Menu
(0)

Search

【インタビュー】『イン・ザ・ハイツ』音楽は常に真実から生まれる、ジョン・M・チュウ監督の創作哲学

イン・ザ・ハイツ
© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

『ハミルトン』リン=マニュエル・ミランダによる傑作ブロードウェイ・ミュージカルの映画版『イン・ザ・ハイツ』が、2021年7月30日(金)より全国公開となる。THE RIVERでは、主要キャストであるアンソニー・ラモス、コーリー・ホーキンズ、メリッサ・バレラのほか、監督のジョン・M・チュウへの取材を実施し、貴重なコメントの数々を入手した。

原作者のリン=マニュエル・ミランダが本作のキーパーソンにせよ、この人なくして映画版『イン・ザ・ハイツ』はありえなかった。『クレイジー・リッチ!』(2018)を大ヒットさせたジョン・M・チュウは、初のミュージカル映画にして圧倒的な仕事を成し遂げたのだ。今後さらにブレイクするであろう才能が、映画化までの道のりや創作の哲学、製作の舞台裏をじっくりと語ってくれた。

なぜ『イン・ザ・ハイツ』は観る者の心をつかむのか

──はじめに、『イン・ザ・ハイツ』の映画化を手がけることになったきっかけを教えてください。

最初は、2009~2010年ごろに舞台を観たんです。リンが離れた直後だったから、彼が出ていたものは観ていないんですが、本当に感動しました。まるで、自分の家族のことが描かれているように思ったんです。もちろん僕はワシントンハイツの出身じゃないし、ラティーノじゃない。僕の家族は、19歳や20歳の時に中国からアメリカにやってきた。そして、母の6人の兄弟姉妹、父の4人の兄弟姉妹はコミュニティを作ったんです。

僕は5人兄弟(姉妹)の末っ子で、子どもの頃はみんなから面倒を見てもらったし、毎晩みんなで一緒にディナーを食べていました。母は僕らをピアノやバイオリンの教室に入れてくれたから、みんなで一緒に宿題をした。だけど次の世代には、自分たちには何をやるのかというプレッシャーがあるんです。両親はレストランをやっているしね。そういうことが詰まっている舞台だから、自分自身を重ねて観られた。それは非常に特別なことで、きっと人々の共感を呼ぶだろうと思いました。僕たちはみんな、自分の居場所を見つけようとしているわけだから。

それから10年くらい経って、プロデューサーのスコット・サンダースから「『イン・ザ・ハイツ』を撮りたいと思ったことはある?」と聞かれたんです。その時、自分の経験すべてが『イン・ザ・ハイツ』に繋がっているように感じましたね。それから、リンやキアラ(・アレグリア・ヒュデス:脚本)と一緒に作業をして、作品の文化的な側面を勉強しました。たくさん学び取らなければいけない、常に周囲に耳を傾けなければ、と気づきましたよ。企画の始まりから編集段階まで、また学生に戻ったようで、素晴らしいプロセスでしたよ。

イン・ザ・ハイツ
© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

──今、新たに『イン・ザ・ハイツ』を描くことの意義をどう捉えていらっしゃいますか?

すべてのアートは作られるべき時に作られるものだと、僕は心から信じています。今という時代は、アメリカン・ドリームやアメリカン・ストーリーに危機が訪れていると思います。だけど『イン・ザ・ハイツ』は、僕が子供の頃から知っているようなアメリカン・ストーリー。物語そのものや登場人物の苦労だけでなく、さまざまな勝利を描くことができます。また、気にも留めないような人々の夢や憧れも見せられる。そういうすべてに敬意を払い、小さな物語だと思われていることが、本当は世界で最も素晴らしい物語だということを証明できます。そのことに焦点を絞って、僕たちはハリウッドのどんな大作ミュージカルにも並べられるような大作を作りました。

人気の原作を映画化する心構え

──「すべての経験がこの映画に繋がった」とおっしゃったように、これまでに監督は『ステップ・アップ』シリーズや『ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』(2011)といった音楽・ダンス映画を作られています。こうした経験は本作にどう活かされましたか?

時々「あなたはダンサーなんですか?」と言われるんですが、それは最大の褒め言葉だと思っています。なぜなら、僕はダンサーじゃないから。僕はフィルムメーカーであり、ストーリーテラーとして、ダンサーたちの世界に飲み込まれないといけない。僕は自分の映画が描く人々に注力しながら、その世界のアウトサイダーとしてスキルを使うわけです。ある世界について学び、その内側に入り込む時、その世界を外部に繋げるためにアウトサイダーとしてのスキルを使う。とてもエキサイティングな作業です。

『イン・ザ・ハイツ』の製作で得られた学びはどんな作品よりも多かったように思いますが、そのほとんどが“言語”について。ミュージカルは、言葉だけで表現できない時に生まれる。感じたことを表現するために、言葉以上の言葉を使い、そして踊ることができる。ダンスについても、それがどこから生まれ、なぜ必要なのか、本当に多くを学びました。言葉で伝えられないことを表現する時でも、たったひとつの動きだけでコミュニケートできる。そこに歌詞を足し、ワシントンハイツという場所を足していく……。つまり、そういったすべてが言語なんです。ただ、歌詞やセリフという形を取らないというだけ。ワシントンハイツというコミュニティで、この環境で育つ苦労がいかなるものか、その真実を描くために、そういう言語を使いました。

イン・ザ・ハイツ
© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

──『G.I.ジョー バック2リベンジ』(2013)や『クレイジー・リッチ!』など、監督は人気の原作を映画化する機会が多いように思います。原作の映画化を手がける上での心構えをお聞かせください。

僕は、ある特定のファンベースに対応することに慣れているんです。それは『G.I.ジョー』であれ、ジャスティン・ビーバーであれ、『ステップアップ』シリーズであれ、僕が撮った作品には、すべてあらかじめファンベースがあったから。なぜ彼らが惹かれているのか、なぜ映画を作る必要があるのかを理解しなければいけません。

僕は「映画」というメディアが最も好きで、子どもの頃から映画ですべてを学んだと思っています。このメディアの何が特別かといえば、人々が自分の生活を止め、わざわざ映画館に行って、お金を払って、2時間以上を使って観るものだということ。なにかの題材について物語っていて、「重要なことだから、すべてを止めて観るべきだ」と主張しているところです。テレビだったら“ながら見”ができるけれど、映画は劇場まで来てもらうだけの説得力が必要。だから「なぜファンは惹かれているのか?」「なぜ作るのか?」という問いかけには大きなプレッシャーがあります。

『イン・ザ・ハイツ』や『クレイジー・リッチ!』といった映画の場合、その最も基本的なところで題材を検証しなければいけません。なぜ、この原作は作られたのか。なぜ、作られなければいけなかったのか。なぜ、人々はこの原作を愛しているのか。そういう問いかけを土台にしておいて、いかに作品に役立てるのか、プロットやキャラクターはきちんと答えに合うのか、ということを考えるたびに立ち戻っていくんです。“こんまり”メソッドみたいなもので、とてもスッキリしますね。最初に基本だけを形にしておくと、そこからすべてを作り上げていける。

イン・ザ・ハイツ
© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

「音楽は常に真実から生まれてくる」

──リン=マニュエル・ミランダとの作業で、最も思い出深いエピソードを教えてください。

リンとの間には印象的なエピソードがたくさんあります。リンとアレックス・ラカモア(音楽総指揮)が一緒に曲を作っているところを見たこととかね。いくつかの音楽を調整するため、リンとキアラ、アレックスの共同作業を見たんですが、彼らは仕事がすごく速くて、やり取りの言葉も簡潔でした。まるで(舞台が作られた)昔に戻って、彼らが『イン・ザ・ハイツ』の曲をどう書いたのかを見ているようでしたね。彼らがなぜ、どのように曲を書き、ある韻を書いたのかを見ることができた。世界中のみんなが、あの部屋で起きた出来事を見られたらいいのにと思いました。

リンと僕はすぐ近所に住んでいたので、リンは家族と一緒にセットを訪ねて来たり、家に帰る途中に立ち寄ったりしてくれました。周りに誰もいなくて、二人だけで喋ることができたのは良かったですよ。そういう時に、リンは「このシーンなんだけど、彼らの座り方はああじゃないんじゃないか」みたいなことを言うんです。そこで話し合って、「ああ、階段に座るんだね」とか、いろんなディテールがわかったりする。

セットにはフォーラム(掲示板)を作っておいて、誰もが安心できる、どんなことでも言える環境にするよう心がけました。「何かが違うんじゃないか」と感じたら、スタッフも言いたいことを言えるようにしておいたんです。そして何かがあると、いったん立ち止まって考える。そういう環境は初めてだったけれど、自分が生徒の立場でいること、なんでも学ぼうとすることは、監督としてただ指示を考えるよりもずっと満足できる経験でした。そして、リンもそういう環境を一緒に作ってくれたんです。

イン・ザ・ハイツ
© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

──『イン・ザ・ハイツ』を手がけるうえで、何か参考にした映画はありましたか?

僕はミュージカルを観て育ったから、天井の上をフレッド・アステアが踊る『恋愛準決勝戦』(1951)から『ムーラン・ルージュ』(2001)まで、たくさんの作品を参考にしました。けれど、何よりも大切だったのは、音楽は常に真実から生まれてくるということ。観る人をただ楽しませるのではなく、人物が自分自身を表現するために、もはやこれ以外の方法はないという絶望から生まれてくるということです。だから『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』(2001)や『若草の頃』(1944)なども観ました。

もちろん、バズビー・バークレーの作品はこの映画に影響を与えています。夢を見るとはどういうことか、を表現するためにね。たとえ小さなアパートにいても、夢は世界で一番大きいように感じられる。僕にとっては、それこそが最もマジカルなことだった。あとは、そもそも(原作の)舞台に、たくさんの引用が入っていますから。リンとは同い年なので、そういうリファレンスは共有できたし、お互いによく理解できたと思っていますよ。

映画『イン・ザ・ハイツ』は2021年7月30日(金) 全国ロードショー

Writer

アバター画像
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly