どうなる『ゴジラ VS コング』、世紀の決戦せまる「モンスターバース」完全ガイド

ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』(2014)は、日本の怪獣映画シリーズ『ゴジラ』をシンプルにリメイクしたものではない。ここにはより大きな、過去およそ60年間にわたって日本映画が再現できなかった巨大な企みがあるのだ。ワーナー・ブラザース&レジェンダリー・ピクチャーズによる一大企画「モンスターバース」、その全貌を振り返りながら未来図を予測する。
モンスターバース(Monster-Verse)
そもそも「モンスターバース」とは何かを紐解いていく前に、“バース”とは何かというところから始めなければならない。『アベンジャーズ』(2012)の大ヒット、マーベル・シネマティック・ユニバースの成功以来、ハリウッドでは、複数の映画が同じ世界観を共有する「ユニバース」の構想が特に散見されるようになった。
『アベンジャーズ』後に登場した“ユニバース”のうち、代表的なものには、DCコミックスの映画版からなる「DC映画ユニバース」、ソニー・ピクチャーズによる『スパイダーマン』主体の独自ユニバース「ソニー・ピクチャーズ・ユニバース・オブ・マーベル・キャラクター」、ジェームズ・ワン監督が仕掛ける『死霊館』ユニバース、残念ながら『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』(2017)の一作かぎりで凍結された「ダーク・ユニバース」がある。『ハリー・ポッター』シリーズの世界観を拡張する「魔法ワールド」もこれに類するものだ。「モンスターバース」もそのうちのひとつである。
「モンスターバース」の特徴は、その名の通り、“モンスター”を中心としたユニバースであるところ。東宝・ワーナー・レジェンダリーの三社が協働し、ひとつの世界観に複数の怪獣やモンスターが共存する作品群を構築しているのだ。ただし、3社は当初からユニバース化を告知していたわけではなく、最初は個々の企画として発表されていた。第1作『GODZILLA ゴジラ』の企画が始動したのは2010年3月のこと。その後、2014年に第2作『キングコング:髑髏島の巨神』が始動、翌2015年には『ゴジラ VS コング(原題:Godzilla vs Kong)』の製作決定とともにユニバース計画の始動が告知された。「モンスターバース」という名称が発表されたのは2017年1月である。
『GODZILLA ゴジラ』(2014)

「モンスターバース」第1作は、1998年版『GODZILLA』以来、実に16年ぶりのハリウッド版となる『GODZILLA ゴジラ』。1954年製作、初代『ゴジラ』に敬意を払った造形をもって、まさしくハリウッドの巨大資本で『ゴジラ』を再解釈するとこうなるという一作に仕上がった。
1999年、日本の原子力発電所にて謎めいた地震が発生。核物理学者のジョー・ブロディは真相をつかもうとするが、その矢先に大地震が起こり、発電所は倒壊する。それから15年後の2014年、ジョーの息子であるフォードは、軍人として世界中を飛び回る毎日を送っていた。ある日、疎遠になっていた父親が日本で逮捕されたことを知る。身柄を引き取るため日本を訪れたフォードに、ジョーは「政府は何かを隠している、発電所には何かがある」と陰謀論を語った。15年前の事故現場である原子力発電所には、いまや正体不明の巨大な物体が出現しており、施設を管理する特務研究機関・モナーク(MONARCH)の芹沢猪四郎博士は、真相に近づきつつあったジョーの主張に耳を傾ける。しかしその時、15年前と同じように大地震が襲いかかり……。
監督は『モンスターズ/地球外生命体』(2010)で注目された新鋭ギャレス・エドワーズ。長編第2作にしてハリウッドの大作映画、しかも『ゴジラ』のリメイクに抜擢された。ドキュメンタリー作品に携わってきた背景ゆえだろうか、あくまでも人間の目線で物語を展開させたり、怪獣同士の戦闘はなるべくお預けにしたりと、独自のアプローチをもって本作ならではの“ゴジラ映画”を形にしてみせた。のちに『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)を手がけている。
登場する怪獣はゴジラ、ムートー(M.U.T.O.)。出演はアーロン・テイラー=ジョンソン、渡辺謙、エリザベス・オルセン、ジュリエット・ビノシュ、サリー・ホーキンス、デヴィッド・ストラザーン、ブライアン・クランストンら。