Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ライトハウス』監督が語る狂気の映画とは ─ 白黒と沈黙が作り出す世界、不気味な人魚にまつわる秘話など

ライトハウス
(C)2019 A24 Films LLC. All Rights Reserved.

ロバート・パティンソンウィレム・デフォー共演、『ウィッチ』(2015)のロバート・エガース監督、A24が放つ恐ろしくも美しい映画『ライトハウス』が、2021年7月9日(金)に待望の日本公開を迎えた。

1890年代、ニューイングランドの孤島にふたりの灯台守がやって来る。彼らにはこれから4週間に渡って、灯台と島の管理を行う仕事が任されていた。だが、年かさのベテランであるトーマス・ウェイク(ウィレム・デフォー)と、未経験の若者イーフレイム・ウィンズロー(ロバート・パティンソン)は、そりが合わずに初日から衝突を繰り返す。険悪な雰囲気の中、やってきた嵐のせいでふたりは島に閉じ込められてしまう。

この度、THE RIVERはロバート・エガースにインタビューを実施。Zoomのバーチャル背景を本作の画像にして通話先の部屋に入室したところ、「それは良い。僕も次回からそうします」と喜んでくれた。そんな気さくな監督は取材を通じて、本作の知られざる製作過程や灯台の階層、白黒と沈黙が与えた影響、カモメや人魚、ロバート・パティンソンのキャスティングなどについて丁寧に説明している。

ライトハウス
(C)2019 A24 Films LLC. All Rights Reserved.

灯台を舞台にした狂気で愉快な物語

ライトハウス
(C)2019 A24 Films LLC. All Rights Reserved.

──『ライトハウス』の製作過程について詳しく教えてください。

マックス・エガース(兄・共同脚本家)が最初に灯台を舞台にした幽霊の物語を考えていました。エドガー・アラン・ポーによる未完の小説『Lighthouse』を現代に蘇らせようとしたのです。その構想について詳しく説明されたとき、アスペクト比だったり、モノクロ映像だったり、海に囲まれた舞台だったり、視覚的な部分での構想が頭に浮かびました。そこから彼と話を重ねていくうちに、結果的に協力することになったのです。

そこから、“ふたりの灯台守がいて、ひとりは息を引き取り、もうひとりは気が狂ってしまう”というような物語を思いつき、これを出発点として方向性も定まっていきました。アイデンティティがテーマであり、奇妙で難しい映画にしたく、また映画を観ているうちに主人公たちと共に気が狂っていくような作品にしたかったのです。そこからさまざまな神話や象徴主義の画家、ハーマン・メルヴィルなど、数え切れないほどの資料から研究を重ねて物語を仕上げました。

──『ライトハウス』には、『ウィッチ』のような不穏な雰囲気がありながらも、ユーモアにあふれていて、思わず笑ってしまうような場面も多くありました。こちらは監督が意図して入れた要素なのでしょうか?

『ウィッチ』のときは初の長編映画ということもあり、ユーモアを入れることが上手く出来ませんでした。このような不幸で悲惨な物語を再び描くことになったときには、ユーモアをどうにか入れようと思っていたので、これは最初から意図して入れられた要素と言えるでしょう。ロバート・パティンソンとウィレム・デフォーがコメディアンとして素晴らしい才能の持ち主だったので、撮影しているときは面白くなり過ぎないか逆に心配にもなりましたけど。ただ、編集を担当したルイーズ・フォードや、音楽を手がけたマーク・コーヴェンのおかげで、ユーモアのバランスを適切な量に保つことが出来たのです。

──『パラサイト 半地下の家族』(2019)などのように、建物の階層によって住む人の地位や立場を表現する作品が近年多くある印象ですが、灯台を構築する上でも同じような概念を考えていたのでしょうか?

はい、間違いなくありました。“地獄から天国”と呼ぶ撮影方法があったのですが、それがロバートからウィレムへと下から上に捉えていくというものでした。とはいえ、パティンソンのいるエンジンルームは、実際には家の最下層ではなく、島の反対側にあるような場所たったので、それを編集で上手く工夫して見せています。

白黒と沈黙が作り出す世界

ライトハウス
(C)2019 A24 Films LLC. All Rights Reserved.

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly