ライトセーバーと『鬼滅の刃』の共通点とは? 『スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』著者が語る執筆秘話

『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』(以下『ライトセーバー大図鑑』)が、グラフィック社より、2021年8月に発売される(書店店頭にて8月上~中旬に発売)。このたび、訳者・上杉隼人氏による、著者ダニエル・ウォーレスの単独オンライン・インタビュー映像が公開された。THE RIVERでは、その一部を抜粋してお届けする。
ライトセーバーに焦点を絞った初めての1冊
ダニエル・ウォーレスはミシガン州立大学卒業後、広告会社に勤務し、その後、著作活動に専念。著作に『スター・ウォーズ ジェダイの書 DXエディション』『スター・ウォーズ シスの書 DXエディション』(グラフィック社)、『アルティメット・スター・ウォーズ(完全保存版大百科)』(学研プラス)、『スター・ウォーズ ビジュアル事典 宇宙戦争全記録』(講談社)、『スター・ウォーズ全史』(ソニー・マガジンズ文庫)、『スター・ウォーズ 3D大図解 ダース・ヴェイダー』(竹書房)ほか、『スター・ウォーズ』関連の書籍を数多く刊行している。
そんなウォーレスも、ライトセーバーにテーマを絞って書いたのは本書が初めてとなる。ウォーレスはライトセーバーについて、次のように語る。
「ジョージ・ルーカス監督は『スター・ウォーズ』シリーズ制作にあたって、日本の時代劇に、特に黒澤明の侍映画に強い影響を受けました。ライトセーバーは、まさに侍の刀です。平和の守護者として、特定の目的を備えた組織の一員として、自分だけの剣を持つのは、『スター・ウォーズ』シリーズで重要な意味を持ちます。(……)でも、ライトセーバーの柄も光刃もいろんな色があって、みんなそれぞれ違います。」
『ライトセーバー大図鑑』には、「銀河共和国のジェダイ」「ダークサイドに仕える者たち」「新時代のジェダイ」の3章に分けて、58本のライトセーバーが所有者とともに紹介されている。
アイラ・セキュラの青い光刃(ブレード)のライトセーバーは耐久性が高く、長期間の使用が可能な上に、戦地でも一瞬で修復できる。デュラスチールの柄のグリップに溝が刻まれ、光刃(ブレード)の強度も長さも調整できる(『ライトセーバー大図鑑』22ページ)
(ダース・ベイダーのライトセーバーは)内部にふたつのクリスタルが埋め込まれたデュアル=フェーズ・ライトセーバーで、調整ノブで光刃(ブレード)の長さもパワーも調節できる。(同100ページ)
なお本書には、各ライトセーバーの特徴と、どんな素材で作られているかといった情報までくわしく記されている。
執筆でいちばん楽しかったこと、いちばん難しかったこと
本書はほかのヴィジュアル書に比べて文字数が多いことからも、執筆は大変だったと思われる。執筆にあたっていちばん楽しかったこと、大変だったことについて、ウォーレスは次のように話す。
「いちばん楽しかったのは、『スター・ウォーズ』映画の舞台裏が書けたことです。本書には、それぞれのライトセーバーがスター・ウォーズ・ユニバースにおいてどんなふうに使われているかといったことはもちろん記しています。加えて、小道具の人たちがそれをどのように作り上げて、コンセプト・アートの人たちがどんなふうにデザインして、役者が戦闘場面の撮影でどんなふうに使ったかといったことも論じています。
いちばん難しかったのは、何を削るか決めなければならなかったことです。(……)エピソード1~9に出てくるライトセーバーは落とせないですが、スピンオフやテレビ・ドラマ、さらにはビデオ・ゲームなどに出てくるセーバーも紹介したかったので、何を取り上げて何を落とすか、ほんとに悩みました。映画ではライトセーバーを持つ場面のないジェダイ評議員も本書では取り上げています。最終的にどのキャラクターとどのライトセーバーを取り上げるか、すごく悩みました。」
ところで、『スター・ウォーズ』の記念すべき最初のライトセーバーはどうやって作られたのか?本書『ライトセーバー大図鑑』の11ページには、次のように書かれている。
装置・小道具担当のロジャー・クリスチャンがロンドンのウエストエンドに足を運び、一軒の店に入ったところ、フラッシュ撮影に使う年代物のバッテリー・パックをいくつも目にした。
「店主に『ここにはほかにはない面白いものが置いてあるんじゃないか?』とたずねたんだ。すると、すぐそこに埃だらけの箱がひとつあったから、そいつを引っ張り出して開けてみた。すると40年代のグラフレックスのフラッシュのハンドルが出てきた。『これだ! このハンドル、まさしくライトセーバーの柄だ!』」