Menu
(0)

Search

【徹底特集】どこよりも早い『シン・ゴジラ』論 ─ 空前の極上エンタメはいかにして歴史を更新したか

はじめに

とんでもない映画である。『シン・ゴジラ』のことだ。

公開初日の朝に映画館に駆け込んだところ、すぐに「最高」「もっと観たい」という心の声がダダ漏れし、一番くじを求めてうつろな目で街中をさまよい歩くようになってしまった。筆者は作品について語る言葉を持たず、もともと抱えていた感想は別の誰かがすぐに書いてくれた。

しかし、まだ書かれていないことがあるような気がした。「ポスト3.11」や「リアルシミュレーション」、またエヴァンゲリオンや特撮映画の文脈で書かれたレビューはあるが、『シン・ゴジラ』がひたすら純粋な娯楽映画であり、それがいかに実現されていて、どう実を結んでいるかはほとんど言葉にされていないのではないか。

この記事は『シン・ゴジラ』をすでに観た方はもちろんのこと、そもそもまったく興味のない方や、DVD・Blu-rayで観ればいいと思っている方、その他すぐに観るつもりのない方にも向けて書かれている。

なぜなら『シン・ゴジラ』とは“今すぐ観てこそ傑作”と呼べる映画なのであり、同時にこれから先も語り継がれるべき極上のエンターテイメントだからだ。一人でも多くの人に劇場で観ていただければと切に願っている。

【注意】

この記事には『シン・ゴジラ』のネタバレが含まれています。ただし作品を未見の方にもお読みいただけるよう、最大限に配慮したうえで執筆いたしました。

“とにかく気持ちいい”映画

純粋なエンターテイメントであること。怪獣でも政治でもましてエヴァンゲリオンでもなく、『シン・ゴジラ』はただひたすらにエンターテイメントであろうとする映画だ。

たとえばその意志は、ハイテンションかつ凄まじい緊張感で観客を2時間引っ張る豪腕ぶりによく表れている。ファースト・カットが映し出された瞬間から『シン・ゴジラ』の物語ははじまっており、なんのプロローグもなく観客は東京湾の海上に放り出されるのだ。そこからは事件のつるべ打ちで、観客が固唾を飲んで見守るうちに物語はぐいぐい進んでいく。息つく間もなくエンドクレジットがやってくるだろう。

観客をなかば強引に導く仕掛けのひとつは、作品の“リズム”にある。

『シン・ゴジラ』の大きな特徴が会議シーンにあることは、すでにあちこちで書かれている通りだ。主人公の矢口蘭堂(長谷川博己)をはじめ、登場人物のほとんどが膨大な量のセリフをおそろしい早口でまくしたてる。「巨大不明生物が東京に上陸している」という緊急事態で、政治家や官僚たちが話す言葉はただでさえ難解なうえ、専門用語や固有名詞もポンポン飛び交うのだ。そのくせ場面は猛スピードで展開するので、初見の観客がすべてのセリフを聞き取ることはほとんど不可能である。

もっとも、ポイントは「セリフを聞き取れなくてもまったく問題ない」ことだ。大切なのはセリフの速度や密度によって映画全体のリズムが繊細にコントロールされていることであって、そもそもキーワードとなる言葉はきちんと聴こえてくるし映像でも語られる。それに内容がすべてわからなくとも、高速で交わされるセリフはそれ自体が小気味よい。内容を理解すると面白さが深まるのはもちろんだが、“耳で聞いて楽しい・面白い”という体験こそ『シン・ゴジラ』における会議シーンの肝だといえよう。

https://www.youtube.com/watch?v=M89VLZgo1Vg
https://www.youtube.com/watch?v=M89VLZgo1Vg

もちろん、映画のリズムはセリフだけで構築されているわけではない。画面に注意すると、これまでの庵野秀明作品と同様、きわめて速いカット割りを中心とした編集が心がけられているのがわかる。それでいて、ほんの数秒(あるいはそれ以下)のカットにも情報は詰め込まれているのだ。

「すべてが理解できなくてもよい」とはいうものの、密度の高い情報をハイスピードで繰り出せば、観客は目と耳を積極的に使わざるをえなくなる。『シン・ゴジラ』はその内容を丁寧に説明するのではなく、むしろ観客を作品に能動的に関わらせることで劇世界に“巻き込んで”いく映画だ。全編を貫くハイテンションと緊張感もそのために設計されている。

もちろん『シン・ゴジラ』は怪獣映画であり、視覚的なサービスも存分に用意されている。たとえば上陸したゴジラが街を派手に破壊する様子、人々がゴジラを迎え撃つ様子は間違いなく最大の見どころだ。ハリウッド映画に比べるとCG・VFXで劣る部分はあるものの、インパクトのある表現や気持ちのいい画にこだわり抜かれた描写には息を呑む。

また各場面を盛り上げる鷺巣詩郎・伊福部昭の音楽にも注目したい。『新世紀エヴァンゲリオン』の楽曲が使われているのは賛否の分かれるところだが、おそらく既存のイメージよりも、とにかく盛り上がること・とにかく楽しいことが優先されたであろう音楽の効果は抜群だ。伊福部昭の音楽も同様の使われ方をしており、映画としての楽しみをとことん煽ってくれる。

まずは『シン・ゴジラ』が、単純に目と耳で楽しめる「非常に気持ちいい映画」であることを強調しよう。しかし、むろんこの映画はそれだけの作品ではない。

https://www.youtube.com/watch?v=vQbWVbvOtV0
https://www.youtube.com/watch?v=vQbWVbvOtV0

シリーズ第1作のこれ以上ない“現代版”

『シン・ゴジラ』は1954年公開の『ゴジラ』第1作を見事に現代に甦らせた映画でもある。庵野は以前「第1作と同じことをする以外の方法はなかった」という旨を述べているが、その言葉に偽りはなかった。もちろん「エンターテイメントであること」と「映画史に残る傑作を甦らせること」は矛盾しない。

1954年とは第二次世界大戦の終戦から9年後であり、戦争や核の恐怖を人々がまだ身体で覚えていた時期であろう。異形の生物が街を破壊する様子は、まだ古びていない戦争の記憶をかんたんに想起させたはずだ。当初ゴジラという怪獣は人々にとって脅威以外のなにものでもなかった。現代の私たちがイメージするゴジラと、1954年版の“異形の生物”ゴジラはあまりにも違うのだ。

1954年『ゴジラ』第1作。 http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201312116945/
1954年『ゴジラ』第1作。http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201312116945/

『シン・ゴジラ』はその“異形の生物”を現代のスクリーンに甦らせようとする。そのために庵野は『ゴジラ』シリーズの設定をリセットし、「現代日本にゴジラという生き物が初めて現れた」という設定を用意したのだった。

けれども現代日本に“異形の生物”としてのゴジラを新たに出現させるのは至難の業だ。その荒唐無稽さに説得力を与えるべく採用されたのが「ゴジラ以外を徹底してリアルに描く」という方法である。

たとえば脚本の場合、政府や自衛隊などに取材して「もし巨大生物が現代日本に出現したらどうなるか」を現実的なプロセスから描いている。この点は他のレビューに詳しいが、たとえばゴジラが出てきたからといって簡単に自衛隊が武力を行使できるわけではない。また専門用語を駆使した会話もリアリズムを支えるのに一役買っており、庵野は「(実際のところは)僕も知らない」と述べているが、本作に必要なのは「本当にリアルである」ことよりも「リアルに見える」ことだ。少なくともそれは見事に成功している。

また美術や造形に目を移せば、劇中で破壊される東京の街は2011年の東日本大震災をストレートに連想させるだろう。2011年当時、筆者は被災地の映像を見て「こんな風景は映画でしか見たことがない」などと感じたものだが、本作にはそんな風景がリアルさを失わぬまま登場してくる。さらに巧みなのは、映像のなかにあらゆる“画面”が織り込まれていることだ。テレビのニュース映像や、ビデオカメラ・スマートフォンの画面、SNSなどのウェブサービス。私たちに縁の深い“画面”を通じてゴジラの上陸した日本が描かれることで、劇世界には現代日本のリアリズムが与えられるのである。

こうしてリアルに構築された劇世界は、あらゆる角度から観客に2011年以降の日本そのものを想起させる。これこそ1954年の観客が、終わったばかりの戦争を『ゴジラ』という作品に見たのと同じ仕掛けであろう。しかしなにより重要なのは、その上で“異形の生物”ゴジラがどのように登場するのか、ということだ。

多くは語らないものの、『シン・ゴジラ』では“既存のゴジラ像”が徹底的に避けられている。なぜなら現代におけるゴジラ像は、1954年の「脅威としてのゴジラ像」にはほど遠い。それゆえ“異形の生物”を現代に甦らせるには、ゴジラを「新たなインパクトを持った怪獣」として登場させる必要があったのだ。そこで庵野は、既存のゴジラ像に頼らないどころか「ゴジラ」と呼べるギリギリのラインを探りながらゴジラを描いている。劇中のゴジラを目にする衝撃は、きっと1954年の観客が初めてゴジラを見たときの感覚に限りなく近いことだろう。

しかし『シン・ゴジラ』でこの感覚を味わえるのは、2011年に震災を経験し、現在変革の只中にある日本で暮らす人々をおいて他にいない。また今でこそ劇中のリアルさや現代日本にゴジラが現れるという恐怖、そこから連想されるものを皮膚感覚で理解できるが、半年後にはこの感覚も味わえないかもしれない。これこそ『シン・ゴジラ』を今観ておかねばならない最大の理由である。

https://www.youtube.com/watch?v=ysRIwlEBjuw
https://www.youtube.com/watch?v=ysRIwlEBjuw

エンタメとしての「ゴジラ映画」への飛翔

しかし、あえて繰り返そう。『シン・ゴジラ』は純粋なエンターテイメントである。1954年版の備えていた同時代性を現代にアップデートし、当時の観客が味わったであろう体験を再現するだけでは庵野の目論みは達されなかったのかもしれない。

それを象徴するのは映画の後半部分で、人間とゴジラがいよいよ対決する局面になると作品のテイストがいきなり変化するのだ。これこそ最も異様なところだが、かくも丁寧な「1954年『ゴジラ』の現代版」を、『シン・ゴジラ』はエンタメ魂としか呼べないエネルギーで自ら突破するのである。それはリアルな現代日本のシミュレーションから、人間対ゴジラの戦いをダイナミックに描く特撮映画、そして「ゴジラ映画」へと舵を切ることでもあった。

したがって映画の後半には痛快なまでのケレン味の効いた展開が待っている。それは前半までのリアルさに相反するようだが、決して作品の世界観を破壊することにも放棄することにもなっていない。なぜなら展開やセリフの内容こそケレン味あるものの、やり取りはきちんと「リアルに見える」のだし、その展開はそれ以前の緻密な構築があって可能なものだからだ。またなによりも俳優陣の演技が、リアルでありながらもゴジラ映画へ飛躍するという荒技を実現しているのである。

そしてクライマックスに迫るほど、庵野や樋口真嗣らの“エンタメの手練手管”がいよいよ炸裂する。個人が集まってゴジラという強敵に挑む『プロジェクトX』的な展開に、『新世紀エヴァンゲリオン』を彷彿とさせるモチーフとスピリットを重ねることで、じつにゴジラ映画らしい興奮を味わわせてくれるのだ。伊福部昭の音楽が果たしている役割も非常に大きく、“異形の生物”として登場したゴジラが、ふいに“私たちの知っているゴジラ”に近づく面白さも感じられることだろう。

『シン・ゴジラ』は歴史に咆哮する

庵野秀明は『シン・ゴジラ』で1954年版『ゴジラ』を再現しながら、同時にエンタメとしてのゴジラ映画であることも実現している。ほとんど無理矢理にもなりかねないその両立には、60年以上の「ゴジラ史」や映画史、また歴史全体のなかに『シン・ゴジラ』を位置づけるという目論みがあったはずだ。

そもそも映画の冒頭で繰り返し映し出される東宝のロゴは『ゴジラ』というシリーズが重ねてきた年月を示しているし、『日本のいちばん長い日』を思わせる過剰なまでの群像劇スタイルやテロップ、岡本喜八監督の登場は映画史への目配せとも感じられる。怪獣という点でいえばギャレス・エドワーズ監督の『GODZILLA ゴジラ』を意識したかのような“じらし”や、「待ってました!」と叫びたくなる大暴れっぷり、さらに『クローバーフィールド』でみられたPOV方式も取り込まれている。

もっとも、ぜんぜん洒落にならないことになるのだが……。 https://www.youtube.com/watch?v=M89VLZgo1Vg
もっとも、ぜんぜん洒落にならないことになるのだが……。
https://www.youtube.com/watch?v=M89VLZgo1Vg

 

また「歴史」という意味で特筆しておきたいのは、映画の終盤で人間たちが扱う武器である。

その武器は1954年の日本では現代ほど活躍できなかったものであり、戦後日本の発展を支えてきた分野に属するものだ。1954年の芹沢博士はゴジラを葬るべく科学兵器オキシジェン・デストロイヤーを使ったが、約60年後の人間たちはまったく別の方法でゴジラと戦える。人々は人知を結集して“人知を超えた生物”と戦うが、ここでゴジラと戦うのは現代を生きている人間たちだけではない。ゆえにひとりの科学者が自らを犠牲にすることもなければ、脅威になりうる兵器を持ち出すこともないのだ。現代人の限界と希望が描かれるラストは、本作の“時代に対するまなざし”にほかならない。

もともと『ゴジラ』シリーズとは、それぞれの時代で人間が脅威と向き合いながら、あくまで娯楽映画として希望を描いてきた作品群であった。『シン・ゴジラ』はその歴史の上にあって、リアルに寄りかかるのでもエンタメ・ゴジラ映画に振り切れるのでもなく、まったく新しい可能性を切り開いている。ここでゴジラ映画の歴史は、いや怪獣映画の歴史は確かに更新されたのだ。

しかしそれでも一番大切にしたいのは、結局この映画が「めっぽう面白い」ということに尽きる。こんな快作で『ゴジラ』シリーズが甦ったという幸福を噛みしめつつ、もう1回劇場に行くことにしよう。

Source: https://www.toho.co.jp/movie/news/1607/09godzilla2016_kh.html

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly