『スパイダーマン』でネッドがピーター・パーカーの正体を知ったのはDCとの差別化の狙いがあった

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』は、ピーター・パーカーのスパイダーマンとしての正体がバレてしまうという物語。このシリーズでは、ピーターの正体は早くから親友ネッドたちに知られているというのが肝だ。ネッドは事実を知ってもなお親友として熱心に支え、それゆえに『ノー・ウェイ・ホーム』では今までに増して重要な理解者になってくれそうである。
ところでこのシリーズでは、なぜ1作目の『ホームカミング』(2017)という早い段階からネッドが正体を知る展開を用意したのだろう。これに、脚本を手掛けたジョナサン・ゴールドステインがTwitterで解説を加えてくれている。
We had long conversations about this subject. Ultimately, we felt that one of the things that distinguishes Marvel from DC was the deemphasis on secret identities. https://t.co/NSNlmyRTN0
— Jonathan Goldstein (@JM_Goldstein) December 1, 2021
「この話題についてはずいぶんと話し合いをしました。最終的に、DCはシークレット・アイデンティティを強調しているので、これでマーベルは差別化を図ることができると思ったのです。」
確かにDC映画では、バットマンやスーパーマン、ワンダーウーマンが苦労しながら正体を隠している。『ダークナイト』(2009)では、バットマンが正体を明かさない限り殺人を続けるといったジョーカーの脅迫も招くなど、ある意味では彼らの弱点にもなっていると言える。
一方の『スパイダーマン 』シリーズはもっと快活で、まだ若いピーターの正体を知る身近な理解者がいるからこそ、彼らはある程度のびのびと活動できている部分もある。もちろん、DCの彼らだって、アルフレッドやロイス・レインといった理解者はいる。しかしゴールドステインは、その描き方においてマーベルとDCには違いがあると考えているようだ。例えばアイアンマン/トニー・スタークや、キャプテン・アメリカ/スティーブ・ロジャースなど、マーベルのヒーローは世間に素性を明かすヒーローたちも多い。
そんなシークレット・アイデンティティが『ノー・ウェイ・ホーム』では重大なテーマになるのだから興味深い。世間が彼の正体を知ったとき、この若きヒーローはどう悩むのだろう。そして、ネッドをはじめ、MJやメイおばさんは、彼をどう支えるのだろうか。
▼ スパイダーマンの記事
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』2人のスパイダーマン登場シーンはネット掲示板で先に予想されていたため急きょ変更されていた ファンアートで同じものが描かれていた 『スパイダーマン』監督、MCU版『ファンタスティック・フォー』降板理由は「燃え尽きていた」から ─ 「なにかを間違えれば、本当に人が死ぬかもしれなかったから」 コロナ禍の『ノー・ウェイ・ホーム』製作で サム・ライミ『スパイダーマン』3部作が本国再上映、『スパイダーマン2.1』4K版が初公開へ 何それめっちゃ観たい 『スパイダーマン』俳優が96歳で死去 ─ ノーマン・オズボーン解雇を宣告する役員 ご冥福をお祈りします。 『スパイダーマン:ブランド・ニュー・デイ』パニッシャー参戦決定 解説!