【インタビュー】『キャッツ』トム・フーパー監督が映画化に込めた思いと「許し」のテーマ ─ 「ジェリクル」の意味も説明

世界中で愛され続けるミュージカルの金字塔を映画化した『キャッツ』が2020年1月24日より公開となった。メガホンをとったのは『英国王のスピーチ』(2010)『レ・ミゼラブル』(2012)で知られるトム・フーパー監督。製作総指揮には舞台『オペラ座の怪人』のアンドリュー・ロイド=ウェバーが就任している。
映画界とミュージカル界を代表する世界最高峰の制作陣で贈る映画『キャッツ』のフーパー監督が『リリーのすべて』(2015)以来、約4年ぶりの来日を果たし、このたびTHE RIVERの単独インタビューに登場。かつて誰も見たこともない世界を映し出した映画『キャッツ』について、気になるポイントを尋ねた。

『キャッツ』舞台版との違いは
── 本作では多種多様な猫たちが歌とダンスで競い合う姿が描かれていますが、映画『キャッツ』のテーマは「トライバリズム(部族主義)」でしょうか?
そうですね。舞台版でも描かれていることですが、人間であれ猫であれ、コミュニティに属することでより強くなり、分断した途端に弱くなってしまうのではないでしょうか。その結果、堕ちた者、忘れ去られた者、部外者などは社会の片隅に追いやられてしまう。映画では、無垢な主人公ヴィクトリア(フランチェスカ・ヘイワード)が、(猫たちの)コミュニティの持つ偏見を再考するように物語を導いていきます。

── もともとヴィクトリアは舞台版では小さな役だったそうですが、主人公(観客的な位置づけ)として起用した理由はありますか?
脚本執筆時に最も重要な変更を施したのが彼女のパートなんです。舞台版では、演者である猫たちが、人間である観客に向かって歌うことで物語や背景について伝えますよね。ところが、映画で演者全員がカメラに向かって歌っては、成立するものもしないじゃないですか。なので、観客の立場に最も近いと感じた純白な心を持つヴィクトリアを(映画では)主人公に起用することにしました。”ジェリクル”やその場所のルールさえも知らないヴィクトリアの視点を通して物語を綴る構成に仕上げることで、『キャッツ』について全く知らない人でも、その世界観にのめり込めるのではないかと思います。
それと、ヴィクトリアに「捨て猫」という設定を加えることを思い付きました。「捨て猫」という背景を持つヴィクトリアは、同じような境遇の孤独なグリザベラ(ジェニファー・ハドソン)とは、いわば鏡のように対称的な存在なんですね。

── 舞台版との違いをもう少し詳しく教えていただけますか?
やはり、一番重要だったのはヴィクトリアですかね。あとは、猫たち全員がタレントショーで賞を狙うかのように“ジェリクル”になりたいと「競争」するというのをより明確になるように工夫しました。(毎日座りっぱなしの大きな猫)ジェニエニドッツでさえも、“ジェリクル”に選ばれるため必死に頑張っちゃうみたいな。
それから、悪役をもっと増やしたかったんですよ。舞台版では比較的口数が少なく、どちらかといえば神秘的な印象を持つマキャヴィティですが、(原作者)T・S・エリオットの詞の中にはマカヴィティについて「小説『シャーロック・ホームズ』に登場するモリアーティ教授みたいに穏やかで魅力的」であるとされているんです。そこで、映画では彼を中心人物として配置して、イドリス・エルバに演じてもらいたいと思いました。

“ジェリクル”ってどういう意味?
── 劇中に何度も“ジェリクル”というワードが登場しますが、具体的にはどのような意味を持つのでしょうか?