【ネタバレ】映画『モンスターハンター』登場モンスターまとめ ─ 大型は何体出現するのか?

実写映画版『モンスターハンター』が、2021年3月26日よりついに日本上陸した。
本作では、突如発生した超巨大な砂嵐に遭遇してしまい、謎の世界に飛ばされた特殊部隊を率いる隊員アルテミス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が、ミステリアスなハンター(トニー・ジャー)と手を組み、モンスターと決死の戦いに挑む姿が描かれる。メガホンを取ったのは、ミラ・ジョヴォヴィッチの夫であり、映画監督のポール・W・S・アンダーソンだ。
映画版の公開同日には、Nintendo Switchより『モンスターハンターライズ』も発売されて、ゲームおよび映画館で盛大な盛り上がりを見せているところだ。本記事では映画版に登場したモンスターについて、一部簡単に紹介したい。
この記事には、『モンスターハンター』のネタバレが含まれています。
ディアブロス亜種

砂漠の暴君や死神とも称される大型モンスター、ディアブロス亜種。『モンスターハンターG』にて初登場した。砂漠地帯に生息する黒角竜は、2本の角と重厚な外殻が特徴で、それらの硬さは中途半端な武器の切れ味では傷ひとつ与えることも難しく、いとも簡単に弾かれてしまうほどだ。
そして、砂漠の中から角を剥き出しにして素早く飛び出したり、怒りに身を任せたような突進攻撃は、プロハンターであってもダメージを受ければただでは済まされない。映画版では、アルテミスの前に初めて現れる最初にして最凶の敵。果たしていかにして攻略して、狩猟するのか。
ネルスキュラ
影蜘蛛とも称される大型モンスター、ネルスキュラ。その別名の通り蜘蛛がモチーフとなっており、『モンスターハンター4』にて初登場した。巣に獲物を誘い込み、強力な糸で相手を拘束して毒攻撃を仕掛けていく。映画版では、アルテミスを地の果まで追い詰める敵として序盤から中盤にかけて登場する。サイズはリオレウスやディアブロス亜種と比べると少し小さいが、その凶暴さはどちらにも劣らないほどだ。
また映画版では、『バイオハザード』シリーズを彷彿とさせられるような恐怖演出も施されており、本編で最も怖い場面のひとつだったと言えるだろう。ちなみにネルスキュラを劇中に登場させたのは、ポール・W・S・アンダーソンがゲームシリーズの中で、特に感銘を受けたモンスターだからだという。
リオレウス

『モンスターハンター』シリーズの看板的存在と言っても過言ではない空の王者、リオレウス。ゲーム初代から登場しており、今でこそ前半から中盤にかけて登場するようなモンスターだが、初代では終盤で本格的に狩猟することになる。その時の強さは相当なもので、トラウマとなったハンターも多くいたに違いない。
映画版でも最終決戦で登場。相手を一瞬にして焼き払う強力な火炎ブレスや、鋭い目で相手を威嚇する姿は、ゲーム版では体験できないような、映画ならではの恐怖を観客に与えており、初代当時の圧倒的な存在感を思い出させられるほどだった。
ゴア・マガラ
『モンスターハンター4』にて初登場にして看板を飾った黒蝕竜、ゴア・マガラ。漆黒に染まるゴア・マガラは、翼で自由自在に空を舞いながら、そこから攻撃を仕掛けたり、風圧で獲物を一時的に怯ませてから、ブレスを敵にめがけて一直線で放ったりする。後者に関しては、コンボが成立したらそのまま死に至る可能性も高いため注意しながら戦闘に挑む必要があるのだ。
映画版では、物語終盤で一瞬だけ登場するが、その正体は原作同様に謎に包まれている。仮にも続編映画が製作された際には、ラスボス的な存在として登場するのか。その答えについては、続編が製作されることに期待するしかなさそうだ。
アプケロス

草食竜として様々な地帯に生息する小型モンスター、アプケロス。基本的には温厚だが、時に縄張りを守ろうとして攻撃的になることもある。映画では中盤、古代樹の森を彷彿とさせる場所で登場し、その攻撃的な側面は一切なく、ポール・WS・アンダーソンいわく「ゲームの世界観における美しさと不思議さを見せるためにも必要不可欠」だったのだという。
▼『モンスターハンター』の記事
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』8月27日よりPrime Videoで見放題配信が決定 熱いラインナップ 【ネタバレ】映画『モンスターハンター』全武器まとめ ─ 登場武器の採用・不採用の基準とは? トニー・ジャーはもはやプロハン 『モンスターハンター』リオレウス降臨、圧倒的な力見せつける ─ 緊張感あふれる本編映像が公開 これぞ空の王者 『モンスターハンター』ポール・W・S・アンダーソンとカプコンの開発陣が固い握手交わす ─「感動してます」 「ゲームファンも喜ぶかな?」 【インタビュー】映画『モンスターハンター』ミラ・ジョヴォヴィッチが双剣を使った理由とは ─ 使いたかった武器は操虫棍、砂漠地帯で目が真赤に ポール・W・S・アンダーソンの魅力についても!