Menu
(0)

Search

【ネタバレ無しレビュー】『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』は20年の総決算 ─ ハンの復活&ブライアンの存在、問われるファミリーの真価

ワイルド・スピード/ジェットブレイク
© 2020 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved...

ワイルド・スピード』シリーズ20周年という記念すべき年に封切られることとなった第9作『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』が、コロナ禍前のハリウッドを取り戻す大きな活力として、世界中で大ヒットを記録している。

世界40カ国以上で公開を迎え、現時点までに世界累計興行収入はコロナ禍下で公開された映画としては初となる5億ドルを突破している。日本・イタリアなどでの公開を控えた中でのこの記録、その勢いはとどまることを知らない。

筆者は、日本公開に先がけて、一足早く本作を鑑賞する機会に恵まれた。シリーズ完結が判明した今、『ジェットブレイク』は20年分のストーリーのプロローグ的役割を果たしている作品だ。もちろん副題の通り、ジェットブレイクしてしまう驚異的なシーンも続出し、毎度前作を越えてくる『ワイスピ』らしさも余すとこなく見せてくれている。

公開まで残り2週間と少し。劇場に足を運ぶ前に、ネタバレ無しのレビューを読んでエンジンを温めておいてほしい。

『TOKYO DRIFT』との落とし前、TERIYAKI BOYZ以来の邦ラップ

なんと言っても『ジェットブレイク』には、誰もが死んだと思っていたハンが奇跡の復活を果たす。特に第3作『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』(2006)からのファンの方々は、ハンに起きたことの真相を固唾を飲んで見守ることになるだろう。手に汗握る緊張の瞬間である。

常にスナック菓子を口に放り投げ、冷静沈着なハンはあれからどう変化を見せるのか。トレードマークのロングウェーブはもうなく、爽やかさを増した短髪姿のハン。見かけの変化こそわかりやすいが、内面にもかつてとは違う何かを感じられるはずだ。その“違う何か”の1つがパッションだ。デッカード・ショウによって車で追突され、為すすべなく炎に包まれたハン。どのようにして生き延びれたのかはさておき、本作での彼は、自身の体を包んだ炎をそのまま心の中に宿したかのように激しいのだ。心なしか、得意のドリフトにも磨きがかかり、命がけのミッションでもかつてないほど頼もしく映った。

ワイルド・スピード/ジェットブレイク
© 2020 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved…

ハンだけではない。ハンがドリフトのいろはを叩き込んだショーンや、「アメリカノスニッカーズホシイ?」と片言の日本語を話したり、ハルクの拳がかたどられたミニバンを愛用したりする姿が印象的だったトゥインキーたちも帰ってくるのだ。北川景子とニコイチしていたテック担当のアールも姿を見せ、ひとくくりに言えば柴田理恵の教え子たちのその後もしっかりと描かれる。

「めちゃくちゃ大人になったなぁ」。これが、ショーンたちの姿を見た筆者のリアルな感想である。2006年に公開された『TOKYO DRIFT』は、時系列順では第6作『ワイルド・スピード EURO MISSION』(2013)後のストーリーだが、それにしては、高校生だったショーンたちは渋みを増しすぎている気もする。そこはご愛嬌としても、『TOKYO DRIFT』組がファミリーと対面する瞬間には、感動が押し寄せること間違いなしだ。

また、本作では舞台が再び東京に戻る。ここでは、レティやミアら女性陣の出番だ。レティ役のミシェル・ロドリゲスが、本作に出演する条件として女性脚本家の起用を要求したことはよく知られた話。女性のパワーは、とりわけ東京で本領発揮となる。予告編では和室での激闘シーンが垣間見られるが、そこに映る日本人出身のアンナ・サワイの活躍も見逃せない。サワイが演じるのは、超重要な役どころ。ミシェルは、サワイについて「見たら、圧倒される」と予告していたが、圧倒どころではないぞ。イメージとしては『ウルヴァリン:SAMURAI』(2013)に登場したユキオ再来といった感じだ。

ところで本作のサントラには『TOKYO DRIFT』TERIYAKI BOYZ(テリヤキボーイズ)以来の日本人アーティストJP THE WAVYが参加している。大スクリーンで日本語曲が流れる新鮮さと懐かしさ……とにかく格別な気分になる。JP THE WAVYも影響を受けたと公言するTERIYAKI BOYZの系譜をつぎながらも、トラップビートに乗せた邦ラップには、テンション爆上がりだ。

想像超える、あのファミリーの姿も

これまで明かされている情報では、ドムやレティらおなじみのファミリーと『TOKYO DRIFT』組の登場が判明している。果たして、ほんとうにそれだけだろうか。第3~6作を手がけたジャスティン・リン監督がメガホンを取るのだ。いわばファミリー全員に通ずる男と言っても過言ではないリン監督なら、思いがけない人物を再登場させるサプライズを仕掛けてもおかしくない。

Writer

SAWADA
SawadyYOSHINORI SAWADA

THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡はsawada@riverch.jpまで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly