Menu
(0)

Search

『アイアンマン』シリーズは、いかにして観客の思考力も成長させたのか ─ 『名作映画は何が名作なのか』その2

『アイアンマン』解説

シリーズものの映画にありがちな設定の無理やりさ

シリーズものの映画を見ていると、第二作以降にかなりの確率で大きな違和感を抱く瞬間があります。たとえば、シルヴェスター・スタローン主演の『ロッキー』(1976)という作品が傑作であるのは間違いありません。ボクシング映画の最高峰であるばかりではなく、あらゆる年代、職業の人々に「自分も熱く生きたい」と思わせるだけの力を持っている奇跡的な一本です。特にあまりにも有名なラストシーン、無名のボクサーであるロッキーが、無敵のチャンピオン、アポロ相手に最終ラウンドまで戦い続けた後の咆哮は何度見ても泣いてしまいます。

しかし、続編の『ロッキー2』には首を傾げざるをえませんでした。ロッキーもアポロも最大の敬意を込めて「もう二度と戦いたくない」と言い合ったはずなのに、アポロは嘘のようにロッキーへ再戦を求めます。執拗なアポロの要求にロッキーも折れて、ついに両者は二度目の対決を果たします。

ただ、彼らのファイトは前作の感動に遠く及びません。前作、アポロ相手に戦い通したことでロッキーは、勝利以上の誇りをつかんでいるからです。ロッキーにはもうアポロと戦う意味がありません。それなのにロッキーがアポロの要求を飲むのは、単に「続編を作るため」でしかないのです。

オリジナル以降の『ロッキー』シリーズでは、老齢を迎えたスタローンの心境が反映された『ロッキー・ザ・ファイナル』(2006)、ロッキーがアポロの息子のトレーナーとして次世代にバトンを託す『クリード チャンプを継ぐ男』(2015)などの近作のほうが優れています。いずれもロッキーが年齢相応の悩みを抱えながら、人生と戦う姿にオリジナルと変わらないスピリットが宿っています。

長く続く映画シリーズでは、お金儲けのためだけに無理な設定を繰り返すパターンが少なくありません。しかし、ときには登場人物が作品を重ねるごとに成長して、ドラマに深みを持たせているシリーズもあります。マーベル・シネマティック・ユニバース」と呼ばれるアメコミ映画シリーズは、長期的視野を持ってラインナップを構成しているため、登場人物の行動や思考にほとんど矛盾がありません(あくまでも「ほとんど」ですが…)。そして、時間の経過と共に人間的成長を見せるキャラクターもいます。ここでは、アイアンマンことトニー・スタークを例にとって、映画シリーズが一人の人間を「ヒーロー」に変えていく過程を追ってみましょう。

『アイアンマン』解説

ヒーロー映画であってもヒーローではない『アイアンマン』

シネマティック・ユニバース作品の第一弾となった『アイアンマン』(2008)は、身も蓋もない言い方をすると、一人の実業家が経営方針を変えるまでの物語です。「スターク・インダストリーズ」社長で大富豪のトニー・スタークは、武器開発で大儲けをしていました。しかし、アフガニスタンを訪問した際にテロリストに拉致され、自分の販売していた武器がテロリストの手に渡っている事実を知るのです。

即席のパワードスーツを製造して脱出したスタークですが、間接的にテロを支援していた後ろめたさから武器の販売を止めようと決意します。そして、パワードスーツをまとった「アイアンマン」としてテロリストたちを征伐し始めます。

『アイアンマン』原作のコミックはいわゆる「ヒーローもの」です。では、映画版の『アイアンマン』もヒーローと呼べるのでしょうか?私は本作がジャンルとしての「ヒーロー映画」ではあっても、スタークはまだヒーローの域に達していないと思います。なぜなら、スタークが戦っている武装テロリストは、「自分で蒔いた種」でしかないからです。もちろん、自分で蒔いた種すら気にしない、ステイン副社長のような冷血漢と比べればスタークはマシな人間でしょう。しかし、本作でのスタークを突き動かしているのは罪悪感です。自分の罪を拭うために戦うスタークは純粋なヒーローとは異なります。

ここで、「だからスタークは駄目な人間だ」と言いたいのではありません。ただ、スタークのような独善的で自惚れが強い人間が、ある日突然秩序の番人になっても説得力はないでしょう。だから、本作でのスタークはまずできることから彼自身を変えていこうと試みます。彼の会社の経営を変え、これ以上武器がテロリストに渡らないようにするのです。そのため、本作の最大の敵はテロリストではなく、軍事産業を押し進めたいステイン副社長に設定されています。 

命と会社のために戦う『アイアンマン2

『アイアンマン2』(2010)のスタークもまだ、ヒーローとは呼べないでしょう。前作から半年後、「パラジウム」の副作用により余命が短いと悟ったスタークは、父親のハワードが40年前に開催した一大イベント「スターク・エキスポ」を復活させ、自分の名を後世に残そうとしています。天才科学者で敏腕実業家でありながら、自己顕示欲の強いスタークの集大成とでも言うべき事業です。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly