Menu
(0)

Search

【レビュー】『キングコング:髑髏島の巨神』に見る日本らしさ、戦争映画らしさのカラクリ

『キングコング:髑髏島の巨神』

もしもあなたが友人や恋人、家族に「花火大会に行こう」と誘った時に「いや、いいよ。あとでDVDで観るから」と言われたら、「いやいや、そういうことじゃないよ!それじゃ意味がないんだって!」と反論するだろう。

2017年3月25日公開の映画キングコング:髑髏島の巨神は、そういう類のエンタメ映画なのである。ジョーダン・ボート=ロバーツ監督が今作のキングコングを「映画館で観るべき作品にしたかった。だから大きなスクリーンで見栄えがするキャラにした」と語っているように、今作はIMAX3Dの大画面で、超弩級の迫力に圧倒されながら観るべき映画。後からDVDやテレビ放送で観られればよい、というのは、「花火大会をDVDで観ればいい」と言うくらいにトンチンカンな考えなのだ。

今回のキングコングを表現するには、ある意味ボキャブラリーは不要なのかもしれない。もはや「デカい」「強い」「ヤバイ」以上に表現のしようがない。今作の感想をどうだったかと聞かれれば、まず「ヤバかった」というヤバいくらい頭の悪いワードが真っ先に浮かんでしまう。鑑賞した者同士で感想を語り合うなら「ヤバかったよね」「いやぁ、ヤバかったよ」というやりとりが一回は出てしまうことだろう。

あなたは『キングコング:髑髏島の巨神』を鑑賞し終えて帰宅してから、ズボンにキャラメル・ポップコーンがへばり付いていることに初めて気付くかもしれない。コングのヤバさに思わず握った手の熱で、キャラメルが溶けてしまっていたのだ。

しかし今作は、完全に思考を停止させてただただヤバすぎるモンスターたちのデスマッチに圧倒されるアトラクション・ムービーとして完成度が高いだけでなく、映画ファンやゲームファンがニヤリとするような小ネタ、オマージュがこれでもかと忍ばされているのも大きな魅力。誰が観ても『地獄の黙示録』を思わせるポスター・イメージほか、ボート=ロバーツ監督が今作における日本のカルチャーからの影響を至る所で公言しているように、監督のオタク愛がギュウギュウに詰められた作品なのだ。今作はモンスター映画として非常に高い完成度を誇りながら、日本らしさと戦争映画らしさの再現度も魅力的。本記事では、そんな『キングコング:髑髏島の巨神』の注目すべきいくつかの側面を、「ヤバい」以外の言葉で書き留める。

極めて日本的な感覚で作られた「神」たち

本作におけるコングは、爆炎に包まれ怒りの雄叫びを挙げながら調査遠征隊のヘリコプターをはたき落とすシーンなどでは「人間が絶対に勝てないモンスター」として大暴れしてくれるが、ではコングが髑髏島の大自然の中で「日常生活」を営んでいるシーンはといえば、「人間が絶対に手を出してはいけない神」のように描かれている。山陰からぬらりと現れ、木々に馴染む深茶色の巨体で大河をザァザァと闊歩して水浴びするシーンは日本人の僕たちにとって「ダイダラボッチ」を思い出させる。(ちなみにコングを覆う1,900万本の体毛は、ILMが丸一年かけて手作業で描き上げたそうだ。)

また、髑髏島に住む他の動物スケル・バッファローは、老木のような長い角を備え、その巨体には草木が生い茂っている。普段は湿地帯で静かに暮らしており、顔の周りを小さな虫がブンブン飛び回っているが全く気にせず、髑髏島の自然の一部として息づいていることがわかる。日本人の僕たちが見ても、コングやスケル・バッファローは、そのままジブリ映画に登場してもおかしくないと感じることが出来る完成度なのだ。

©2016 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED
©2016 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED

これは、今作におけるコングたちが極めて古代日本的アプローチで描かていることに所以すると考える。思えば大陸に存在する西洋人にとって、生命を脅かす脅威といえば他国からの侵略者であった。西洋の物語に登場するモンスターたちが、ドラキュラやフランケンシュタインなど人の形を象っているのもそのためであり、近代になってもスーパーマンやスパイダーマンといったヒーローや、ジョーカーやヴェノムといったヴィランたちもやはり人の形をしていることに気付くだろう。

一方、島国に暮らす日本人にとっての脅威とは、人間というよりむしろ大地震や津波といった、人間にはとうてい太刀打ちできない大自然の脅威。日本に言い伝えられる妖怪や魑魅魍魎が姿形も大小も様々なのはそういったバックグラウンドを思わせるし、仮面ライダーたちは奇形の怪人と戦い、スーパー戦隊が平和を守るためには巨大ロボットに乗り込む必要があった。

『キングコング:髑髏島の巨神』に登場するモンスターたちも、僕たち日本人が無意識に馴染み深さを感じられる、「大自然由来」の生き物たちばかりだ。一部、スカル・クローラーなどの獰猛で不気味なモンスターは存在するが、彼らはおよそ自然と調和し、髑髏島ならではの食物連鎖の中で深奥な生態系を築いている。キングコングはそのバランサーとして君臨しており、島の先住民イーウィス族はその”和”を乱さぬよう物静かに暮らし、皆で独自のライフ・サイクルを組み上げている。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly