【インタビュー】『ザ・スイッチ』には『ハッピー・デス・デイ』との共通点アリ ─ 監督に聞いたウラ情報

自分が死ぬ日を繰り返すというユニークな設定で人気をあつめた『ハッピー・デス・デイ』シリーズの監督が新たに手掛けるのは、女子高生と連続殺人鬼の身体が入れ替わってしまう(ボディスワップ)という、奇想天外なホラーとコメディの融合作『ザ・スイッチ』だ。女子高生(中身は連続殺人鬼)役を『名探偵ピカチュウ』(2019)のキャスリン・ニュートンが、連続殺人鬼(中身は女子高生)役を『ウェディング・クラッシャーズ』(2005)のヴィンス・ヴォーンがコミカルに演じている。2021年4月9日より日本公開となる。
残された時間内に身体を取り戻さなければ、永遠にこの姿のまま?『ハッピー・デス・デイ』よりもホラーもスプラッターもコメディ要素もパワーアップした『ザ・スイッチ』を放ったクリストファー・ランドン監督が、THE RIVERのインタビューに登場。劇中に潜んだ小ネタや、撮影舞台裏について教えてくれた。

『ザ・スイッチ』監督が語るウラ情報
──『ザ・スイッチ』では、さまざまなホラー映画へのオマージュと愛をたっぷり感じました。ホラーに対する理念やこだわりを教えて下さい。
キャラクターの感情が中心にあるということです。観客が、特にメイン・キャラクターにつながりを感じて共感できるように。そうすれば、映画の満足度が上がるものと考えています。
──監督の前作『ハッピー・デス・デイ』よりも、バイオレンスを増していますね。過激なスプラッター演出は楽しかったですか?
イエス!『ハッピー・デス・デイ』の時は、R指定にしなくてもいいなと思っていました。今作のテーマはボディスワップですが、通常ならキュートでスウィートな雰囲気になると思います。だから、ここにスプラッターやバイオレンスとのコントラストをがっつり入れちゃおうということで。死亡シーンを撮るのはとっても楽しかったです。たぶん僕、人を殺す方法を思いつく才能があるんですよね。ハッハッ(笑)。

──そんなグロシーンでも、ユーモアの交え方が絶妙でした。
全編通じて、バランスは心がけました。どんなシーンでも、恐怖感とジョークがどうつながるか、あるいはつながらないか、ということを常に意識しています。今作で一番難しかったのは、ユーモアとホラーのバランスよりも、ユーモアと感情のバランスでした。映画の中盤で、(ヴィンス・ヴォーンに入れ替わった)ミリーが試着室で◯◯◯◯シーンがあります(編注:ネタバレを考慮して具体的なシーン説明は割愛)。実はここが難しいシーンで、お笑いでスタートして、エモーショナルになって、そしてまたお笑いに戻る。この絶妙なバランス取りには苦労しましたね。僕が本作で一番複雑だったと思うシーンです。
──主人公のミリーは、朝、奇妙なアラームで目覚めますが、これは『ハッピー・デス・デイ』へのセルフ・オマージュでしょうか?
ハッハッハ!(笑)実は『ハッピー・デス・デイ』とはいくつか共通点があるんです。アラーム時計もそのひとつなんですよ。2作とも「時間」が大きなテーマになっていますよね。だから時計台も共に登場します。『ハッピー・デス・デイ』と『ザ・スイッチ』には、視覚的なリンクがいくつか紛れているんですよ。
──共通点といえば、『ハッピー・デス・デイ』も『ザ・スイッチ』も、機能不全な家族との関係が物語の鍵になっています。ホラーの中に必ず家族の物語を入れるのは意図的ですか?
はい、かなり意図して入れています。家族との関係に悩むというのは、誰しもが経験するものだと思います。特に死に関わる場合は、複雑で難しい。家族との物語は、映画に意義や感情的なパワーを与えてくれると考えて、個人的な共感を引き出すことができます。
80年代の伝統的なスラッシャー映画といえば、 ──90年代もそうかもしれないですけど── キャラクターにパーソナルな物語がないですよね。彼らのことを気にする余地がない。こういったものを現代化したいという思いもありました。ただ叫んで走り回って殺されるだけじゃないものを作りたかった。特に僕の映画に登場する女性は、ツリー(『ハッピー・デス・デイ』主人公)であれミリーであれ、自分自身について学んでいき、新たな一面を見つけ、そして自分自身を救いもする。自力で対処できるから、他の誰かに助けてもらうということはないんです。