『ローグ・ワン』でも“帝国のマーチ”流れる?怒涛の音楽製作秘話、巨匠たちの影響は
約2ヶ月前、驚きのニュースが飛び込んできた。映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の音楽を担当する予定だったアレクサンドル・デスプラがスケジュールの都合で降板し、代わりにマイケル・ジアッキーノが急遽登板することになったのである。
「ある日電話をもらったんだ。『ドクター・ストレンジ』のスコアリング(作曲)がロンドンで2日間あったから、翌日には飛行機に乗る予定だった。スコアリングの翌日にパインウッド・スタジオに来られないかっていうんだ。その通りスタジオに行って、みんなと会ったよ。彼らは映画を観せてくれた。その映画を持って家に帰ったよ」
https://theriver.jp/rogue-one-replace/
『ドクター・ストレンジ』がアメリカで11月4日に公開されたことを考えても、『ローグ・ワン』がいかにギリギリのオファーだったかがよくわかる。現にジアッキーノがオファーを受けた時点で、残された時間は4週間半しかなかったというのだ。
4週間半、怒涛の音楽製作
いまや数多くの大作映画を手がけるジアッキーノにも、4週間半という時間は、映画音楽を1作ぶんつくるには短すぎた。そこで彼は、戦略的に『ローグ・ワン』の作曲に臨んだようだ。
「僕は課題に集中して取り組むのが得意なのさ。作品はとっても、本当に、スゴく楽しかった。アイデアやひらめきが足りなくなることはなかったよ。ずっと心配だったのはスケジュールのことだけだ。だから僕は緻密に計画を立てて考えたよ。“えっと、これが1日で大体できれば、ここが余裕をもって終わるから、必要ならオーケストレーション(編曲)の前に改良の時間がとれるぞ”ってね」
ジアッキーノは自らの誕生日も休まず作曲に打ち込んでいる。しかし楽曲製作そのものは、スケジュールや「スター・ウォーズ」というシリーズのプレッシャーを時に忘れるほど楽しかったらしい。
「毎朝仕事に来て、スクリーンを見ると、ストーム・トルーパーが走り回ってるんだ。すごく楽しかったよ、とてもいい気分だった。僕の一部はスケジュールでイライラしてたけど、残りの部分は“史上最高の仕事だ!超楽しい!”って思ってたね。だからネガティブなことからはすべて距離をおこうと努めたし、そうできたし、楽しかったよ。自分がハッピーになるものを作りたかったんだ。たとえ僕が、ふだん何をしようとハッピーじゃない人でもね(笑)。少なくとも、常にそう努力して作ってるよ」

『ローグ・ワン』は「すごくエモーショナルな映画」
ジアッキーノは作曲にあたり、ギャレス・エドワーズ監督や、再撮影で大きな役割を果たしたとされるトニー・ギルロイ、ルーカスフィルムのキャスリーン・ケネディと話し合いを持っている。しかし4人は音楽の話題よりも作品のエモーション(=感情)について語ったようだ。
「いろんな意味で、これはとても素晴らしい“第二次世界大戦の映画”だよ。そこが大好きなんだ。でもその中心には、すごく大きな“ハート”がある。僕が無視したくなかった唯一の部分だ。もちろんアクション映画だし、「スター・ウォーズ」だし、みんなが期待してるものも、愛してるものも全部入ってる。でも忘れたくなかったのは、これがものすごくエモーショナルな映画でもあるってことだ。そこに僕はすごく惹かれたんだよ」
http://starwars.wikia.com/wiki/File:Rogue_One_Concept_Art_Celebration.png
「この映画には嘘を感じなかったのがよかった。リアルだと思ったんだ。僕はそのエモーションを利用できたんだよ、悲しかったり、孤独だったりね。音楽が流れるなか、そうした(エモーションの)すべてが全員の仕事を包み込むのさ。ギャレスやトニー、キャスリーンにとってもそれが大切だった」
やはり映画のエモーションとは、彼にとって重要な要素らしい。ジアッキーノはこう述べている。
- <
- 1
- 2