来日セレブを守るために ─ 敏腕SP「守護神」牧村博一に訊いた身辺警護のウラ 『エンド・オブ・ステイツ』公開記念

「セレブの行くところにマッキーの姿あり」「守護神」と呼ばれる、敏腕SPがいる。これまで数多くのセレブの警護を担当してきた、牧村博一 氏(通称:マッキー)のことだ。海外セレブが来日する際のニュースの写真や映像では、スターの傍で目を光らせる牧村氏の姿を見たことがあるという方も多いはず。海外セレブからは直接指名を受けるほど絶大な信頼を得ており、その仕事ぶりは海外セレブのファンからも「◯◯の専属SPのマッキーさん」としてお馴染みになっているほどである。
THE RIVERでは、史上最強のシークレット・サービス、マイク・バニングが大統領を守るべく戦う『エンド・オブ』シリーズの最新作『エンド・オブ・ステイツ』の公開を記念して、日夜様々な身辺警護の現場で活躍する牧村氏に、普段はなかなか聞けないお話を伺った。牧村氏がWeb媒体のインタビューに登場するのは、これが初めてだ。
日本のマイク・バニング、牧村氏が語る「身辺警護の仕事」
──牧村さんがされている身辺警護やボディガードとは、どのようなお仕事ですか?
人を護るお仕事です。警護対象者はハリウッドの方やK-POPスターが多いですが、企業の社長さんやストーカーや脅迫被害に遭われている一般の方など様々な状況におかれている方々をお護りします。
──映画イベントの現場や空港で、来日スターの傍で目を光らせる牧村さんの姿を目にすることがよくあります。ああいった警護の裏では、どんなことをされているんですか?
例えば、警護対象者が建物に入ることひとつ挙げても、対象者の知名度を考慮して、正面から入れて良いのか、裏口から入れるか、などを判断します。このために、実地踏査と呼ばれる事前の下見調査も行います。
予想以上に人が集まってしまって、建物から出れなくなってしまう場合もあります。それから、来日のお迎えでファンが空港に集まりすぎてしまって、人がターミナルに入りきれない、とか。そういうケースでは、どうすべきか各方面と瞬時に調整を取ります。アーティストにも、お迎えに来たファンの方にも、みなさまに気持ちよくご納得していただける方法を常に見出すよう努めています。
警護対象者とは不快感を与えない適切な距離感でコミュニケーションを取ることを心がけるようにしています。任務の最後に対象者から「ありがとう」と言ってもらえるのは、やはりこの仕事をしていて一番嬉しいですね。
──牧村さんにとって、警護の心得とはなんですか?
いくつか信条があります。まず1つ目は、「警護対象者を愛すること」。命をかけて対象者を守らなくてはいけない。いざと言う時、嫌いな人の盾にはなれないじゃないですか。愛する気持ち、すなわち家族への愛のような気持ちがあれば、自分を犠牲にできる。いざ何かあった時に躊躇せずに守れるように、警護対象者を愛して下さい、ということですね。
2つ目は「全てのことに精通すること」。ボディガードをやりたい方って、往々にしてアーミー系の趣味を持たれていたりとか、守る技術、護身術が好きな方が多い。それだけではダメなんです。例えば、飛行機のチケットをスムーズに取れるとか、新幹線の乗車変更をスムーズにできるとか、VIPが好みそうなレストランを知っていて予約が取れる、とか。野球が好きな企業の社長さんに「昨日、巨人勝った?」といったことを聞かれることもありますから、警護対象者の趣味嗜好も勉強しておく必要があります。
3つ目は「怪我をしないこと」。守る側が怪我をしていたら、守る壁が薄くなってしまい、最悪の場合、命にも関わる。自分のためではなく、警護対象者のために怪我をしないということです。
最後は、「警戒は臆病に 、回避行動は大胆に」。小さな異変でも警戒を怠ってはいけません。ビビリな方って、例えば夜道で人影がチラついたら、警戒しますよね。でも、自分の腕っぷしに自信がある強い人は、相手が目の前に来てもビビらない。勝てると思っているからですね。
警護の現場は、その後ろには警護対象者がいるわけですから、どんなリスクも目の前に来させるわけには行きません。ですから、もしチラッとでもリスクが見えたら、臆病に警戒して、「こちらから行きましょう」と大きく遠回りして大胆に危機を回避するということです。
──警護の現場に入ると、リスクを察知するレーダーのような感覚が作動するんですね。
そうですね、リスクは常に探しています。「あそこの導線、潰れそうだな」と思ったら、無線を飛ばして他の警備員に当たらせるとか、頭の中でパズルみたいに。でも警備員の数は限られているので、リスクを天秤にかけなければいけない。あっちに警備を置いたら、こっちが空いてしまう。どうするか。このポイントを通過したら、あっちの警備員をこっちに移動させて……、といったことを、頭の中でシミュレーションするんです。
──常にリスクを見張るお仕事ですが、職業病はありますか?
うーん、小さな異変にもすぐ気付きますね。近所にある立ち飲みのたこ焼き屋さんによく行くんですけど、軒先の提灯が変わっていたり、鉄板が2枚から3枚になっていたりすると、「あれ?いつもと違う?」って気付いちゃう。店主にも「さすが!マッキーしか気付いてないよ」って驚かれます。
──牧村さん、手品もすぐに見抜きそうですね。(笑)
無理ですよ!「うお、すげぇー!」って純粋に見ちゃいます。(笑)。
来日レッドカーペットイベントを楽しむ心得
──映画のレッドカーペットイベントでは、どんなところに注意を払うんですか?
観覧客の中には熱狂的なファンの方もいて、エリア内を行ったり来たりする方も確認しています。本国のセキュリティからも「あの人は過去に何度も対応してるから止めさせてください」と言われることもあります。セキュリティの仕事ですから、お客さんのことは良く見ていますよ。
──セキュリティとして、レッドカーペットのお客さんにお願いしたいことはありますか?
ひとつ、ふたつお願いするとすれば……。柵の後ろの方からサイン用紙とマジックを差し出す時に、上から出す方も多いですが、ゲストの顔に当たってしまうこともあるので、目線より下から出すようにして頂きたいです。危険を回避するために、セキュリティ側も押し返さざるをえなくなってしまう。押し返されたお客さんの方も、嫌な気持ちになるじゃないですか。
それから、レッドカーペットでサイン用紙とマジックを差し出す時に、マジックのペン先をゲストに向けて出す方がいらっしゃいますが、ペン先は自分の方に向けて頂きたいですね。ゲストの手にペンが付いてしまうこともありますから。
牧村氏が観た『エンド・オブ・ステイツ』

──『エンド・オブ・ステイツ』の主人公マイク・バニングは、テロリストから大統領の命を守るという極限的な任務を続けているシークレット・サービスで、アドレナリン中毒に悩んでいます。
わかります。すごくわかります。来日ゲストの警護が終わっても、しばらくテンションが抜けないんですよ。アドレナリンが出続けて、全然眠れない!ということはあります。特に若い頃は多かったですね。警護が終わっても、常にピリピリしてしまって。今はコントロールできるようになりました。現場の後はテンションが上がってしまっているから、仲間と食事をして、お酒を飲みながら下らない話をして、少しずつプライベートに戻してから帰宅して眠るんです。でも昨晩は、この取材があるから緊張して寝れなかったです(笑)。
現場のみんなとは仲が良いですよ。休日はみんなで釣りに行ったりバーベキューしたりします。信頼関係がないと出来ない仕事。無線で名前を呼んで(顔をクイっと)やっただけで指示が分かる、みたいな阿吽の呼吸が必要ですから。無線の「ブツッ、ブツッ」というノイズ音だけで指示を飛ばすこともあります。
──身辺警護のお仕事をされている牧村さんから観て、『エンド・オブ・ステイツ』はいかがでしたか?
色々なアクション映画を観てきましたが、時代に合わせたテロの手法が興味深いですね。『エンド・オブ・ステイツ』では、爆弾を積んだドローンによってセキュリティが次々と殺されてしまいます。
イベント会場にドローンが一機堕ちるだけでも大ごとですし、ドローンが上空からペンキを落とすだけでも相当なパニックになる。ドローンを目撃した時にどうすべきか。この映画を観て、真剣に考えさせられました。僕にとっては、緊張感のある映画でしたね(笑)。ちなみに、会場警備におけるドローン対策は、今かなり気にしていますよ。
「もともと、腕っぷしに自信があるタイプじゃないんです。中学・高校時代は吹奏楽部でしたし」とも語った牧村氏。身辺警護の仕事のやりがいは、「『何もなくて当たり前』の仕事だからこそ、無事に来日を終えて送り届けられた時の自己満足に尽きると思います。それから、我々を信用頂いて、大切な方を任せて頂けるんだという喜びですね。」
映画『エンド・オブ・ステイツ』でも、警護対象者である大統領を命がけで守り抜くマイク・バニングの戦いが描かれる。本作では、ドローン爆弾襲撃の実行犯であるとの濡れ衣を着せられ、FBIに追われる身に。シリーズ第1作『エンド・オブ・ホワイトハウス』(2013)から6年、バニングの置かれる立場や状況の変化も見どころだ。「生涯現役でいたかったけれど、身体が付いていかないマイク・バニングの葛藤、すごく共感できます!」と牧村氏も太鼓判を押した。
映画『エンド・オブ・ステイツ』は、新宿バルト9ほか全国ロードショー中。
▼ 『エンド・オブ・ステイツ』の記事
『エンド・オブ・ステイツ』監督、日本版シリーズへの意欲示す ─ 『エンド・オブ・東京』? 『グリーンランド』続編についても 『エンド・オブ』シリーズがドラマ化、パリ版まもなく撮影へ ─ ジェラルド・バトラーのマイク・バニングもカメオ登場の可能性 パリ・ハズ・フォールン ロバート・ダウニーJr.、『エンド・オブ』シリーズをもっと作ってくれとジェラルド・バトラーにお願いしていた RDJもハズフォールンのファン ジェラルド・バトラー、『エンド・オブ』新作で「マイク・バニングを休ませたい」 ─ 脚本は完成済み、「あとは進めるだけ」 トム・ハンクスみたいにやりたい ジェラルド・バトラー、『エンド・オブ・ホワイトハウス』不正で訴訟 ─ 利益が過少報告されていたと主張 続編に影響どうなる