が用意されていたため、観客はそのタイミングで思わずリアクションをとってしまう。しかし、撮影所のシステムが崩壊したと同時に、プログラム・ピクチャーのメソッドは失われた。そして、観客の世代交代が起こるのである。
映画スターも、お約束のシーンもなくなった現在の日本映画では、観客は沸きどころを見つけにくい。一方、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品をはじめとして、欧米の娯楽映画には「劇場を盛り上げる」意図が残されている。いまや、日本でも劇場で声を上げたいタイプの観客は外国映画に頼るしかない。
しかし、外国映画では「言葉」と「文化」の壁が立ちふさがる。海外アーティストのライブ中、MCになると日本の観客が静まり返ってしまう光景は定番化しているが、観客が目の前の出来事に興奮するためには言葉の問題がそれほどまでに大きいのだ。元の台詞が平坦に訳された字幕では、言葉の壁を乗り越えにくい。
そして、海外の作り手がウケを狙っているにもかかわらず、日本の観客には伝わりきらないこともある。筆者の友人は『レディ・バード』(2017)をアメリカの劇場で観た。そのとき、ヒロインが18歳の誕生日に、売店でプレイボーイ誌とタバコを買うシーンで爆笑が起きて驚いたという。後で現地の知人に確認してみたところ、アメリカでは18歳になった男子がプレイボーイとタバコを買うのが通過儀礼なのだと教えてもらった。それを女子がやっているのが面白くて観客は笑っていたのである。こうした文化の違いにより、日本の観客は数多くの沸きどころを見逃してしまっているのだろう。