マーベル・エンターテインメント トム・ブリーヴォート氏インタビュー ─「失敗は未来への燃料」時代が変わっても、コミックが持ち続ける魂とは?

マーベルのバイス・プレジデントへの特別なインタビューが実現した。
2017年4月7日(金)、六本木ヒルズ展望台 東京シティビューにて、マーベル史上最大規模の大型総合展『マーベル展 時代が創造したヒーローの世界(以下マーベル展)』がオープン。これに合わせ、マーベル・エンターテインメント、シニア・バイスプレジデント&エグゼクティブ・エディター、トム・ブリーヴォートと、バイス・プレジデント、アジアにおけるブランド管理&開発担当のC.B.セブルスキーの両氏が来日。「マーベル展」プレオープン日の4月6日(木)にはプレスツアーが催され、両氏と共に会場を巡ることができた。その時のレポートはこちらから。
マーベル社バイス・プレジデントと巡る『マーベル展』徹底解説ガイド!『ホームカミング』劇中小物、コミック生原画まで全力レポート!
そしてこの度、両氏に1名ずつインタビューさせて頂くという、特別な機会を得ることができた。本記事でお届けするのは、トム・ブリーヴォート氏へのインタビューだ。
C.B.セブルスキー氏へのインタビューはこちら:
マーベル・エンターテインメント C.B.セブルスキー氏インタビュー ─マーベル採用舞台裏、若手アーティストへの助言まで
同氏は1989年夏、大学在籍中にインターンとしてマーベルにおけるキャリアをスタートさせ、同年末にはアシスタント・エディターとして正式採用。編集者としてマーベルの主要なキャラクターが登場する作品にはほぼ全てに関わっている。コミック「アベンジャーズ」シリーズの編集は1998年から担当しており、これは同シリーズにおける担当期間として最長記録。マーベル・ユニバースに関する百科事典並みの記録を有していることで知られている。
マーベル・コミックの持つ奥深い魅力について、幅広いお話を伺うことができた。
中谷:「マーベル展」で日本のファンの方々の反応を直接ご覧になって、いかがでしたか?
トム氏:ファンの皆さんが本当に楽しんでらっしゃるようで、安心しました。沢山の方が私のところに記念写真撮影に来てくださったのも嬉しかったです。
それから…すみません、今私は黒いサングラスをかけているんですが…。普段使っている眼鏡が壊れてしまって、ちょうど今修理に出しているところなんです。
中谷:いえいえ、カッコいいですよ(笑)。
トム氏:アッハッハ!(爆笑)優しいですね(笑)。はしゃぎすぎて壊れちゃったのかな(笑)。
中谷:その帽子は“次元ハット”ですか?(トム氏は「ルパン三世」の大ファンで、かねてより次元大介のハットを欲しがっていた)
トム氏:いやぁー、次元ハットじゃないんですよ。未だに手に入れられていないんです…。
マーベル・コミックの真骨頂は、今後10年も変わらない
中谷:マーベルは長年コミックの歴史を作ってきましたが、将来について教えてください。今後10年でどのような変化が起こっていくと思いますか?
トム氏:なるほど。ではまず10年前と今を比較して考えてみましょう。この10年でマーベルは随分グローバルな存在になりました。もともとマーベルは、アメリカ国内で主にビジネスを行う出版社・メディア企業でしたから。しかしテクノロジーが発達するにつれ、マーベルのコンテンツも世界中で楽しまれるようになり、ファンにおいてもクリエイターにおいてもグローバルに拡大するようになりました。
今後10年に期待したいことですが、マーベルが今よりもさらに世界で楽しまれるようになることを願っています。ベースはアメリカにあろうとも、インターナショナルに拡散し、世界中の才能が集まるようにしたいと思います。
中谷:テクノロジーの発達に伴い、人々のコミックとの付き合い方はどう変化していくのでしょう。今や、人々はスマホに最適化された縦長のコミックを楽しんでいます。画面を縦にスワイプして読むコミックというのは、これまでになかったものですよね。マーベルはこういった変革をどう見ていて、どう受け入れていくのですか?
トム氏:コミックの読み方が変化しているというのは、我々も認識しています。文化が異なれば、コミックの読み方も異なってくるでしょう。テクノロジー云々を一旦置いておいても、世界には様々な文化がありますからね。日本の漫画にもリズム感などの点でアメリカのコミックとは異なる流儀があります。イギリスやスペインのコミックにも異なったリズム感やイディオムが存在します。
私たちは、マーベルのストーリーやキャラクターを世界各国に届けるにあたって、それぞれの土地の様々なスタイルに合わせる必要性があることを理解しています。一般的には、その国や地域のスタッフを起用することも多いのですが、例えば日本にマーベル・キャラクターを紹介するときには日本のクリエイターさんにも参加していただくわけですね。日本におけるスタイルやリズム、ストーリーの語られ方などのセンスに合わせるんです。