Menu
(0)

Search

あのシーンだけじゃない!『キャプテン・アメリカ:シビルウォー』と『スターウォーズ 帝国の逆襲』の共通点を探る

「ねぇ知ってる?!超古い映画なんだけど、『帝国の逆襲』ってやつ!

氷の惑星で、ウォーカーにこうやってた!」

【注意】

この記事では、映画『キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー』のネタバレとなる内容を含んでいます。

https://quaedam.wordpress.com/tag/the-empire-strikes-back/
https://quaedam.wordpress.com/tag/the-empire-strikes-back/
『キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー』では、映画『スターウォーズ / 帝国の逆襲』のパロディとなるシーンがあった。

『帝国の逆襲』氷の惑星ホスにて反乱軍は、厚い装甲と圧倒的火力をもってエコー基地に向かって進撃する帝国軍のAT-ATウォーカーに対し為す術がなかった。スノースピーダーのブラスターではウォーカーを食い止められなかったのだ。
機転を利かせたルークはワイヤーケーブルをウォーカーの四本足に絡ませ転倒させるという作戦に出る。ルーク機はこの作戦の提案直後に被弾、後部席で砲手を務めていたダクを失いながらも、ローグ・スリーのウェッジと協力しながら敵機足元めがけケーブル発射。見事ウォーカーを落とす。

http://wegotthiscovered.com/movies/yet-another-piece-captain-america-civil-war-concept-art-empire-strikes-back-reincarnate/
http://wegotthiscovered.com/movies/yet-another-piece-captain-america-civil-war-concept-art-empire-strikes-back-reincarnate/
『キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー』では、空港におけるチーム・キャップとチーム・アイアンマンの戦闘時、上述のように高校生であるピーター・パーカー(スパイダーマン)が『帝国の逆襲』を「超古い映画」として持ち出し、巨大化したアントマン(=ジャイアントマン)対策としてこの「ワイヤー作戦」を実行する。
スパイダーマンがクモ糸をジャイアントマンの足に絡ませ、バランスを崩しかけたところにアイアンマンとウォーマシンがダブルパンチをお見舞いし、ジャイアントマンを沈めたのだ。

今や共にディズニー・ファミリーの一員となった『マーベル』と『スターウォーズ』を楽しい形でリンクさせる象徴的なシーンとなったが、『シビル・ウォー』と『帝国の逆襲』の接点は更に見つけ出すことができそうだ。海外ポップカルチャー・メディアBIRTH.MOVIES.DEATHの編集長、デヴィン・ファラシ氏はこの2作のエンディングには似たポイントがあると指摘する。この意見を元に考えてみよう。

暗いながらも希望を感じさせるエンディング

デヴィン氏が指摘する「共通点」とは、物語のフィナーレを包むトーンだ。両者とも、ダークでありながらも一筋の希望を感じさせるものであった。

どちらも根底には深い絶望が広がっている。『帝国の逆襲』では、盟友ハン・ソロがカーボン冷凍され、奪われた。そしてルークは右腕を斬り落とされ、ライトセーバーも失った挙句、父は殺されたのではなくダース・ベイダーこそが実の父であるという残酷な事実を知らされる。
「なぜ教えてくれなかった、ベン…」ルークに待っていたのはあまりにも暗い現実であった。

友を奪われた。そして悪が勝った。正義は叩きのめされた。
それでも、映画のエンディングは観客が希望を感じられる仕上がりとなっていた。義手を取り付ける手術を終えたルークは、新しい腕をレイアの肩に回し、C-3PO、R2-D2と共にミレニアム・ファルコン号を見送る。ファルコン号にはチューバッカと、新たな友ランドが乗っており、奪われた親友ハン・ソロを取り戻すべく飛び去っていく。そこには確かに希望があって、この後続く冒険の興奮を予感させるものだった。また物語の最高潮で区切りをつけ、『続きが見たくてたまらない』という渇望感を煽る脚本も見事だった。

http://www.bustle.com/articles/111531-star-wars-the-force-awakens-might-have-a-post-credits-scene-so-what-if-the-original-star
http://www.bustle.com/articles/111531-star-wars-the-force-awakens-might-have-a-post-credits-scene-so-what-if-the-original-star
『シビル・ウォー』のエンディングも、この手法とよく似ている。こちらの場合は、どちらが善でどちらが悪かを決めつけることはできないが、物語終盤のトーンは明らかに重苦しいものであった。
トニーにとっては、両親を殺害した犯人がスティーブがかばうバッキーであることが判明してしまい、何よりもスティーブがそれを隠し続けていた事実が辛い。父についての真相をオビ=ワンがルークに隠していたように。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly