Menu
(0)

Search

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』ポストクレジット・シーン全解説!削除された幻のシーンとは

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品の最新作ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスの劇場公開から数日が経過した今日この頃、すでに読者の皆さんは本編をご覧になっただろうか。筆者もようやく映画館に足を運び、その見どころの多さ、圧倒的な情報量にノックアウトされたところである……。

ところでMCU作品の“お約束”といえば、本編終了後のポストクレジット・シーンだ。2008年『アイアンマン』に始まり、今やファンのお楽しみとなっているものだが、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』はとりわけ充実した内容がポイントだった。しかし本作には、なんと本編で使われなかった幻のポストクレジット・シーンが存在したという。

【注意】

この記事には、映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の重大なネタバレが含まれています。

—–

—-

ポストクレジット・シーン全解説

ともすればベタになりかねない超ストレートな家族劇、いたるところに散りばめられたユーモア、映像的な快感。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の魅力は、その過剰なまでのサービス精神にある。その精神は本編終了後にもあふれており、ただでさえ賑やかなエンド・クレジットには、合計5回のポストクレジット・シーンが時折挿入されるのだ。もはやクレジットが終わっていないうちから始まるので、“ポスト”クレジットですらない……。

本作の脚本・監督を手がけたジェームズ・ガンらは、USA Todayの取材で5つのポストクレジット・シーンについて語っている。

クラグリンと口笛

本作のラスト、ピーター・クイル(スター・ロード)を救うために自らを犠牲にしたヨンドゥ(マイケル・ルーカー)が遺したものは、彼が口笛によって操っていた矢だった。ロケットによって修理された矢は、ピーターを通じて、ヨンドゥの右腕だったクラグリン(ショーン・ガン)の手に渡ることとなる。1つ目のポストクレジット・シーンは、クラグリンが一生懸命に口笛で矢を操ろうとする場面だ。すでに製作が決定している第3作目では、ヨンドゥと同じくらい上手に扱えているといいのだが……。

クラグリン役のほか、ロケットのモーション・キャプチャーも担当しているショーン・ガンはジェームズ・ガン監督の弟である。ショーンは本作のクラグリンを「まさしく“生き残り”だよ」と話している。

「(ガン監督は)この映画では僕に親切だったね。今まではだいたい親切じゃなかったのさ、多くの作品で殺されたしね。僕(クラグリン)のストーリーが未来に繋がっていると分かった時には、この作品に本当に感謝したよ」

②シルベスター・スタローン率いる新チーム

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の序盤とラストには、シルベスター・スタローン扮するスタカー・オゴルド(スターホーク)が登場。ラストにはコミック・ファンへのサプライズとして、マルティネックス(マイケル・ローゼンバウム)、チャーリー27(ヴィング・レイムス)、アレタ・オゴルド(ミシェール・ヨー)、メインフレーム(声:マイリー・サイラス)、そしてクルーガーといった面々が登場していた。2つ目のポストクレジット・シーンは、彼らの“再結成”を思わせる場面だ。スタカー・オゴルド、その周辺の人物については以下の記事に詳しいので、そちらをご参照いただきたい。

こうしたメンバーを登場させただけあって、ガン監督には今後こうしたメンバーをさらに活躍させる構想があるらしい。

「どこで登場させるか、どうやって登場させるかはまだ検討中だけど、将来的に活躍させたいと思ってるんだ」

③アダム・ウォーロックという秘策

本編中でたびたびガーディアンズ・オブ・ギャラクシーに攻撃を仕掛け、毎度撃退されてしまったアイーシャ(エリザベス・デビッキ)は、3つ目のポストクレジット・シーンで非常におかんむりの模様。彼女が次なる秘策として用意した“アダム”という出産ポッドは、マーベル最重要ヒーロー、アダム・ウォーロックの登場を示唆するものだ。

すでにジェームズ・ガン監督は、ウォーロックを『リミックス』に登場させる予定だったことを明かしている。結果として今回は登場を見送られてしまったが、監督お気に入りのキャラクターとあって、きっと次回作ではとんでもない活躍を見せてくれることだろう。気になるのは、どうやらヴィランとして登場しそうなことだが……。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly