【徹底考察】『スター・ウォーズ /スカイウォーカーの夜明け』予告編映像の解説と海外反応 ─ タイトルに込められた意味を読み解く

『スター・ウォーズ / エピソード9』にあたる最新作のタイトルが『The Rise Of Skywalker(原題)』であると発表され、世界中のスター・ウォーズ・ファンを熱気の渦に巻き込んだ。
この記事では、公開されたばかりの予告編映像を徹底考察しながら、海外ファンのリアクションをまとめ、タイトル『スカイウォーカーの夜明け』に込められた意味を読み解いていく。
この記事では、『スター・ウォーズ』実写映画過去作に関する言及があります。
『スカイウォーカーの夜明け』予告編解説
『スカイウォーカーの夜明け』予告編映像は、息を切らしたレイが砂漠地帯に立っている場面から始まる。同じくJ.J.エイブラムス監督が手がけた新3部作序章『フォースの覚醒』(2015)予告編冒頭を彷彿とさせるようだ。
問題は、この砂漠の惑星がいずれに当たるのかということ。スカイウォーカーを育てたタトゥイーン、レイが生きたジャクー、そしてジェダイの聖地ジェダ、そのいずれにあってもレイが訪れる妥当性はある。
レイの衣装と装備品にも注目だ。『最後のジェダイ』(2017)で羽織っていた鼠色のジャケットはなく、『フォースの覚醒』時に近い衣装をまとっている。腰には、亡きハン・ソロのブラスターが革のホルスターに収められている。『最後のジェダイ』で真っ二つに割れたルークのライトセーバーは修理されたようだ。
ルーク・スカイウォーカーは『最後のジェダイ』でフォースと一体化したが、『スター・ウォーズ』の世界で”死”は終わりを意味しない。既に『スカイウォーカーの夜明け』への(おそらく霊体での)再登場が伝えられているマーク・ハミルの声は、「我々は全てを伝えた」とささやく。「我々」、そこにはヨーダやオビ=ワンら、先代のジェダイたちの意志も込められているのだろうか、それとも…。
「いつの時代も伝説は生まれる(Every Generation Has A Legend)」のテロップは、『エピソード1/ファントム・メナス』のものと同じ。全9作にわたって描かれたスカイウォーカー伝説の締めくくりとして相応しい文字に続けて、カイロ・レンのタイ・サイレンサーがけたたましい飛行音をあげて一閃に飛んでくる。
North By Northwest/Star Wars: Episode 9#sidebysiee #StarWars #StarWarsEp9 #movies #cinema #film #INFLUENCE #hitchcock #alfredhitchcock #movies #cinema #film @starwars #starwarstheriseofskywalker #jjabrams #carygrant pic.twitter.com/R8M2DLyKut
— PINNLAND EMPIRE (@PINNLAND_EMPIRE) April 12, 2019
アルフレッド・ヒッチコック監督の『北北西に進路を取れ』(1959)のワンシーンとの類似性も挙げられるこのシーンには、不可解な点もある。なぜカイロはブラスターを撃たないのか?なぜレイは機体の接近をわざと待つような時間を取ったのか?タイ・サイレンサーのブラスターが故障した上でレイを追走していた可能性に加えて、ブラスターではなく機体で直接轢き殺してやりたいほどカイロが激怒していた可能性、さらに、互いに師を失ったレイとカイロが共に修行に挑んでいた可能性も挙げておきたい。
続いて、雲に覆われた岩山地帯をA-ウイングが飛んでいく。向こうには街が広がっていて、どうやらここには文明が栄えているらしいことがわかる。この光景がどの惑星にあたるかは不明だ。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)でも起伏の多い岩山の惑星イードゥーが登場したが、そちらはもう少し鋭利で背が高く、また常に嵐に吹きさらされている惑星である。予告編映像では、小雨または雪が舞っているようだが…。
カイロ・レンは、真っ赤な森林地帯を突進している。あたりは戦火が広がっていて、カイロのほかに確認できるファースト・オーダー側はストーム・トルーパーわずか1人。ただしこのトルーパーのほかに、奥側で赤色のブラスターが2発撃たれているのが見える。
カイロはお馴染みの十字型ライトセーバーを持ちながら、敵兵を斬らずに腕力で叩きつけている。やはりここでも激昂していることは間違いないようだ。
ところで、なぜこのシーンの空は紅に染められているのか。すぐに思い出されるのは『フォースの覚醒』スターキラー基地の恐るべきビーム砲撃だが、この星系破壊超兵器はすでに破られている。ここは紅の惑星か、それとも新たな破壊兵器の影響か。
『最後のジェダイ』でスノークに「くだらない」と嘲られ、自らの力を見下された憤りから衝動的に破壊したカイロ・レンのマスクは、カイロまたは何者かによって修理されている。レイのライトセーバー同様、「修復」の共通性も透けて見える。
結合部は血流のように赤く光っていて、カイロの不安定な精神性をより表しているかのようだ。米Inverseはこれについて、日本の伝統的な修復技法「金継ぎ」からのインスパイアを指摘している。
新たな衣装に身を包んだフィンとポー・ダメロンは、どこかの岩山に立っている。先に登場した岩の惑星の昼間の場面かもしれないし、ジェダを訪れていた可能性もあるだろう。もちろん、全く別の新たな惑星かもしれない。フィンの左手に、レイのクォータースタッフ(杖)が持たれている点も何か意味がありそうだ。
BB-8が一緒に身体を傾けているのは、新ドロイドとして登場するDio。車輪と拡声器をつなげたようなこの小さなドロイドは、J.J.エイブラムス監督より「BB-8の新しい友だち」と紹介されている。J.J.監督は登場するキャラクター名に遊び心を忍ばせるのが好みで、例えば『フォースの覚醒』に登場のエイリアンのパイロットには、ビースティー・ボーイズのアルバム『ハロー・ナスティ』をもじってエロー・アスティ(Ello Asty)と名付けた。このDioの名を巡っては、「レインボー」や「ブラック・サバス」の元ボーカリストとして知られるロック・ミュージシャンのロニー・ジェイムス・ディオが由来ではないかとの予想も登場している。
前オーナーを失ったミレニアム・ファルコン号には、ランド・カルリジアンがカムバック。副操縦席のチューバッカと共にハイパースペースを飛ぶランドは、久々の愛機に嬉しそうな笑い声を挙げている。
『帝国の逆襲』『ジェダイの帰還』でランドを演じたビリー・ディー・ウィリアムズの再演は、本作最大のお楽しみのひとつだ。イエローの衣装は、スピンオフ『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』(2018)からの再登場。かつて深い仲にあったドロイドのL3-37が宿ったファルコン号に再び乗り込んだランドは、若い頃の無茶な冒険を思い出して何を語るのだろうか。
映像は再び砂漠地帯。ポー、フィン、C-3POは、古びた機体に乗って敵の追撃から必死に逃れている。動きが速すぎてハッキリと確認はできないが、ストーム・トルーパーがジェットパックを背負って飛行しているようだ。
続けて何者かが手にとっているメダルは、『新たなる希望』でデス・スター突撃任務から帰還したルークとハン・ソロに、レイア・オーガナが贈ったものだ。最も、その持ち主は2人とも劇中では亡くなっている。これはルークの遺品か、それともハン・ソロのものか。いずれの場合も意味合いが異なってくる。
この予告編映像で最も感傷的なシーンは、レイア・オーガナの再登場だろう。「レジェンド」組のルーク、ハン・ソロ、レイアからは、皮肉なことに劇中では唯一生存のレイア役キャリー・フィッシャーが先に逝ってしまった。ルーカスフィルムはキャリーに敬意を払い、故人のCG蘇生は行わず、これまで撮影されていた未使用シーンを活用して登場させると約束した。涙を流すレイに合わせて、ルークの「我々は常に君と共に」という声が重なる。
Hmmmmm. pic.twitter.com/nZkWAs2Gqx
— Ryan Scott (@Rydog) April 12, 2019
レイ、フィン、ポー・ダメロン、チューバッカ、C-3PO、BB-8、DIOの7人(体)が曇りの草原に立つシーンについては、黒澤明『七人の侍』(1954)へのオマージュではないかと気付いたファンも少なくない。彼女らの視線の先には、デス・スターの残骸がある。なぜレイらレジスタンスは、滅びたデス・スターを目指す必要があったのか?
「誰ひとり消え去っていない」──その言葉の意味は幾重にも取ることができる。ハン・ソロの魂はどこかで生きていいて、ルークやヨーダ、オビ=ワン・ケノービ、はたまたクワイ=ガン・ジンやアナキン・スカイウォーカーの霊体が新世代の冒険を見守っているのかもしれない。ただし、「消え去っていない」のは友やジェダイだけではなかったわけである。次の瞬間に響くのは、『エピソード6/ジェダイの帰還』(1983)で倒されたはずのシスの暗黒卿で帝国の皇帝、ダース・シディアス/パルパティーンだ。演じるイアン・マクダーミドも、この声の主が邪悪な暗黒卿であることを認めている。
The dark side is stronger than ever. #EpisodeIX https://t.co/i6Wx3hxp8K
— Ian McDiarmid (@IanMcDiarmid_) April 12, 2019
『ジェダイの帰還』でデス・スターの反応炉へ落とされ死亡したパルパティーンは、生前の意志をロボットに宿してその後のコミックやゲームに登場している。果たして『スカイウォーカーの夜明け』に登場すパルパティーンはロボットやクローンの類なのか、実は生き延びていたのか、それとも「ダース・プレイガスの秘儀」を完成させ、永遠の命を得ていたのか…。
ファンのリアクション
「冗談だろ!ノー!ノー!ノー!」米LRMのカイル氏は、この予告編映像を初めて見るなり『スカイウォーカーの夜明け』のタイトルに否定的な声を挙げた。「このタイトルは頂けない。『スカイウォーカーの夜明け』?デイジー(レイ)がスカイウォーカーってこと?それともカイロが改心するということ?カイロが改心するにはもう遅すぎるんだよ。」
前作『最後のジェダイ』は肯定派だというカイル氏は、本映像があえて多くを語っていない点は評価する一方で、『スカイウォーカーの夜明け』が過去作のタイトルに比べて限定的な意味になることに納得しかねているようだ。もっとも、「スター・ウォーズ・セレブレーション」の中継を見ていたカイル氏は、感想を述べるのに必死でサプライズ登場したパルパティーン役のイアン・マクダーミドをジョン・ウィリアムズと勘違いし、お楽しみを見逃してしまっているが…。
ゲーム実況系YouTuberのBlessiousは、パルパティーンの笑い声を聞くなり目を見開いたまま硬直。「今のって、パルパティーン…?」見聞きしたものが信じられない様子のBlessiousは、サプライズ登場のイアンを見て「ヨーダだ…!違う!パルパティーン!マジかよ!パルパティーンだ!」と大喜び。2度目の映像再生は恍惚の表情で見入った。職場のデスクからセレブレーションの中継を観ていたGame of Thumbsは、イアン・マクダーミドの姿に思わず涙を浮かべている。
俳優としても活動するタイロン・マグナス氏は、「ヒャッハァー!」とテンション高めで鑑賞。やはりパルパティーンの声を聞くと信じられない様子で固まり、何も言葉を発さずに必死で身振り手振りを続けた。「何を言わんとしようとしているかは分かってもらえると思う!」「エイブラムスさん、あなたは僕を幸せにしてくれました!」「スター・ウォーズ・ファンで良かった!」
“黒人オタク”を意味するチャンネル名のAndre “Black Nerd”は各映像ごとに叫び声を上げながらのめり込み、パルパティーンの場面では一転して絶句。「『スター・ウォーズ』は予告編の見せ方がうまい。色々なものを見せて興奮させてくれるけど、実際には何も語っていないんだよね!」
The Movie Trivia Schmoedownのエリス氏も大興奮。「『スカイウォーカーの夜明け』って、どういう意味だろう?」「ライズってどういうことだろう?良い意味か、悪い意味か?」スター・ウォーズの話題専門のYouTubeチャンネルHelloGreedoは映像を観て「最高すぎて笑った」と言うほど。タイトルも気に入ったようで、やはり『スカイウォーカー』が誰を指しているかを考察している。「もしかしたら、単なる名前ではなくてスカイウォーカーという概念かもしれないよね。スカイウォーカーとは精神性のことで、秩序やシンボル、伝説のことを指しているのかもしれない。ライズ・オブ・レジェンドってことかも。」
タイトルのスカイウォーカーとは何を意味するのか
J.J.エイブラムス監督はこのタイトルについて、「今作にピッタリです。挑発的で、たくさんの疑問が浮かぶタイトルではありますけど、映画を観てもらえればその意図と意味が分かるはずです」と自信を見せる。「これまでのタイトルの流れとして、本作には奇妙な責任があるんですね。3部作だけでなく、9作の完結作でなければならないのです。」
予告編映像やタイトルから伝わる謎について、公開までに一生懸命考察に勤しむのが『スター・ウォーズ』文化のひとつだ。『フォースの覚醒』や『最後のジェダイ』時もタイトルの意味についての議論が交わされ、公開後にはファンそれぞれの解釈が語られた。そんな習慣も、今回でしばらくの終わりになる。米ディズニーは、このエピソード9を最後に『スター・ウォーズ』映画の製作をしばらく休止する予定だという。
「これから8ヶ月、考察の日々が始まるぞ。果たしてスカイウォーカーとはカイロのことか、レイアか、アナキンか、ルークか?それとも知られざるスカイウォーカーか?レイがスカイウォーカーなのか?」ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルも、こうけしかけた。
これまでスカイウォーカーの伝説を描いてきた『スター・ウォーズ』メインサーガは、『最後のジェダイ』でその呪縛からの解放に向けた動きも見せながら、最後にはやはりスカイウォーカーに戻ってきた。果たしてスカイウォーカーは人物名なのか、それ以上の意味合いを帯びてくるのか。
同じく「ライズ」の単語も意味深である。『エピソード3/シスの復讐』(2005)では、ダークサイドに堕ちたアナキン・スカイウォーカーに対し、パルパティーンが「Rise(立ち上がれ)」と声をかけた。今回の「ライズ」にはどういった意味があるのか。様々な解釈が取れる「スカイウォーカーの夜明け」のタイトルと共に、40年以上続いた『スター・ウォーズ』映画シリーズはひとまずの完結を迎えることとなる。
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は2019年12月20日(金)全国ロードショー。さあ、公開まで長く短い月日が待っているぞ。
▼ 『スター・ウォーズ エピソード9』の記事
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』続編、撮影しばらく先か ─ デイジー・リドリー「脚本は進んでいる」 待とう 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』続編、政治要素も描かれる ─ 「ジョージ・ルーカスがやりたかったこと」と脚本家 新世界はどうなっている? 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』出演者、続編『ニュー・ジェダイ・オーダー』に意欲 ─ 「スケジュールが空いていれば」 まだ当面先の話かも 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』続編映画、『ボーン・アルティメイタム』脚本家が新たに就任 3代目となります 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』出番カットのマット・スミス、実は『ジェダイの帰還』をちゃんと観たことがない 「嫌いにならないで」