Menu
(0)

Search

2017年版『オリエント急行殺人事件』到着前に!古今「オールスターキャスト映画」を振り返る

ケネス・ブラナーが製作・監督・主演を務め、ジョニー・デップ、ペネロペ・クルス、ジュディ・デンチ、ミシェル・ファイファーら豪華キャストが共演した『オリエント急行殺人事件』(2017)の日本公開日が2017年12月8日に決定したとの報が入りました。本作は前述のように豪華キャストが見どころのエンターテイメントで、さながらシドニー・ルメット監督による同じ原作の作品を思わせます。

そこで今回は『オリエント急行殺人事件』に関連して、古今製作されてきたオールスターキャストで話題になった作品をピックアップしてご紹介しましょう。

『史上最大の作戦』(1962)

主な出演者
ジョン・ウェイン、ロバート・ミッチャム、クルト・ユルゲンス、リチャード・バートン、ショーン・コネリー

第二次世界大戦における連合国軍のノルマンディー上陸作戦を、連合軍、ドイツ軍、フランスのレジスタンスの視点から描いた超大作映画です。前述のとおり、数多くのスター俳優が出演しています。

映画は当時、高く評価されたようですが、率直に言って今見ると古臭い印象があります。戦争映画につきものの流血が無く、どことなく戦場での死が嘘くさく見えるのです。『プライベート・ライアン』(1998)の過激な表現を経た現代の感性で見ると物足りなさが否めません。

アメリカ映画界は1968年に年齢別レイティングシステムが導入され表現の幅が大きく広がりました。
それまでの映画は流血や性描写に厳格な制限が設けられており、古い映画の表現が生温く感じてしまうのは時代を考えると仕方のないことではありますが、私は1960年代前半ごろまでの古典的名作と言われているものは現代において過大評価だと思っています。稀に今見ても本当に素晴らしいものはありますが、これらの作品は現代において「歴史的価値」であり純然たる作品そのものの価値ではないと思います。

とはいえ、『史上最大の作戦』の歴史的影響は見逃せません。
まず、直接的影響として戦争映画の名作トラ・トラ・トラ!』(1970)が製作されました。同作の製作は『史上最大の作戦』も手掛けたダリル・F・ザナック。プロデューサーとして三度のアカデミー賞を受賞した映画史に残る敏腕プロデューサーです。『トラ・トラ・トラ!』は内容的な高評価の一方、興行的には振るいませんでしたが、そもそも『史上最大の作戦』を製作しなければザナックも『トラ・トラ・トラ!』を作ろうとは思わなかったのではないでしょうか(ザナックは『史上最大の作戦』の成功で20世紀フォックスの社長に返り咲いている)。

そして何より大きかったのは『史上最大の作戦』が興行的に大成功を収めたということです。20世紀フォックスは『クレオパトラ』(1963)で会社が傾くほどの赤字を出しましたが、持ち直したのは『史上最大の作戦』が世界的にヒットしたからだと言われているほどです。巨費を投じたオールスター映画は続く1970年代にも製作されていますが、内容的には70年代の作品群の方が充実しています。しかし、後続の作品群が生まれたのもきっと『史上最大の作戦』のような成功例があればこそでしょう。

『タワーリング・インフェルノ』(1974)

主な出演者
スティーブ・マックイーン、ポール・ニューマン、ウィリアム・ホールデン、フェイ・ダナウェイ、フレッド・アステア

1970年代中期にはパニック映画が数多く製作されました。その中でも『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)と双璧を成す存在と言えるのがこの『タワーリング・インフェルノ』です。

個人的にシリアスとオールスターは相性が良くないように感じます。登場人物を増やしすぎることで一人ひとりのドラマへの突っ込みが甘くなるからです。大作戦争映画『遠すぎた橋』(1977)がその例で、魅力的な俳優が数多く出ているにも関わらず誰もあまり印象に残らないという消化不良の作品となっています。
本作は登場人物の数を控えめにし、舞台を「高層ビルで火災が発生する」という限定的なシチュエーションに絞ったことで緊密なドラマを生み出しています。
ダブル主演といえるポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンはいつも通りハードボイルドな魅力を醸し出し、脇を固めるウィリアム・ホールデンやフレッド・アステアも十全に持ち味を発揮しています。

監督のジョン・ギラーミンはアクション大作をほぼ専門としていた職人で素材の持ち味を損なうことなく手堅く料理しています。

『オーシャンズ』シリーズ(2001-2007)

主な出演者
ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、マット・デイモン、ジュリア・ロバーツ、アル・パチーノ、ドン・チードル、ケイシー・アフレック、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ヴァンサン・カッセル、アンディ・ガルシア

『オーシャンズ11』(2001)

スティーブン・ソダーバーグは大変俳優に人気があるらしく、『コンテイジョン』(2011)もオールスター映画でした。ですが同系統の映画でも、無名俳優の匿名性が活きた『ユナイテッド93』(2006)に比べるとスター俳優の存在感が邪魔をしている感があり少々残念な印象でした。
それに引き換え愉快な怪盗一味が大立ち回りを魅せる『オーシャンズ』シリーズは絢爛豪華なオールスターキャストでやるべき題材であり、大変に楽しい映画になっています。

本作はとにかく画面が豪華です。世界中を股にかけて怪盗一味が緻密に華麗に立ち回り、次から次へと豪華な風景とスターのオーラがスクリーンから飛び出してくる。
ソダーバーグはアメリカの監督には珍しく影を作らない明るい画面造りを好む人ですが、軽妙な内容と画風が良くマッチしています。『トラフィック』(2000)のようなシリアスな作品でも高い評価を得ている彼ですが、実際のところ様々な題材を料理できる器用な立ち回りこそが本分なのかもしれません。

なお、『オーシャンズ』シリーズはリブートが発表されておりオーシャン率いる怪盗一味は全員女性キャストに入れ替わるとのことです。

『エクスペンダブルズ』(2010-2014)シリーズ

主な出演者
シルヴェスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ローク、ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー、チャック・ノリス、ドルフ・ラングレン、ジャン=クロード・ヴァン・ダム、ウェズリー・スナイプス、アントニオ・バンデラス、メル・ギブソン、ハリソン・フォード

『エクスペンダブルズ』(2010)

アクション映画の看板作品をもつアクション俳優を片っ端から並べた、企画そのものがすべてのようなシリーズ。それこそがすべてであり、キャストたちは映画ファンのパブリックイメージそのものの役柄を当てられています。繰り返しますが、それがこのシリーズのすべてです
上映時間は一番長い三作目でも126分。一作目に至っては103分という潔さ。ヒーロー軍団が独裁国家を崩壊させる映画など103分もあれば十分です。ある意味、このシリーズは最高のオールスター映画なのかもしれません(貶しているように見えるかもしれませんが、私はこのシリーズが大好きです)。

先述のように、この映画は企画がすべてです。「誰がどんな役で出演しているか」は映画ファンにとって関心事の一つだと思いますが、『エクスペンダブルズ』シリーズはそこに「映画ファンの内輪ネタ」という要素を付け加えました。それが顕著になるのはシリーズの二作目以降です。

『エクスペンダブルズ2』(2012)には一作目に引き続き、誰もが顔を知っているであろうアクションスター、アーノルド・シュワルツェネッガーが出演していますが、ほとんどカメオ出演レベルだった一作目から出番が大幅に増え、それに伴ってセリフも増えています。彼の代表作である『ターミネーター』シリーズの名台詞「アイル・ビー・バック」が文脈を損なわないレベルで多用されており、私が鑑賞した際、日本の劇場でも笑いが起きていました。
また『エクスペンダブルズ2』には、やはりアクション俳優として極めて強いパブリックイメージを持つチャック・ノリスが出演していますが、彼の出番はまさに「内輪ネタ」と言えるものです。圧倒的な強さで敵を蹴散らすことから、「火星に生物が居ないのはチャック・ノリスが火星に行ったことがあるからだ」といった「チャック・ノリス・ファクト」というジョークがアメリカ本国ではよく知られていますが、『エクスペンダブルズ2』ではチャック・ノリス・ファクトの一部がセリフに取り入れられていました。日本では知名度が今一つのチャック・ノリスですがアメリカでの知名度はやはり高いようで、アメリカの劇場では彼の登場シーンで笑いが起きていたそうです。
さらに『エクスペンダブルズ3 ワールド・ミッション』(2014)ではウェズリー・スナイプスの犯罪歴をネタにするというきわどい手法を使っていましたが、これらはすべて突き詰めればファンサービスであり、「本当の意味」でオールスターキャストであることを前面に押し出したのは実はこの『エクスペンダブルズ』シリーズなのかもしれません。

『オリエント急行殺人事件』(1974)

主な出演者
アルバート・フィニー、ジョン・ギールグッド、ショーン・コネリー、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ローレン・バコール、イングリッド・バーグマン

シドニー・ルメット監督は1950年代から亡くなる2000年代まで長きにわたって演出家として活躍しました。
初期作品はさすがに今みると古臭さを感じますが、彼の凄いところは年代によってスタイルをアップデートしてきたことです。それでいて根本的なスタイルである虚飾を排したソリッドな作りは、初期の傑作である『十二人の怒れる男』(1957)から遺作となった『その土曜日、7時58分』(2007)まで一貫していました。紛れもなく映画史に残る名匠でした。

1970年代はルメットの全盛期です。この頃、彼は『セルピコ』(1973)『狼たちの午後』(1975)『ネットワーク』(1976)と立て続けに映画史に残る傑作を生み出していますが、これらの作品は歴史的価値だけでなく、今見ても新鮮な驚きがあります。

シリアスな社会派作品をメインフィールドにしていたルメットですが、『オリエント急行殺人事件』は精力が充実していたころの彼が作った“らしくない”とても楽しい映画です。
多くの人物が行き交う画面密度の高い作品ですが、元々子役で、舞台演出を知り尽くしていたルメットらしく見事な交通整理を見せています。BGMの多用を好まなかったルメットですが、本作では逆に音楽の邪魔になる効果音を極力排し、オリエント急行が出発する時には軽妙なワルツが流れました。ルメットは本作を「スフレのような陽気な映画」と語っていたそうですが、言葉の通り、今見ても本当に楽しい映画です。


こうしてまとめてみると、やはりオールスターキャストの映画はアートよりもエンターテイメントへとベクトルを向けた映画が多いようです。そういった意味で、殺人事件でありながらどことなくコミカルな風合いの『オリエント急行殺人事件』はオールスター映画向けの題材なのかもしれません。

すでに前評判も高い2017年版の『オリエント急行殺人事件』、その仕上がりが実に楽しみです。

 

Eyecatch Image: https://www.amazon.co.jp/オリエント急行殺人事件-スペシャル-コレクターズ-エディション-DVD-アルバート-フィニー/dp/B00DACN6AQ/

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly