Menu
(0)

Search

『沈黙 -サイレンス-』ロドリゴの信仰の行方 ─ 遠藤周作『死海のほとり』から読み解く神の存在

2017年1月21日(土)に日本公開となった、マーティン・スコセッシ監督最新作『沈黙 -サイレンス-』。この映画は遠藤周作氏の同名小説『沈黙』の映画化である。3年前に遠藤周作の『沈黙』に出会って以来のファンである筆者は、公開初日の朝一の上映に期待に胸を躍らせながら足を運んだ。

日本からは窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形など、豪華俳優陣が参加し、日本国内での前評判も随分と高まっていた。記者会見の様子はこちらの記事から。

 

 

https://theriver.jp/silence-press-conference/

マーティン・スコセッシ監督は、28年前に原作に触れてからずっと構想を描いていたという。事前のプレス取材でも本作品に込めた静かだが強かな熱意が伺える。170分に及ぶ大作、スコセッシ監督がこれまで懐で温め続けた作品が遂に封切られた。

ジャパンプレミアの様子はこちらの記事から。

https://theriver.jp/silence-japan-premiere/

暗がりの中劇場の座席につき周りを見渡すと、劇場はほぼ満員。しかし、自分と同じ年頃(20代後半)の若者よりも年配の方々がずっと多かった。

この記事は、筆者と同じ20代の若者に読んでもらいたいと思っている。それは、キリスト教やその他の異教徒に対する考え方を深めるためだ。

筆者の切支丹(キリシタン)についての知識といえば、聖フランシスコザビエルが日本を「黄金の国、ジパング」と誇張し、キリシタンの宣教師たちが九州にやって来たものの、そこで厳しい弾圧に遭い、島原の乱でキリシタンたちが一揆を起こして暴れた、という程度の理解に止まっている。

これではお恥ずかしながら、異国の宗教に対しての考えが浅いと言わざるを得ない。そのような己の浅知恵に対する自己批判の意味を込めて、この記事を書くことにした。

『沈黙 ─サイレンス─』あらすじ

1637年に起きた島原の乱が鎮圧されて間もない頃、キリシタン禁制の厳しい日本に潜入したポルトガル人司祭ロドリゴは、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教のうめき声に接して苦悩し、ついにキリスト教に背くか否かの選択に迫られる。
神の存在、背教の心理、西洋と日本の思想的断絶など、キリスト信仰の根源的な問題を衝き、<神の沈黙>という永遠の主題に切実な問いを投げかける。遠藤周作の書き下ろし長編小説を映画化した。

原作の具体的な話はこの記事に詳しい。

https://theriver.jp/silence-novel/

ここからは『沈黙 ─サイレンス─』で語られる物語のハイライトを辿りながら、筆者なりに辿り着いたキリスト教に関する見解を述べたいと思う。尚、セリフは原作本から引用している。

信頼していた司祭の棄教

物語は、日本から遠く離れたポルトガルのイエズス会から始まる。そこで、若き司祭であるロドリゴとガルペは、かつての師で日本へ宣教に赴いたフェレイラが迫害の末に棄教し、日本人として暮らしているという話を伝え聞いた。この事実を信じられないロドリゴはガルペを説得し、真実を求めて日本への渡来を決断する。その途中で立ち寄った澳門(マカオ)で、キリスト教徒とされるキチジローと出会う。キチジローの粗暴な振る舞いにロドリゴとガルペは彼の信仰心に疑念を持つが、キチジローに”導かれ”、日本に神の御姿を求めて渡航する。

遠い地でも成り立つ信仰の普遍性は神の存在に近づいていくような期待感を与えていた。

若き司祭ロドリゴの受難

ところが、日本に着いたロドリゴとガルペを待っていたのは、迫害ではなく熱心な日本人信徒たちの集団だった。ここでロドリゴたちは、遠い日本の地にも確かに神が存在することを確信した。

silence-3

しかし、為政者である長崎奉行、井上筑後守の手の者に次々に信徒たちが捕らえられ、棄教の証としてイエス・キリストを印された鉄板を踏むように強要される。踏み絵を拒んだモキチとイチゾウは海辺で十字架に括りつけられ、冷たい海水を浴びながら体力を失い、数日のうちに死んでいく。

ロドリゴは彼らの死を無駄にしないように、彼らの死に報いるべく、より一層イエス・キリストの存在を自分のうちに求めていく。

誰のために死ぬのか?

そんなロドリゴの篤い信仰心とは裏腹に、信徒たちに降りかかる無慈悲な拷問の末に次々と信徒たちが命を落としていく。にもかかわらず、司祭であるロドリゴは彼らの苦痛を受難し、彼らの祈りが神に届いているのか。実直に司祭として役割を果たそうとする。

しかし、そのような事態に追い討ちをかけるように、平戸へ赴いたガルペが捕らえられてしまう。信徒とともに命を落とす瞬間を目の当たりにする。ガルペの死は彼の本懐なのか。ロドリゴの心にはもはや、受難という定義が土台からぐらついていた。

「これらのものたちは神のために死んだのではない。お前(ロドリゴ)のために死んだのだ。」

【注意】

この記事には、『沈黙 -サイレンス-』に関するネタバレ内容が含まれています。

キチジローを通じて現れる、キリスト教の”矛盾”

キチジローは強い者に迎合する都合者として振る舞う。ロドリゴたちを日本に導き信徒たちに安寧をもたらすが、その一方で為政者の取締りが厳しくなると途端にロドリゴを裏切る。その二枚舌を持つ性格、ロドリゴに告悔(コンヒサン)を申し出て、神の赦しを乞う。

silence-1

ここで、キリスト教が抱える矛盾が顕在化する。キチジローは神の教えを守る従順な信徒ではなく背教徒となり、神の恩赦の対象にはならない。その一方で、神の慈愛は何人であれ赦すことがイエス・キリストの教えでもある。キチジローの姿は、エルサレムへ向かうイエスを裏切る弟子のユダを髣髴とさせる。この間の矛盾にロドリゴはどのような答えを出すのか。

※ユダは新約聖書に登場するイエスの12番目の使徒。エルサレムでイエスを裏切り、ピラト知事へ密告する。

イエス・キリストの姿はどう見えたか?

ロドリゴはかつて師と仰いだフェレイラとの再会を果たす。しかし、日本人の名前を受け継ぎ変わり果てたフェレイラの姿に、ロドリゴは信仰心が燃えたぎるような怒りを表す。人間に対する冒涜であると。しかしフェレイラはロドリゴに日本で学んだことを語る。

「日本人には、人間と隔絶した神を考える力を持っていない。日本人は人間を超えた存在を考える力は持っていない。」

さらにフェレイラは続ける。

「日本人は人間を美化したり拡張したりしたものを神と呼ぶ。人間と同じ存在を持つものを神という。しかしそれは教会の教える神(イエス・キリスト)ではない。

ロドリゴは自ら穴吊りを臨むが、その願いは聞き入れられることはなく、ロドリゴを信奉する信徒たちが残虐な刑罰を受けることになる。
穴吊りに処される信者たちの鼾に似た呻き声を聴きながら、ロドリゴは遂に棄教の淵に立たされる。

ロドリゴは、フェレイラにこう諭され、”転ぶ”。

「基督(キリスト)は転んだだろう。自分の全てを犠牲にしても」

「今まで誰もしなかった一番辛い愛の行為をするのだ」

これらのフェレイラの言葉から、ロドリゴはキリストがもたらす究極の愛の姿を見ることができたのではないだろうか。

棄教したロドリゴは、以後岡田三右衛門という日本名に改め、妻子とともに生涯日本で暮らす。その間ロドリゴは再び神の教えを二度と解くことはなかったということだった。

『死海のほとり』から読み解く、ロドリゴの行き着いた先

ロドリゴは本当にイエス・キリストの存在を否定したのだろうか。その本当のところは本人の心の内にあり、棺桶と共に煙となって風に散ってしまった。

この真相は、遠藤周作『死海のほとり』にそのヒントが隠されている、と筆者は考えている。

遠藤周作の別著『死者のほとり』を読むと、『沈黙』の持つ意味がさらに立体的に浮かび上がる。そこに、遠藤周作とスコセッシ監督が伝えたいメッセージが書かれているのではないかと思う。

別著『死海のほとり』あらすじ

“戦時下の弾圧の中で信仰につまずき、キリストを棄てようとした小説家の「私」。エルサレムを訪れた「私」は大学時代の友人戸田に会う。聖書学者の戸田は妻と別れ、イスラエルに渡り、いまは国連の仕事で食いつないでいた。戸田に案内された「私」は、イエスを求め、死海のほとりにその足跡を追う。そこで「私」が見出し得たイエスの姿はどのようなものだったのか?”

『死者のほとり』で、遠藤周作は”永遠の同伴者”としてのイエス・キリストを見出し、『沈黙』から続くイエス・キリストの存在についての問いに答えを出した。

『死者のほとり』では、主人公の「私」が同級生の戸田と共に現代のエルサレムにイエス・キリストの足跡を求める。その時間軸に並行して、ナザレのイエスが信徒たちに慈愛を授けながらエルサレムへと至る道すじが、2000年の時を超えて織り重なって進んでいく。各地を訪れながら、やがてエルサレムで神の冒涜者として賤しめられ、十字架を背負いながらゴルゴダの丘へと登りながら己の死へと近づいていく。

イエスは、

「主よ、み手(御手)に委ねまつる。」

と言いながら、全ての犠牲をその命と引き換えに背負った。

ゴルゴダの丘で亡くなったイエスは、その3日後に奇跡の復活を果たす。これがイエス・キリスト=神の誕生を意味する。そして、イエズス会が勃興する16・7世紀を経て今日に至るまで、神として崇められるようになった。

しかし、ここで重要なのは、イエスはキリストとして生まれ変わる前には誰よりも深い慈愛をもった“人間”であったことだ。キリストはイエスが人間としての死を遂げた後に復活を果たす”幻想”の姿なのかもしれない。

イエスは神を冒涜した罪に対して処罰を受け、その命を落とす。しかし、イエスは神を決して冒涜してなどいなかったのだ。イエスは父性的な神ではなく、むしろ母性的な神の姿を自らの内に宿していたのだ。

こでいう父性と母性とは、

父性=善悪を厳格に選り分けること

母性=全てを愛(アガペー)のうちに包含すること

ということである。ナザレで育ったイエスが見つけたものは、すべての苦痛を受ける人々に寄り添い、彼らを愛する母なる神の姿であった。現代的にはマザー・テレサのことを指すのかもしれない。

劇中の話に戻ると、実はロドリゴが行き着いた神の姿は母性的な神であり、イエズス会が教えるデウスではないと理解される。
その意味で、ロドリゴは棄教をしておらず、むしろイエス・キリストを正しく信奉する、真の信徒になったのではないだろうか。

映画が終わり、エンドロールに移るまでにひとときの『沈黙』が訪れる時間がある。観客である我々の目には母のように柔和なイエス・キリストの姿が垣間見えたような気がした。

(c) 2016 FM Films, LLC. All Rights Reserved.

Writer

アバター画像
Dr.Falcon新居 舜

若き理論物理学者。専門は宇宙論・重力理論。この世界の成り立ちを求める探求者であり表現者。映画やゲームなどでヴァーチャルで表現される世界観を科学的に分析するのが大好き。ブラックホールに入りたい。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly