映画監督が手がけたテレビドラマ ― 「ナイト・マネジャー」「TRUE DETECTIVE」のアプローチを比較する

ダニー・ボイルの降板で空席になっていた『007』第25作(タイトル未定)の監督に、キャリー・ジョージ・フクナガが就任したというニュースが入ってきました。
フクナガは『闇の列車、光の旅』(2009)で、制作費2000万ドル以下の映画を対象とした小規模映画のアカデミー賞ともいえるインディペンデント・スピリット賞の作品・監督賞候補に選ばれ、『ビースト・オブ・ノー・ネーション』(2015)ではヴェネチア映画祭の金獅子賞(グランプリ)候補になるなど、小粒ながらも良質な作品を作ってきた監督です。
意外な人選ではありますが、過去にもコメディをメインフィールドにしていたジョナサン・デミがサイコ・ホラーの傑作『羊たちの沈黙』(1991)を作った例や、同じくコメディで活躍していたアダム・マッケイがシリアスな『マネー・ショート 華麗なる大逆転』(2015)で成功を収めた例もあります。アート畑のフクナガと、ブロックバスター作品の『007』にも意外なケミストリーが生まれるかもしれません。
そんなフクナガが、テレビドラマを丸ごと1シーズン演出したことがあります。「TRUE DETECTIVE/二人の刑事」(2014)、そしてNetflixオリジナルシリーズ「マニアック」(2018)です。彼に限らず、映画界で実績のあるクリエイターや俳優がドラマに関わることは今日まったく珍しいものでなくなりました。今回のテーマは“テレビと映画の垣根”についてです。

映画をテレビに引き込むアメリカ
まずは、アカデミー賞受賞・候補になった監督や脚本家がテレビドラマに関わった例を挙げてみましょう。
- マイケル・マン「特捜刑事マイアミ・バイス」(1984-1989) 製作総指揮
- デヴィッド・リンチ「ツイン・ピークス」(1990-1991, 2017) 演出、脚本、製作総指揮
- クエンティン・タランティーノ「ER緊急救命室」(1995)「CSI:科学捜査班」(2005) ゲスト演出
- ウィリアム・フリードキン「CSI:科学捜査班」(2007, 2009) ゲスト演出
- ジェームズ・キャメロン「ダーク・エンジェル」(2000-2002) 一部エピソード演出・脚本、製作総指揮
- アラン・ボール「シックス・フィート・アンダー」(2001-2005) 一部エピソード演出・脚本、製作総指揮
- マイク・ニコルズ「エンジェルス・イン・アメリカ」(2003) 演出
- マーティン・スコセッシ「ボードウォーク・エンパイア 欲望の街」(2010-2014) パイロット版演出、製作総指揮
- デヴィッド・フィンチャー「ハウス・オブ・カード 野望の階段」(2013-)『マインドハンター』(2017-) 製作総指揮、一部エピソード演出
- スティーブン・ソダーバーグ「恋するリベラーチェ」(2013) 演出
- スティーブン・スピルバーグ「バンド・オブ・ブラザース』(2001)「ザ・パシフィック」(2010)など 製作総指揮
- リドリー・スコット「NUMBERS 天才数学者の事件ファイル」(2005-2010)「高い城の男」(2015-)など 制作総指揮
- ジョナサン・ノーラン「PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット」(2011-2016)『ウエストワールド』(2016-) 一部エピソード演出・脚本、制作総指揮
- モルテン・ティルドゥム「ジャック・ライアン」(2018-) パイロット版演出
ここに挙げた作品には、ケヴィン・スペイシーやアル・パチーノ、メリル・ストリープ、エマ・トンプソン、エド・ハリス、アンソニー・ホプキンス、マイケル・ダグラス、マット・デイモンなど映画かと思えるほど多くのビッグネームが出演していますが、それらはすべて2000年代以降のものです。アメリカでは一般的に「テレビの俳優は映画俳優より格下」という認識があるとの話も聞きますが、ここ15~20年くらいで映画とテレビの差は相当小さくなってきているのではないでしょうか。
それに伴ってか、アメリカのテレビは映画を思わせるようなやり方を導入するようになってきました。かつて、テレビとはカウチポテト族のものでした。ソファーに寝転んでピザでもかじりながら“ながら見”する、そういう緩やかな楽しみ方をするものだったのです。